2025年4月27日 by admin
中予地区総体に出場しました
〇日 時 令和7年4月26・27日(土・日)
〇場 所 松山中央高校
〇対 象 女子バスケットボール部
愛媛県高等学校総合体育大会中予地区予選に出場しました。1回戦(代表決定戦)では伊予農業高校と対戦し、96-54で勝利しました。翌日に聖陵高校と対戦し、105-48で敗れましたが、総合結果は2位となり、県総体への出場権を獲得することができました。チームの目標達成に向けて、県総体でも頑張ります! 応援ありがとうございました。
2025年4月24日 by admin
自転車安全教育を行いました
〇日 時 令和7年4月24日(木)
〇場 所 体育館
〇対 象 全校生徒
松山東警察署、松山市役所、東京海上日動火災保険株式会社から講師をお招きし、自転車安全教室を実施しました。
はじめに、松山東警察署の方から自転車の安全な利用についてご講話いただきました。後方確認の重要性や交通ルールを守ることの大切さについて、自動車の視点からは自転車がどのように見えるのかを示す動画を交えながら、分かりやすく解説してくださいました。
次に、松山市役所の方から、放置自転車についてお話がありました。放置自転車が歩行者の通行や救助活動、景観に悪影響を及ぼすことに触れ、市内の駐輪場を適切に利用するよう呼びかけてくださいました。
最後に、東京海上日動火災保険株式会社の方より、交通ルールの遵守、ヘルメットの着用、自転車保険への加入など、リスクマネジメントの重要性についてお話しいただきました。
生徒たちはメモを取りながら真剣に耳を傾けており、交通安全への意識を高める機会となりました。今回の学びを活かし、事故のない楽しい高校生活を送りましょう。
2025年4月23日 by admin
SDGs探究Ⅰのガイダンスを行いました
〇日 時 令和7年4月23日(水)6、7限
〇場 所 多目的学習室
〇対 象 第1学年
「SDGs探究Ⅰ」は高大連携授業として、農業経験を通じてSDGsとの関連について考える目的で実施されます。今年度は1年生全員が野菜・草花・作物・果樹Ⅰ・果樹Ⅱ・スマート農業の6部門に分かれ、1年間の学習に取り組みます。今回は各班が取り組む実習内容について農業科の先生方からご説明をいただきました。説明後には、農場見学も行い、生徒たちは農業に対する興味や関心を高めることができたようです。この1年間、自然とふれ合いながら、さまざまな学びを深めていって欲しいと思います。
2025年4月22日 by admin
テレビ愛媛との「愛附生が聞く戦後80年プロジェクト①」を実施しました
〇日 時 令和7年4月22日(火)16:20~17:15
〇場 所 講義室Ⅱ
テレビ愛媛との共同プロジェクト「愛附生が聞く戦後80年プロジェクト」の第1回が4月22日(火)に本校で行われました。対象生徒23名が5つの班に分かれ、まずは「メディアに関する高校生の意識調査」に向けた話し合いを行いました。各班から提案されたアンケート項目は、テレビ愛媛の方が持ち帰り、取りまとめてくださいます。その後、正式なアンケートとして完成させ、附属高校の全校生徒を対象に実施する予定です。実施はゴールデンウィーク明けを予定しています。生徒のみなさんは、アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。
2025年4月21日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和7年4月21日(月)6・7限目
○場 所 多目的学習室
○対 象 第1学年
○講 師 愛媛大学法文学部人文社会学科 今泉 志奈子 先生
6・7限目に実施された産業社会と人間のテーマは「言葉の不思議と楽しみ~大学での学び、その先にあるもの~」でした。愛媛大学法文学部人文社会学科の今泉志奈子先生をお招きし、ご講義いただきました。前半は、先生がことばを好きになったきっかけや今の仕事を選んだ理由、教育で大切にされていることについてお話しいただきました。また、留学生のサポートや効率的な外国語学習方法についても具体的に教えていただきました。「普段とは違う言葉を使うと違う人になれた」、「暗記は筋トレ」「反復練習」「授業の予習・復習」「1日15分英語に触れる」「英語に触れない日をつくらないことが大切」という言葉は、生徒の心に強く残ったようです。後半では、「言語学」の視点から日本語と英語、外国語の違い、卒業論文のテーマ、人文社会学科について、ことばとジェンダー、アメリカ英語とイギリス英語の違い、シンガポールの英語等について興味深くお話しいただきました。生徒からは「実際に字幕を作成した映画や舞台、ライブを教えてください」「一番好きな言葉は何ですか」「スマホなどで簡単に翻訳できる今、人が翻訳する意義とは?」といった質問が多く寄せられ、ひとつひとつ丁寧に質問にお答えくださいました。「なんでやねん」がAI翻訳ツールDeepLで「No way!」と訳せる一方、「もうええわ」はまだ訳せないという興味深いお話もあり、考えさせられました。特に印象に残ったのは、「切ない」場面で紹介していただいたI have butterflies in my stomach.(胸がキュンとする)という表現です。繊細な感性が伝わるすばらしい表現だと感じました。
今泉先生、本日は笑顔あふれる素晴らしいご講義をありがとうございました。
2025年4月21日 by admin
令和7年4月21日
保護者各位
愛媛大学附属高等学校事務室
令和7年度 高校生等臨時支援金について(お知らせ)
文部科学省から高校生等臨時支援金についての案内がありましたので、お知らせいたします。
令和7年度に限り、所得制限の一部事実上の撤廃により、これまでの「高等学校等就学支援金」に加え、「高校生等臨時支援金」が支給されることとなりました。
なお、「高校生等臨時支援金」への申請については、7月頃に改めてご案内する予定です。
※原則として、高等学校等就学支援金のためのオンライン申請の仕組みを活用します。
※今回、高等学校等就学支援金に申請していない方、受給の認定がされていない方(年収約910万円以上世帯の方)は、原則として、高等学校等就学支援金に再度申請していただく必要があります。
詳しくは文部科学省のHPをご参照ください。
https://www.mext.go.jp/content/20250402-mx_shuukyou03-100002595-1.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20250411-mxt_shuukyo03-100002595-02.pdf
愛媛大学附属高等学校事務室
担当:渡部
TEL:089-946-9911
2025年4月20日 by admin
花いけ講習会に参加しました
〇日 時 令和7年4月20日(日)
〇場 所 愛媛県農林水産研究所 農業研究部 花き研究指導室
〇対 象 農業クラブ草花班 2・3年生
農業クラブ草花班の2・3年生6名が、愛媛県農林水産研究所農業研究部花き研究指導室で行われた花いけ講習会に参加しました。この日は、4月19日、20日の2日間行われた「えひめ花のコンクール」に展示された花を使って、花いけを行いました。生産者さんが丹精込めて栽培した花を使わせていただいたので、いつも以上に花が輝くようにという想いで、花器に花を挿していました。5月には全国選抜大会も行われます。今回の経験をぜひ活かして欲して頑張ってください。
2025年4月20日 by admin
愛媛大学硬式野球部の応援を行いました
○日 時 令和7年4月19日、20日
○場 所 マドンナスタジアム
○対 象 吹奏楽部
本校吹奏楽部が、四国六大学野球春期リーグの高知大学戦において、愛媛大学野球部の応援を行いました。今回の応援のために練習してきた新曲も演奏し、観客の皆様にタンバリンなどの鳴り物で加勢していただきました。今年度の本校卒業生、愛媛大学硬式野球部OBの皆様とともに、熱い応援となりました。
2025年4月18日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
○日 時 令和7年4月18日(金)5・6限
○場 所 大講義室
○対 象 第3学年(GSⅡ選択生)
「グローバル・スタディーズⅡ」2回目の授業が行われました。今回はJICA愛媛デスクの大石紗己先生を講師としてお迎えし、青年海外協力隊などでの経験を中心にお話いただきました。大石先生は、タイやセネガルでの海外生活を通して実感された、挑戦することの大切さを語られました。「できるかどうかではなくやるか、やらないか」という言葉はこれから様々な課題に向き合う生徒たちの行動指針にも影響を与えたと感じます。質疑応答やディスカッションでは、生徒たちも主体的に活動し、貴重な時間となりました。ディスカッションでは、自らが青年海外協力隊として活動する場面を想定して、どのような行動を取るべきかをグループで考えました。答えのない問いに対して一人ひとりが真剣に考えることで思考力が養われる時間となりました。
2025年4月16日 by admin
グローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)が始まりました
○日 時 令和7年4月16日(水)6・7限
○場 所 大講義室、各教室
○対 象 第2学年
2年生の授業の一つであるグローバル・スタディーズⅠ(異文化理解)が始まりました。本日は、国際課の先生から異文化理解とはどのような授業なのか、異なる文化や価値観を知る上で意識したいことについても教えていただきました。また、学びの視点や方法を工夫することでより知見が深まることも学びました。研修課の先生からは、海外研修やコンクールの応募や、授業をより発展させる取組について教えていただきました。
最後に、アメリカ、フィリピン、ルーマニア、モザンビーク・ベトナムのグループに分かれ、これからの学習の準備を行いました。年間の授業回数は限られていますが、それぞれが協力して多様な価値観や異文化・自国のことを知り、興味・関心を深める授業にしていきたいと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |