topic

3学期始業式を行いました

2024年1月9日 by admin

3学期始業式を行いました

〇日 時    令和6年1月9日(火)
〇場 所    体育館
〇対 象    全学年

今日から3学期が始まりました。始業式を前に、能登半島地震の犠牲者に1分間の黙とうをささげました。始業式では、学校長から「2024年の干支は「甲辰(きのえたつ)」ですが、「甲」は始まりとか芽吹き、成長を表し、「辰」は竜(龍)のことでもあり、力強さ、隆盛、飛躍を意味します。これらから、努力すれば実りやすい年、活気づく年と言われており、附属生にとって大きく飛躍する年であることを期待しています。その飛躍のためには二学期終業式で述べた二刀流、三刀流と視野を広げた頑張り、ぶれない信じる心、強い信念が必要です。明確にかつ具体的にイメージするための目標が大事です。しっかりと目標を掲げ、その志を果たすべく自信をもって躍動して素晴らしい一年になることを期待しています。」と式辞がありました。

1・2年生にとっては学年の総決算と次学年の準備、そして受験を目前に控えた3年生は進路実現に向けての学期となります。体調を整え、笑顔で元気に過ごしていきましょう。

【3年生 物理】CDとBlu-ray Discを活用した実験を行いました

2024年1月9日 by admin

CDとBlu-ray Discを活用した実験を行いました

○日 時    令和6年1月9日(火)
○場 所    物理室
○対 象    第3学年(物理選択生)

私たちに身近なCDとBlu-ray Discを活用して、「光の回折・干渉」の実験を行いました。CDとBlu-ray Discではデータを記録している面の光の見え方が異なります。CDは虹色に見え、Blu-ray Discは虹色に見えません。これらの違いを、記録している面の電子顕微鏡画像から考えました。その後、これまでに学習した「光の回折・干渉」の知識を活用して実験を行い、CDとBlu-ray Discの光の見え方を考察しました。また、ディスクのプラスチック部分で起こる「光の屈折」が実験の誤差に影響するのかも考察しました。

【3年生 物理基礎】金属の種類を特定する実験を行いました

2024年1月9日 by admin

金属の種類を特定する実験を行いました

○日 時    令和6年1月9日(火)
○場 所    物理室
○対 象    第3学年(物理基礎演習選択生)

「ものの温まりやすさ」の違いを利用して、未知の金属の種類を特定する実験を行いました。本実験では、熱した金属を水の中に入れるという簡易な操作ですが、複数の知識を活用することや誤差が生じやすいことから、グループのメンバーや教員とのディスカッションを通してスモールステップで行いました。また、実験中に水がこぼれたら?温度の測定が不十分だったら?といった共通テスト対策に関わる思考実験も行いました。

【陸上競技部】強化合宿が行われました

2024年1月6日 by admin

強化合宿が行われました

〇日 時    令和6年1月4日〜6日
〇場 所    ニンジニアスタジアム(愛媛県総合運動公園)
◯対 象    陸上競技部員

1月4~6日の3日間、ニンジニアスタジアムで愛媛県下の高校の陸上競技部が参加する強化合宿が行われました。3日目は雨が降りしきるなかの練習になりましたが、普段と違う練習メニューをこなし、自己の能力の向上や、他校との交流という貴重な経験をすることが出来ました。

【理科部】サイエンスキャッスル中四国大会で最優秀賞を受賞しました

2023年12月23日 by admin

サイエンスキャッスル中四国大会で最優秀賞を受賞しました

〇日 時    令和5年12月23日(土)9:30~18:00
〇場 所    岡山理科大学
〇対 象    理科部プラガールズ
0       2年・門田未来(口頭発表)、蔵野美結、廣江実采、
0       1年・垣内庵而、竹ノ内暁栞、森川茉奈(ポスター発表)

12月23日(土)、岡山理科大学で開催された「サイエンスキャッスル2023中四国大会」(中国銀行・山陽新聞社・リバネス共催)で、プラガールズが最優秀賞を受賞しました。門田さんが決勝のステージで口頭発表した「ミールワームの腸内細菌を利用したプラごみ分解処理」は、先日の第2回愛附コンテストで発表したテーマとほぼ同じです。中四国から約80研究の出場があり、プラガールズを含む12研究が決勝に出場しました。また、「海洋性細菌の微生物型ロドプシン発色の研究」でポスター発表に参加しました。会場では他校の生徒や先生方との交流も進み、有意義な時間となりました。特別企画の「岡山理科大学研究室見学ツアー」にも各自でコースを選んで参加しました。

大会の前日は午後から岡山大学薬学部の研究室を訪問し、微生物型ロドプシンの研究についてご指導を受けました。訪問した研究室では微生物型ロドプシンを利用して「光を薬にする」研究に取り組まれています。基本的な講義を受講後、大学院生の方に研究室を案内していただき、実験のヒントを多く得ることができました。

なお、プラガールズの活動が年末にテレビ放送されます。10月9日にテレビ東京で放送されたSDGs特別番組が、南海放送でも放送されることになりました。プラガールズの出演は1時間番組の後半約30分間です。ぜひご覧ください。
番組名 緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦
0   海のごみぜんぶ拾う大作戦~緊急SOS!池の水メンバーが海へ!~
放送局 南海放送
日 時 令和5年12月30日(土)14:00~14:55(出演は後半)

令和5年度 教科教育研究会(国語の部)申し込みについて

2023年12月21日 by admin

令和5年度 教科教育研究会(国語の部)申し込みについて

2023年12月21日

 令和6年3月15日(金)に「令和5年度 教科教育研究会(国語の部)」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和5年度 教科教育研究会(国語の部)」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

令和5年度 教科教育研究会(数学の部)申し込みについて

2023年12月21日 by admin

令和5年度 教科教育研究会(数学の部) 申し込みについて

2023年12月21日

 令和6年3月13日(水)に「令5年度 教科教育研究会(数学の部)」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「令和5年度 教科教育研究会(数学の部)」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

2学期終業式を行いました

2023年12月20日 by admin

2学期終業式を行いました

〇日 時    令和5年12月20日(水)
〇場 所    体育館
〇対 象    全学年

2学期終業式が体育館において対面形式で実施されました。終業式に先立ち行われた表彰伝達では、高等学校総合文化祭や俳句分野、愛附コンテストなど、多くの受賞した生徒に称賛の拍手が送られました。

終業式では、学校長からドジャースへの移籍が決まった大谷翔平選手に関する講話がありました。ホームラン王のタイトルに輝き二刀流として大活躍したことでMVPにも選出されましたが、試合中のごみ拾いやボールボーイや相手チームの選手への思いやりで、人間的に高い評価を得ています。投げることだけでも超一流ですがそれを理由にして他をやらないのではなく、打つのも頑張る、野球を頑張るのであれば野球以外のことにも頑張る姿勢が感動的です。以前に剣道部の顧問をしていた際に、剣道の練習だけでなく学業にも率先して取り組んでいた生徒の時にインターハイに出場することができた経験をお話しされました。「本気で取り組んでいるものがあるときに、それ以外のことや苦手なことに取り組むことは本業の妨げになるものではありません。」という言葉が印象に残りました。お互いの頑張りを励みにし、いろいろなことを楽しみながら高校生活を精いっぱい突き進んでもらいたいと述べられました。交通安全や風邪に気を付けて、3学期始業式を笑顔で迎えてほしいと思います。

【書道部】部活動インタビュー

2023年12月15日 by admin

部活動インタビュー

○日 時    令和5年12月14日(木)
○場 所    書道室
○対 象    書道部員

Q, 活動中の雰囲気を教えてください。
A, 現在、2年生6名、1年生9名の計15名で活動しています。異なる学年での活動により、先輩、後輩の仲も良く、お互いの技を磨き合いながら、仲睦まじく活動しています。とても明るく穏やかな部活です。

Q, 部の目標を教えてください。
A, 書道を通して、集中力、精神力を高めていきます。また様々な書体の面白さに気づくこと、文字から心を読み取っていくことを目標としています。

Q, 活動日を教えてください。
A, 週一の活動です。兼部している人もいます。

Q, 活動内容を教えてください。
A, 様々な時代の文字を練習したり、色々な書道展に出品したりしています。愛附祭では書道パフォーマンスを披露します。そのために、愛附祭が近づくと書道パフォーマンス用の文字とダンスを練習しています。

Q, 顧問の先生方はどのような先生ですか?
A, 顧問の先生は部活を盛り上げてくださる元気な先生です。また、書道師範の方も毎週来てくださり、初心者から経験者までレベルに合わせて、私たちの「書」の力を高めてくれます。

Q, 最後に一言!
A, 墨の香りは心を落ち着かせます。集中力、精神力UPにも繋がります。人生を穏やかに過ごしていきたい人はぜひ見学に来てください。

第14回「Eカフェ」を開催しました

2023年12月13日 by admin

令和5年12月13日(水)第14回Eカフェを開催しました。今年最後のEカフェのトピックは「クリスマスとお正月」でした。
インドネシアとパキスタン出身の留学生がそれぞれの国について話しましたが、2つの国に共通して言えることは、日本ほどクリスマスとお正月は重要ではないということです。どちらの国もイスラム教徒が多いということもあり、1年に2度行われるEID(イード)と呼ばれるラマダン明けの祝祭の方が大切だそうです。日本にいても(松山でも)、イードの期間は皆で集まったりイベントを開催してお祝いしているほどだと言っていました。クリスマスは、どちらの国でもキリスト教徒や宗教に対して厳格でない人々はパーティーをしたり、歌を歌ったり、ダンスをしたり、サンタクロースのコスチュームを着たり、街をデコレーションしたり、と日本と変わらない様子でした。また、新年も同じく特に重要ではないそうで、若者はカウントダウンをしたり花火をしたりすることもあるそうですが、日本のように伝統的、文化的なことは行われないようです。パキスタンでは12月25日はクリスマスに加えて建国の父と呼ばれるQUAID-E-AZAMさんを祝う日でもあるそうで、クリスマスパーティーと同じように友人や家族と集まってケーキを食べたりすると言っていました。生徒はインドネシアの留学生に、クリスマスプレゼントやクリスマスの音楽に関して質問をしていましたが、プレゼントにはゲーム、歌はジングルベルなどの世界共通だと感じる点も多くありました。
Eカフェは昼休みの時間帯にランチを食べながら和やかな雰囲気で開催されています。今日も始まる前に「shy, shy, bye, bye!」という声かけがあり、気軽に話しかけやすい留学生ばかりです。来年1月からも様々なトピックで開催する予定ですので、まだ参加したことがない人も1度来てみませんか。

 

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.