2025年7月6日 by admin
保護者の皆様に激励会を開いていただきました
◯日 時 令和7年7月6日(日)
◯場 所 しおさい公園(伊予市)
伊予市しおさい公園にて、夏の選手権大会を前に最後の交歓試合を行いました。試合後には、保護者の皆様による激励会を開いていただきました。
今年は、坊っちゃんスタジアムでの開幕試合ということもあり、選手たちの気合いも十分です。これまでの練習の成果を発揮し、「一番長い夏」を目指して全力で挑みます!
2025年7月6日 by admin
審判部署の清掃を行いました
◯日 時 令和7年7月6日(日)
◯場 所 玉川湖ボートコース(今治市)
7月5日・6日に、国スポ少年選考の県代表を決めるレースが玉川ダムで開催されました。本校ローイング部の部員は選考会には出場しませんでしたが、補助員として大会運営に携わりました。2週間後には、同じく玉川ダムで国スポ四国ブロック大会が開催される予定のため、レース終了後には審判部署周辺の清掃活動を行いました。伸びてきていた笹や、桟橋に生えていた草を刈り取ることができました。暑い中での作業でしたが、普段入ることのない審判席の掃除ができ、楽しかったという声も聞かれました。
2025年7月3日 by admin
野球部壮行会を行いました
〇日 時 令和7年7月3日(木)
〇場 所 体育館
〇対 象 全校生徒
令和7年度第107回全国高等学校野球選手権大会に出場する生徒の壮行会が実施されました。壮行会では、主幹教諭、生徒会長から激励の言葉をいただきました。主幹教諭からは、「厳しい暑さでの試合になると思いますが、人間の成長の場になる最高の舞台で戦うことを楽しんできてください」と野球部にエールをいただきました。そのあと、野球部主将が力強い選手宣誓を述べてくれました。最後に応援団とチアリーダーを中心に全校生徒によるエールが送られました。大会では、日頃の成果を十分に発揮し、愛媛県で一番熱く、長い夏になるように頑張ってほしいと思います。
1回戦は、7月12日(土)に11:30~坊ちゃん球場で新居浜工業高等専門学校と対戦します。愛媛大学附属高校の応援をよろしくお願いします。
2025年7月2日 by admin
グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました
〇日 時 令和7年7月2日(水)
〇場 所 大講義室
〇対 象 第2学年
本日のグローバル・スタディーズⅠの授業では、愛媛大学教育・学生支援機構の村田晋也先生にキャリアガイダンスを実施していただきました。最初に、これまでの授業の復習を行い、その後、大学生4人によるトークライブが行われました。トークライブの前には、「相手が何を伝えたいのかを考えながら聞く」「リアクションをしながら聞く」など、聴き手としての目標を各自で設定しました。トークライブでは、スリランカ、サイパン、アイルランド、台湾に留学した大学生の皆さんが、現地での体験や海外の人々との関わり方について、スライドを用いてわかりやすくお話ししてくださいました。中には、中国語で自己紹介をする方もおり、生徒の興味を広げるトークライブとなりました。最後に村田先生からは、「今日話を聞いた大学生がすごいなと思ったら、自分と関連付けて、こうなるためには“今日の自分”をどう生きるのかを日々心がけて、残りの高校生活を過ごしてください」と、力強いメッセージをいただきました。村田先生、大学生の皆さん、本日は本当にありがとうございました。
2025年7月1日 by admin
附属中学校の生徒による職場体験活動を受け入れました
◯日 時 令和7年6月30日(月), 7月1日(火)
◯対 象 附属中学校2年生
6月30日から2日間、愛媛大学教育学部附属中学校の2年生が職場体験活動に来てくれました。様々な校務、教科指導に参加してもらいましたが、その中の1つである研究・研修課では、日本ESD学会に向けたポスター原案の作成に取り組みました。また農業科では、温室ハウスで栽培している夏野菜の収穫や、草花の栽培管理を一緒に行いました。高校生活を体験してもらうため、部活動の見学も行いました。中学生の若々しいエネルギーに、教職員も大いに刺激を受けた2日間となりました。
2025年6月24日 by admin
柿園地の獣害対策を行いました
◯日 時 令和7年6月24日(火)6,7時間目
◯授業名 農業科学探究(果樹)
◯対 象 第3学年 授業選択者
本校の畑寺果樹園周辺には、イノシシやサル、シカが生息しています。今日の実習では、大事に育てている富有柿を食べられないよう、獣害対策としてワイヤーメッシュによる防護柵を設置しました。生徒たちは初めての設置でしたが、「獣害被害をおこさないぞ」という意識を持って実習に取り組むことができました。
2025年6月23日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和7年6月23日(月)6・7限目
○場 所 多目的学習室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学農学部 吉富博之先生
本日の産業社会と人間では「身近な生きものに関する環境問題」について学びました。授業の前半では、シカ問題、ウナギ問題、外来種問題を学びました。なかでも、本県ではシカによる農林作物や石鎚山系の高山植物への被害が広がっていることを学びました。授業の後半では、これらの問題についての解決策を自分事として考え、皆の前で発表しました。吉富先生、ご講演いただき、ありがとうございました。
2025年6月22日 by admin
俳句甲子園で優勝しました
○日 時 令和7年6月22日(日)
○場 所 松山市総合コミュニティセンター
○対 象 2~3年有志
俳句甲子園四国地区大会に本校から2チームが出場し、Aチームが優勝しました!「春の星」「躑躅」「ヤドカリ」といった兼題を使った俳句を披露し、白熱したディベートを展開しました。その結果、念願の全国大会の切符をつかみました。部活としての活動はなく、中心メンバーは3年前から有志で出場し続けてきました。全国大会でも頑張りますので、応援よろしくお願いします!
2025年6月19日 by admin
被服製作技術検定2級合格に向けて
〇日 時 令和7年6月19日(木)
〇場 所 保育室・被服室
〇対 象 第3学年(生活文化)
生活文化の授業では、被服製作技術検定2級合格に向けて練習しています。出来上がったアウターパンツを皆で履いてみました。合格に向けて頑張ります!
2025年6月18日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和7年6月18日(水)6、7時間目
○場 所 多目的学習室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学宇宙進化研究センター 清水徹先生
本日は宇宙の謎「宇宙天気予報」というテーマで清水徹先生に講義をしていただきました。宇宙進化研究センターには、宇宙大規模構造進化研究部門、ブラックホール進化研究部門、宇宙プラズマ環境研究部門があり、それぞれの概要を説明していただきました。特にご専門である宇宙プラズマ環境研究部門での先生の専門研究でもある太陽フレア(プラズマ爆発)について詳しくお話しをしていただきました。太陽は46億年爆発し続けているや核融合を続けていること、太陽は固有の磁場を持っているため、太陽フレアが起こると地球へ大きな影響を及ぼすこと、エジプトの太陽神が皆既日食を模しているように古代エジプト時代から人類は太陽を崇めていたこと、人類にとって地球はバランスが取れた最適な環境であることなどが分かりました。また、「努力と情熱がないと研究はできない」との言葉が心に残りました。
後半のグループワークでは、生徒が「競争」と「共生」について、身近な例を挙げて話し合いを進め、意見を集約しました。それぞれの発表について先生から補足説明があり、とても興味深いものになりました。清水先生は講義の中で何度も「競争と共生のバランスが重要だ」と繰り返し伝えてくださいました。この絶妙なバランスを崩さないよう私たちは努力しなければならないと確認できました。清水先生、本日は、興味深い、実のあるお話をたくさんしていただき、大変にありがとうございました。