2020年9月4日 by admin
愛媛大学の留学生と協働学習を行いました
○日 時 令和2年9月4日(金)1・2限
○場 所 本校農場
○対 象 農業科目「総合実習Ⅲ」選択生
○留学生
連合農学研究科(博士課程)May Myat Monさん(ミャンマー出身)
理工学研究科(工)(修士課程)Opara Jonpaul Nnawdiさん(ナイジェリア出身)
理工学研究科(工)(修士課程)Galih Bhekti Sula Pratamaさん(インドネシア出身)
今年度採択となったWWLコンソーシアム構築支援事業の一環で、日常的な留学生との交流学習が始まりました。今年度は、新型コロナウィルス感染症予防の観点から海外の連携校への研修ができない状況となっています。愛媛大学には各学部に多くの留学生が在籍されており、本校生徒との協働学習の機会を設けることになりました。その一つとして、農業科目で生徒とともに実習を行い、交流を深めました。本日は、秋播きの草花の種まき実習を行いました。留学生と本校生徒がペアとなり、英語や日本語で作業方法を確認しあったり、日常の会話を交わしたりして、終始和やかな雰囲気でした。
この協働学習は、今年度すべての農業科目において展開していく予定です。日常的に留学生と交流・協働学習を行うことで、本校生徒・留学生ともに豊かな感性が身に付けられることを期待しています。
2020年9月3日 by admin
令和2年度運動会を開催しました
台風が心配されましたが、予定どおりに9月3日に実施することができました。 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止策の徹底により、3年生の保護者のみに制限させていただきました。 1,2年生の保護者の皆様、御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。 なお、運動会の様子は、愛媛CATVにて放映される予定になっております。ぜひご覧ください。
2020年9月3日 by admin
◎令和2年度運動会実施について
本日予定しておりました運動会は、予定通り実施いたします。
なお、運動会の入場観覧は本校3年生の保護者のみ(要申請書提出)に制限させていただきます。検温して来校ください。また、観覧者同士の距離を確保するため、椅子を準備しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2020年8月28日 by admin
令和2年度運動会のご案内とお願い
9月3日(木)9時より、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底した上で令和2年度運動会を開催します。しかしながら、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染状況を勘案した結果、誠に残念ではありますが、運動会の入場観覧は本校3年生の保護者のみ(要申請書提出)に制限することといたしました。
1,2年生の保護者の皆様、卒業生の皆様には、当日入場観覧できないこととなり誠に申し訳ありません。御理解を賜りますようお願い申し上げます。なお、運動会の様子は後日、愛媛CATVにて放映予定です。
2020年8月26日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和2年8月26日(水)5・6限
○場 所 各教室
○対 象 1学年全員
○講 師 愛媛大学工学部 有光 隆 先生
「橋のかたちについて」というテーマで講義をしていただきました。はじめに、愛媛大学工学部・工学科についてのお話がありました。平成31年度から1学科9コースになり、より幅広い知識、実践的技術を身につけた人材を育成しているとのことでした。
生物、自然の風景の形状は、自然法則に従った形状をしており、人工物を作るときにも理にかなった形状に設計していて、今回は橋を例にとり力学的な観点から物の形状について考えました。「材質ではなく形を工夫することで強度を強くしている物を身の回りから探して答えなさい」という質問には多くの人が苦戦していました。そんな中、「人間の骨」と発表した生徒がおり、有光先生から「正解」という評価を得ました。他にも自転車置き場の屋根など、私たちの身の回りには力学的な観点から形状を設計して強い構造にしているものがたくさんあるということが分かりました。また、「1250mの橋を海に架けるならどんな形か」という質問にも、「吊り橋」「斜張橋」と正解することができました。
難しい内容でしたが、講義を熱心に聞き、質問について真剣に考えることができました。また、工学部工学科の授業を少し垣間見ることができ、貴重な体験をすることができました。
2020年8月24日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和2年8月24日(月)6・7限
○場 所 各HR教室
○対 象 1学年全員
愛媛の課題を一つ取り上げ、それを解決することはSDGs17の目標のうち、どの項目達成につながっているかということについて各クラスに分かれて発表をしました。
1グループ3分での発表を目指しましたが、時間をオーバーするグループが多かったようです。準備時間は少なかったですが、どのグループも愛媛についてじっくりと考え、課題を解決するためにさまざまな角度からたくさんのことを調べたので、発表内容を削るのに苦労したようです。今回の発表では決められた時間内で伝えたいメッセージを相手に届けるプレゼンをする、という課題を見つけることができました。
SDGs伊豫学では、今後も大学の先生方から講義を受けることを通して幅広い知識や考える力を身につけていきたいと思います。
2020年8月19日 by admin
令和2年度第2学期始業式を行いました
○日 時 令和2年8月19日(水) 9:30~
○場 所 愛媛大学附属高等学校Web会議システムを利用した各教室にて
○対 象 全校生徒
新型コロナウイルス感染防止対策の観点から体育館には集合せず、本校小会議室Ⅱと各教室をつないだWeb会議システムを利用した第2学期の始業式を実施しました。校長式辞では、夏期休業中の生徒の活躍の解説、コロナウイルスに関する科学的最新情報、今後の過ごし方、2学期から始まる海外提携校とのWeb交流の紹介などのお話がありました。その後、動画共有でこれまでの行事映像を視聴しながら、本校1期生の歌声をのせた校歌を静聴しました。
表彰伝達や課長の講話の様子も、Web会議システムによって行われました。今後も、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底の上、Web会議システムの利用は勿論、機器を上手く活用することで効果を高めた行事を実施していく予定です。
2020年8月8日 by admin
令和2年度第1学期終業式を行いました
○日 時 令和2年8月7日(金) 9:30~
○場 所 愛媛大学附属高等学校Web会議システムを利用した各教室にて
○対 象 全校生徒
新型コロナウイルス感染防止対策の観点から体育館には集合せず、本校小会議室Ⅱと各教室をつないだWeb会議システムを利用した第一学期の終業式を実施しました。校長式辞では、1学期の行事や生徒の活躍の総括、受験生へ向けたメッセージ以外に、手洗いを例に、罰則や強制によるものではなく、内発的な行動が大切であるといったお話がありました。その後校歌を静聴し、表彰伝達や各課長の講話の様子も、同様にWeb会議システムによって行われました。2学期始業式も、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底の上、Web会議システムを利用して実施する予定です。
2020年7月30日 by admin
令和2年度 学校見学会について
8月3日(月)、4日(火)に予定しております学校見学会は、事前にお申し込みのあった方を対象に、予定通り実施いたします。
新型コロナウィルス感染拡大予防対策として、参加していただく皆様の三密を避けるため、会場を10か所に分け、Zoomによるリモートでの説明会を実施いたします。また、各会場には消毒液を準備いたしますので、ご利用ください。
説明会後には、学校施設見学を実施いたします。少人数のグループに分けて本校教員がご案内いたします。
お気をつけてお越しください。
2020年7月29日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和2年7月29日(水)5~7時間目
○場 所 各教室(7時間目のみZoomによるオンライン授業)
○対 象 1学年全員
○講 師 株式会社マイナビ 森田えり先生(7時間目)
愛媛の課題は何か、それを解決することはSDGsの17の目標のどれにつながっているか、ということについてプレゼンをする準備も第3回目となりました。クラスのみんなの心を動かすことを目標に、今日もペアでパワーポイントの資料を作ったり発表原稿を考えたりしました。授業中に準備することができるのは今日が最後ですので、準備にいっそう熱が入っていました。
7時間目には、この一連の活動の最初の時間に講義をしてくださった株式会社マイナビの森田えり先生に再び遠隔授業をしていただきました。パワーポイントのまとめかた、プレゼンの仕方についての講義をしていただき、生徒は熱心にメモを取りながら聞いていました。
今日の講義を踏まえて最終調整をし、8月24日の発表に臨みます。