
2025年10月23日 by admin
修学旅行3日目
〇日 時 令和7年10月23日(木)
〇場 所 関東方面
〇対 象 第2学年
3日目は、東京ディズニーリゾートに行きました。生徒たちは、ディズニーランドとディズニーシーの2グループに分かれて行動しました。前日の雨も上がり、晴天に恵まれた一日となりました。非日常の世界を楽しみながら、友人とともに思い出に残る時間を過ごしました。
2025年10月22日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和7年10月22日(水)
〇場 所 多目的教室
〇対 象 第1学年
〇講 師 愛媛大学教育・学生支援機構 村田晋也先生、大学生2名
本日の3回目のキャリア学習は、「大学進学のコストとメリット」というテーマで行いました。前回までの授業の振り返りを行った後に、2名の愛媛大学生に自身の経験をもとにアドバイスをいただきました。生徒からは「教育学部進学に向けて高校でやっておくべきこと」「将来の選択肢を広げる方法」「学業と挑戦の両立」など数多くの質問があり、大学生から丁寧に回答いただきました。今回の授業を通して、生徒たちは「計画された偶発性」を生かすために必要な、好奇心・柔軟性・持続性・楽観性・冒険心の重要性を学び、自らのキャリアを主体的に描く意識を高めることができました。
2025年10月22日 by admin
修学旅行2日目
〇日 時 令和7年10月22日(水)
〇場 所 関東方面
〇対 象 第2学年
2日目は、東京都内での班別自主研修を行いました。各班は事前に調べ学習を重ね、見学場所や移動手段を自分たちで計画しました。当日はその計画をもとに出発し、東京の歴史や文化、そして最先端のスポットを巡りました。満員電車での移動や予定通りに行動する難しさなど、都会ならではの体験もできた一日となりました。
ホテル到着後は休憩をはさみ、企業の方をお招きしてSDGsプログラムを実施しました。企業が行っている取り組みを紹介していただき、SDGs達成に向けた研究や具体的な実践について学ぶことができました。身近な企業の取り組みを知るとともに、高校生である自分たちにもできる行動があることを実感しました。
2025年10月21日 by admin
修学旅行1日目
〇日 時 令和7年10月21日(火)
〇場 所 関東方面
〇対 象 第2学年
令和7年度の修学旅行は、関東方面への3泊4日の行程です。初日は、松山空港から羽田空港へ向かい、鎌倉の大仏(高徳院)や鶴岡八幡宮を見学しました。小町通りでは、鎌倉の風情を感じながら街並みを散策しました。夜は劇団四季の「アラジン」を鑑賞し、迫力ある演技と美しい音楽に大きな感動を覚えました。日本の歴史や文化を体験した一日となり、生徒たちは友人とともに充実した時間を過ごしました。
2025年10月20日 by admin
第7回Eカフェを開催しました
〇日 時 令和7年10月20日(月)
〇場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
今回は、インドネシア出身で愛媛大学に留学しているジェーンさんによる、「インドネシアの学校伝統衣装」をテーマとした英語でのプレゼンテーションが行われました。
インドネシアは1万7千以上の島々から構成され、38の州に300以上の民族グループが存在しています。それぞれの民族が異なる美しい伝統衣装を身にまとっているそうです。それぞれの衣装の意味や着るタイミングについて教えていただいた後、「日本ではどんなときに着物を着ますか」「着たときの気持ちはどうでしたか」といった質問に、生徒たちは「滅多に着る機会はないが、七五三で着てとても緊張した覚えがある」と答えるなどして、楽しい時間となりました。
2025年10月20日 by admin
柿の収穫が始まりました
◯日 時 令和7年10月20日(月)3,4時間目
◯授業名 SDGs探究Ⅱ(果樹)
◯対 象 3年生の授業選択者
富有柿の受粉樹に食べごろの実がなっていたため、本日の実習では柿の収穫を行いました。形は楕円形をしているため一見渋柿のようにも見えますが、食べてみると非常に甘くておいしい柿でした。試食した柿の糖度を測定してみると、20度を超えており、その甘さに驚きました。数量は多くありませんが、随時校内で販売していきたいと思います。
2025年10月19日 by admin
全国高等学校ビブリオバトル愛媛県大会に図書委員が出場しました
〇日 時 令和7年10月19日(日)
〇会 場 松山東雲女子大学・短期大学
〇参 加 図書委員2名
全国高等学校ビブリオバトル愛媛県大会に図書委員の2年生清水さんと唐木さんが出場しました。二人とも熱弁をふるっておすすめ本を紹介し、意見交換を通じてその本の魅力を深く掘り下げて伝えることができました。惜しくも決勝戦へは進めませんでしたが、普段手に取らないジャンルの本にも関心を持ち、読書意欲を掻き立てられる体験ができました。この学びを糧に、図書委員が中心となって全校読書啓発活動に取り組んでいきます。
2025年10月19日 by admin
第79回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールに出場しました
〇日 時 令和7年10月17日(金)~19日(月)
〇場 所 大分県竹田市 総合文化ホール
〇出場者 2年 大空さん
第79回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールに愛媛県代表として2年生大空さんが出場しました。このコンクールは、声楽家を志す高校生の登竜門として長い歴史と実績があります。大空さんは全国大会初挑戦でしたが、現時点での実力を出し切れたと同時に、多くの課題を発見できたようです。この経験を糧に、今後も精一杯努力し、大きく飛躍してください。
2025年10月16日 by admin
令和7年度 第2回生徒総会を行いました
〇日 時 令和7年10月16日(木)
〇場 所 各HR教室、ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象 全学年
総会では、10月15日現在までの行事報告や会計報告、後期の行事予定についての報告を行いました。また、生徒から2つの議題が提出され、それぞれに対して活発な意見交換が行われました。いずれの議題も多数の生徒の賛成を得て無事に可決されました。生徒一人ひとりが学校生活に強い関心を持ち、有意義な学校生活を送ろうとする姿勢が感じられる時間となりました。来年度も2回実施を予定しています。今後も生徒の皆さんの積極的な参加を期待しています。
2025年10月16日 by admin
令和7年度 生徒会役員選挙を行いました
〇日 時 令和7年10月16日(木)
〇場 所 愛媛大学附属高校
〇対 象 各HR教室、ワークショッププレゼンテーションルーム
生徒会役員には、生徒会長に3名、副会長に6名が立候補し、それぞれが生徒会活動を通して実現したいことを、熱意をもって語りました。その思いを受けて投票が行われた結果、生徒会長には石川さん、副会長には井上さん、日浦さんが選出されました。今後の役員任命式を経て、12名の新生徒会役員がさらに活発な活動を展開していくことが期待されます。また、現生徒会役員15名の皆さん、1年間、生徒や学校のことを考え、日々活動してくれたことに心から感謝します。