2014年12月4日 by admin
第10回「心の中に平和」作文コンクール審査結果
第10回「心の中に平和」エッセイ・作文コンクールに、小学校から高校まで 計157編の応募がありました。
10月19日(日)に松山ユネスコ協会事務室において審査が行われ、本校2年3組 篠﨑 恵 さんが「松山ユネスコ協会長賞」を受賞しました。
「カンボジアでボランティア」
高二の夏休み、私は小学生たちに音楽を教えるボランティアをするために、カンボジアを訪れた。
カンボジアの村の子どもたちは、音楽を知らない。ポルポト独裁政権時代の教育の制限が影響して、今も音楽を教えられる先生があまりいないため、音楽を教育される機会が少ないのだ。
私たちはまず、音階を音あてゲームや体操で分かりやすく教えた。現地の子どもたちはドレミすら知らなかった。それでも根気よく何度も教えると、みんなだんだん分かってきて、楽しくなってくる。次第に笑顔が増えてきて、まぶしかった。高学年の子には鍵盤ハーモニカの弾き方を教えた。音楽の楽しさを分かった子どもたちは、休憩時間に自主的に練習してくれた。カンボジアの子どもたちは本当に素直で、嬉しいと照れるし、楽しいとはしゃぐ。こんなに自分に正直でいられる子たちを見ると、私たちも自然に笑顔がこぼれた。
このボランティアに参加して私が感じたのは、途上国に一番必要なのは「教育」だということだ。もちろん、お金や物資の支援も必要かもしれない。しかし、それだけでは不十分だ。カンボジアでは音楽を知らない子どもたちがたくさんいると知って、外国から学校に楽器を寄付してくれる人はたくさんいるそうだが、楽器だけもらって使い方は教えられないので、結局使われることなく埃をかぶってしまうそうだ。今回、高学年の子に鍵盤ハーモニカを教えたのは、彼ら自身が下の子どもたちに教えられるようにするためだ。知識は、受け継ぐことができる。
私は今まで発展途上国にあまり興味を持たなかった。正直、ボランティアでなければカンボジアに行きたいなんて一生思わなかったことだろう。カンボジアに行くと決めたときも、学校の友達には「カンボジアって大丈夫なの?」 と訊かれた。やはりマラリアや地雷のイメージばかりがあるのだろう。元気な子どもたち、陽気な大人たち、のんびりとした風景、歴史ある遺跡の数々など、誇れるようなところがたくさんあるのに。私と同じ年代の子たちで、途上国、東南アジアの魅力を知っている人たちがどれだけいるだろう。「どこの国に行きたい」と問われると、きっと多くは欧米などの有名な国を答えるのではないだろうか。今の私は、それを悔しいと思う。途上国にだってたくさんの魅力があるのに、知らない人のほうが多いであろうことが。
今日は、海外に興味を持つのは当たり前の時代になった。もっと多くの若者が途上国にも関心をむけるべきだ。私たち先進国の人間が支えなければならないことだってまだまだあるのだから。自分たちだけが平和に暮らせることで満足するのもいいかもしれない。しかし、平和をみんなで共有すれば、今まで以上に実のある人生を歩めるのではないだろうか。そうしていつか世界中から、「途上国」という言葉がなくなりますように。
2014年11月28日 by admin
2014年11月19日 by admin
アメリカのJFK高校と交流しました
○日時 平成26年11月19日(水)8:40~
○場所 愛媛大学附属高等学校 2年3組HR教室
○対象 2年3組の生徒
本校代表生徒が9月に訪問したアメリカのJ.F.ケネディー高校と、インターネットを利用して交流を行いました。
2014年11月14日 by admin
ルーマニアについて調べ学習を行いました
○日時 平成26年11月14日(金)午前中
○場所 愛媛大学附属高等学校 第2情報演習室
○対象 1年生全員
本校は、10月31日(金)にルーマニアのイオン・クレアンガ高校と国際交流協定を締結しました。12月10日(水)に実施予定の交流会に向けて、1年生全員でルーマニアについて調べ学習を行いました。
2014年11月9日 by admin
第53回 中国四国支部学術大会にて優秀発表賞を受賞しました
○実施日 平成26年11月8日(土)・9日(日)
○会場 広島国際会議場
○参加者 愛媛大学附属高等学校 理科部
第53回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中四国支部学術大会において「高校生オープン学会」に2チームが参加し、ポスター発表を行いました。
2014年11月6日 by admin
第52回愛媛県児童生徒理科研究作品表彰式
○期日 平成26年11月6日(木)
○場所 愛媛県生涯学習センター
○受賞 優秀賞
○対象 越智沙也香 山形果穂 大西健一郎 越智湧介 佐伯駿 櫛延晃喜 柚山泰成 安田昂平 郡司真志
愛媛県児童生徒理科研究作品は、愛媛県の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の児童生徒に対して、理科研究を奨励することにより、自然科学への興味と関心を高め、発達段階に応じた思考力・判断力・表現力や想像力を養うことを目的として実施されました。本校からは、「信号反応の停止要因と色素減少要因」というテーマで出品し、優秀賞を受賞しました。
2014年11月5日 by admin
第58回 日本学生科学賞愛媛県大会にて優秀賞を受賞しました
○日時 平成26年11月5日(水) 15:00~
○場所 松山ワシントンホテルプラザ
○対象 理科部 信号反応研究班
○研究テーマ 「信号反応の停止要因 インジゴカルミンの減少に着目して」
1957年にスタートした日本学生科学賞は、中学生・高校生を対象にした歴史と伝統のある日本一の科学コンクールです。身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、個人、もしくは同じ学校の生徒が共同で行った実験・研究・調査などの作品を広く募集しています。
本校の理科部の信号反応研究班は、インジゴカルミンの減少に着目して、信号反応の停止要因を研究し、優秀賞を受賞しました。
2014年10月26日 by admin
附属祭 2014に参加しました
○日時 平成26年10月26日(日)13:00~16:00
○場所 附属小学校を中心とする「持田キャンパス」
○ Fuzoku☆ショータイムプログラム
番号 | 演目 | グループ名 |
1 | 狂言 | 附属中 狂言 teachers |
2 | ダンス | GOHOSHI時代 |
3 | ピアノ演奏 | rain |
4 | ダンス | ようかいダンサーズ |
5 | フルート三重奏 | Flute three sisters |
6 | 劇 | パンドラの箱 |
7 | トランペットアンサンブル | トランペット☆スタイル |
8 | マジック | ケンタマーン |
9 | チア | fuzoku チビーズ & シスターズ |
10 | 国際平和パフォーマンス | 附属高校サクラメント派遣団 |
11 | ギター演奏 | 僕らのガードマン |
12 | ピアノ連弾 | チャレンジガールズ!!☆ |
13 | ハワイアンダンス | プアナルマナ |
14 | 劇 | happy smile げきげき団 |
15 | ダンス | smile |
16 | トーンチャイム | Ellf |
17 | 理科実験 | 大森先生と愉快な仲間たち |
平成26年9月18日(木)~9月24日(水)の期間、サクラメント市派遣訪問団として「国際平和デー」に参加したときのパフォーマンスを披露しました。また、本校吹奏楽部による「フルート三重奏」を演奏しました。
本校生徒がボランティアスタッフとして、バザーの手伝いや、催しの司会・進行スタッフなどとして活躍しました。
2014年10月23日 by admin
平成26年度第2回生徒総会・生徒会役員改選
○日時 平成26年10月23日(木) 13:30~16:05
○場所 附属高等学校 体育館
○対象 全校生徒
○生徒総会
1.開会のことば
2.生徒会長あいさつ
3.議長団選出
4.議事
5.議事録ならびに承認
6.議事団退任
7.本部役員退任
○生徒会役員改選
1.説明
2.立会演説
3.投票
4.新役員あいさつ
2014年10月21日 by admin
留学ガイダンス
○日時 平成26年10月21日(火) 16:20~17:30
○場所 附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象 希望者(1・2年生)
○受講生 21名
○講師 オーストラリア留学センター 坂本 岳志 先生
高校生が、安心して留学できる正確な情報をお話いただきました。留学の目的や、費用対効果、安心・安全、留学中のライフスタイルなど、具体的に分かりやすく講義いただきました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |