2024年4月14日 by admin
理科部が中予地域の農業用水路清掃のお手伝いと希少種の調査を行いました
〇日 時 令和6年4月14日(日)
〇場 所 中予の農業用水路
〇対 象 理科部
理科部による春の農業用水路清掃&希少種保全・調査活動第二弾を行いました。先週の南予に続き、今日は中予のある水路が対象です。今回も地域の方々によって行われる水路清掃活動に理科部員が県の生物多様性センター職員さん、研究者や大学生とともに参加しました。作業は重労働ですが、理科部卒業生も毎回参加し、その交流も楽しいものです。清掃後、理科部員は本来の目的である希少種の保全活動を行って帰校しました。次は東予地域に行き、希少種の保全・調査活動を行います。
2024年4月12日 by admin
課題研究Ⅰがはじまりました
◯日 時 令和6年4月12日(金)
◯場 所 愛媛大学社会共創学部
◯対 象 第2学年
令和6年度、課題研究Ⅰが始まりました。こちらのグループ(ミツバチ班、ムクドリ班、ツクシ班)は、城北キャンパス社会共創学部で、人と動植物の共生を研究します。今後の研究の方向性を話し合った後、学内の植物を観察して回りました。
2024年4月12日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
○日 時 令和6年4月12日(金)6・7限
○場 所 大講義室(オンライン)
○対 象 第3学年授業選択者
○講 師 広島大学 教育開発国際協力研究センター 教授 日下部 達哉 先生
開講3年目となったグローバル・スタディーズⅡが本日から開始となりました。初回は、広島大学の日下部先生をお招きし、「日露戦争と愛媛」という演題で講演をいただきました。当時、世界最強といわれたロシア軍コサック騎兵10万の縦横無尽な猛攻撃を、日本はわずか8千の兵で凌ぎ、日露戦争勝利に大きく寄与したと言われています。その日本の騎兵隊を率いた秋山好古。講演では、秋山兄弟が生きていた時代と彼らが生まれ育った愛媛松山について、歴史小説「坂の上の雲」から丁寧に読み解かれました。階級貴族と農奴貴族に分かれない日本の軍部人材活用システム、そして余計な管理をしない伊予の土地柄が、利発な兄弟を育み、日露戦争勝利に大きな影響を与えたことを生徒は学びました。愛媛で生まれたことに誇りを持たせてくださる講演であったとともに、日本の自衛力、ウクライナ戦争について生徒同士で考え共有する機会もあり貴重な授業となりました。
2024年4月12日 by admin
留学生歓迎会を行いました
○日 時 令和6年4月12日(金)SHR
○場 所 体育館(対面)
○留学生 ジェイク(本名 ジェイコブ)
WWL事業の自走2年目となった2024年度も、留学生を迎えることができました。アメリカ出身のジェイク君です。ジェイク君は、これから1年間、本校生徒と一緒に学習を行います。
今週は、教職員向け、所属する2年1組、2学年全体、そして全校生徒に対する挨拶と、大忙しでしたが練習してきた日本語の成果を存分に発揮し、本校全員から歓迎されました。
吹奏楽部や他の部活への入部も意欲を見せていますし、1年生の選択科目である書道の時間も一緒に学習することになります。彼の留学目的は日本語力向上や日本文化体験ですが、本校生徒にとっては、アメリカ理解を深めたり、英語力を向上させたりする大切な機会ですから、積極的に交流してほしいです。ジェイク君も本校での生活を楽しんでください。
2024年4月11日 by admin
グループ結団式を行いました
◯日 時 令和6年4月11日(木)
◯場 所 体育館、グラウンド
◯対 象 全学年
5月開催の運動会に向けて、グループ結団式が実施されました。今年度は新型コロナウイルスによる規制が緩和され、対面での実施となりました。結団式では、グループ長や各部門のリーダー、担当教員からの挨拶があり、各グループ工夫を凝らして運動会に向けて士気を高めていました。準備期間は短いですが、グループで協力し、良い運動会をつくりあげましょう。
2024年4月10日 by admin
「産業社会と人間」ガイダンス、コンピュータガイダンスを行いました
〇日 時 令和6年4月10日(水)6、7限
〇場 所 大講義室
〇対 象 第1学年
「産業社会と人間」は高大連携授業として、愛媛大学の先生方から様々な観点でご講義をいただき、産業と社会と人との関わりを学びながら、人間力の成長を図る授業です。今年度は対面でグループ活動も行う予定です。ガイダンスでは高大連携授業の三年間の流れと今年の活動内容について説明を聞きました。
コンピュータガイダンスでは、情報科、総務・デジタル課の先生方にご指導いただき、各自のパソコン設定を行いました。愛媛大学メディアセンターへの誓約書を記入し、校内Wi-Fiへ接続できるようになりました。次に校内Wi-Fiを用いて、オンライン学習システムであるmoodleにログインし、moodleを用いて進路課長の先生のご指導を受け、進路希望調査の書き方を習得しました。Microsoft officeのインストール、サインインも行い、今後の授業や様々な活動に備えることができました。近くにいる友人と協力して設定を行うことができました。
2024年4月9日 by admin
部活動紹介を行いました
◯日 時 令和6年4月9日(火)
◯場 所 体育館
◯対 象 第1学年
今年度入学した1年生を対象に部活動紹介を行いました。本校には、11の体育部と19の文化部があります。各部、実際にパフォーマンスをしたり、編集した映像を見せたり、工夫を凝らして紹介を行っていました。高校生活でも多くの時間を費やす活動です。自分のやりたいことや挑戦してみたいことを見つけ、高校生活を有意義に送りましょう。
2024年4月9日 by admin
新入生オリエンテーションを行いました
〇日 時 令和6年4月9日(火)
〇場 所 各HR教室
〇対 象 第1学年
入学2日目の今日は、新入生オリエンテーションで様々なガイダンスが実施されました。1限目には教務課長の先生から、中学校とは異なる高等学校での成績処理、授業の履修や習得、年4回の定期考査、また、本校独自の高大連携授業に関する説明がありました。次に、進路課長の先生からは、自身がそれぞれ希望する進路実現のために合格のための活動を充実させること、規則正しい生活をし、学習スタイルを早期に確立させることなど、新入生へのアドバイスがありました。2限目は、生徒課長の先生から登下校時の安全に関すること、身だしなみや校内でのルールについての説明がありました。さらに、図書課長の先生から図書館の利用方法を、保健厚生課長の先生からの保健室の利用方法などを、教育相談課長の先生からスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。新入生はメモを取りながら、真剣な様子で話を聞いていました。今回たくさんの説明がありましたが、どれも大切な情報です。後日確認したいときは今日のメモや、同級生に確認し、これから始まる高校生活を充実させていきましょう。
2024年4月8日 by admin
令和6年度入学式を挙行しました
〇日 時 令和6年4月8日(月)
〇場 所 体育館
〇対 象 全学年
希望あふれる春を迎え、咲きそろった桜の花に心も華やぐ今日の良き日に、無事入学式を挙行しました。
123人の新入生の皆さんが、生徒・保護者・教員が作製した生花のコサージュを身に付け、入学を許可されました。吉村直道学校長、仁科弘重学長、PTA会長からの式辞・挨拶を聞く新入生の姿は晴れ晴れとして、頼もしくもありました。
引き続き行われた対面式では、新入生代表による挨拶と生徒会長による歓迎の挨拶がありました。
新入生の皆さん、皆さんが入学する今日という日を在校生・教職員一同心待ちにしていました。これからよろしくお願いします。
2024年4月8日 by admin
令和6年度新任式・始業式を行いました
〇日 時 令和6年4月8日(月)
〇場 所 体育館
〇対 象 第2, 3学年
始業式に先立ち行われた新任式では、新しく本校に赴任された7人の先生から生徒に向けた挨拶がありました。新しい先生との出会いは嬉しいものです。今後の授業や休み時間、行事でたくさん関わっていきましょう。
始業式では、吉村直道学校長より式辞がありました。生徒課長からのお話もありました。
新しい先生、新しいクラスメイト、新しい1年生との出会いを大切に、新しい気持ちで今年1年も楽しんで過ごしていきましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |