topic

授業参観・PTA総会・進路説明会を行いました

2024年5月10日 by admin

授業参観・PTA総会・進路説明会を行いました

○日 時    令和6年5月10日(金)
○場 所    附属高校
○対 象    全校生徒

本日1限・2限の時間に授業参観が行われました。多くの保護者が参加され、授業や学校生活の様子を見ていただきました。また、保護者の方々にはPTA総会にもご参加いただきました。PTA新旧理事の方も含め、多くの保護者の方に参加していただきました。貴重なご意見ありがとうございました。
さらに1・2年の保護者の方にはクラス担任との懇談会、3年生の保護者の方には進路説明会が行われました。今後の学校生活や進路について話し合う、大変有意義な時間となりました。

農産物販売の紹介(5/9)

2024年5月9日 by admin

農産物販売の紹介(5/9)

○日 時    令和6年5月9日(木)
○場 所    2棟1階 アイフ青空市場

5月9日の農産物販売についてお知らせします。
・河内晩柑  ・ソラマメ  ・新たまねぎ
・伊予柑ジュース
・不知火ジュース
・柑橘ミックスジュース
・有機温州みかんジュース
・野菜苗
10日(金)は参観日並びにPTA総会の日です。2棟1階アイフ青空市場にて、本校農産物の販売を行っています。休み時間やお帰りの際にぜひお立ち寄りください。

【1年生】産業社会と人間の授業を行いました

2024年5月8日 by admin

産業社会と人間の授業を行いました

○日 時    令和6年5月8日(水) 6・7時間目
○場 所    多目的教室
○対 象    第1学年
○講 師    岡田 陽介 先生(愛媛大学法文学部)

「企業を取り巻くルールについて」というテーマで、1年生対象にご講演をいただきました。はじめに愛媛大学法文学部についてご紹介をしていただきました。次に、法律学に関する勘違いという観点から法律学について教えていただきました。そして、商取引や株式会社の仕組み、運送についての事例やクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。例えば、パソコンが消費者の手元に届くまでにどのような企業が関わっているかや日本の株式会社の実情について学ぶことができました。運送については、今治について教えていただき、今治が日本や世界の海運業を支えていることを知ることができました。また、グループワークでは、今治や愛媛県内の企業について調べ学習を行い、発表しました。講義やグループワークの中で私たちの生活を支えているものの大切さを学ぶことができました。

本校農産物オンラインショップAifu-agri’s STORE

2024年5月7日 by admin

本校農産物オンラインショップAifu-agri’s STORE

○日 時    令和6年5月7日(火)
○対 象    第2学年「地域資源活用」ECサイト班

「地域資源活用」ECサイト班は、本校農産物の魅力発信と農産物を全国の皆様へお届けすることを目的に、昨年度4月から活動しています。開設者である現3年生6名より引継ぎ、今年度は2年生11名でショップの運営を行っています。このショップは生徒の声がきっかけで開設され、生徒主体で運営されています。
これまでに、本校のみかんやレモン、おいしいジュースなどをオンラインショップで販売してきました。今年度は昨年度以上にショップを発展させ、全国の人に愛附の農産物を知ってもらえるように一丸となって頑張ります。
また、広報活動の一環としてInstagramも開設しています。本校農産物の紹介や、活動報告等を行っています。
今後も生徒の豊かな想像力を活かしたショップ運営を行ってまいります。ぜひ、ショップのご利用、Instagramのフォローをよろしくお願いいたします。

Aifu-agri’s STOREはこちらから
Instagramはこちらから

【陸上競技部】中予総体に出場しました

2024年5月5日 by admin

中予総体に出場しました

〇日 時    令和6年5月3日(金)〜5日(日)
〇場 所    ニンジニアスタジアム
〇対 象    陸上競技部員

5月3~5日、陸上競技の中予総体、南予総体がニンジニアスタジアムで開催されました。コンディションにも恵まれ、2年生2名が県大会出場を果たすとともに、ほとんどの生徒が自己記録を更新することが出来ました。

【2年生】課題研究Ⅰを実施しました

2024年4月26日 by admin

課題研究Ⅰを実施しました

◯日 時    令和6年4月26日(金)
◯場 所    愛媛大学社会共創学部
◯対 象    第2学年

本年度3回目の2年生課題研究Ⅰになります。ゴールデンウィーク前の指導で、さらにやる気が出た班も多かったようです。こちらは、校内と城北キャンパス内での研究の様子です。大学の先生からそれぞれの研究分野の先生を紹介していただき、講義を受けたり、文献を紹介していただいたりしています。オンライン会議システムを活用し、京都の先生に質問をしています。

【3年生】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2024年4月26日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

○日 時    令和6年4月26日(金)5・6限
○場 所    大講義室
○対 象    第3学年(GSⅡ選択生)

「グローバル・スタディーズⅡ」第3回目の授業が行われました。今回はJICA愛媛デスクの大石紗妃先生を講師としてお迎えし、先生の青年海外協力隊などでの経験から今後の人生での心構え教えていただきました。大石先生はタイ、そしてセネガルでの海外生活の中から、挑戦することの大切さを語られました。「できるかどうかではなく、やるか、やらないか」という言葉はこれから様々な課題に向き合う生徒たちの行動指針にも影響を与えたと感じます。質疑応答やディスカッションでは、生徒たちも主体的に活動し、貴重な時間となりました。ディスカッションでは、自らが青年海外協力隊として活動する場面を想定して、どのような行動を取るべきかをグループで考えました。答えのない問いに対して一人ひとりが真剣に考えることで思考力が養われる時間となりました。

【華道部】4月のお稽古を行いました

2024年4月25日 by admin

4月のお稽古を行いました

〇日 時    令和6年4月25日(木)
〇場 所    4棟3階教室
〇対 象    華道部員

本年度最初のお稽古を行いました。部員2名に加え、1年生1名、2年生1名、留学生のジェイク君も見学・体験をしました。池坊華道の尾崎先生のご指導のもと、花の配置やバランスを見ながら楽しんでお花を生けることが出来ました。

自転車安全教室を行いました

2024年4月25日 by admin

自転車安全教室を行いました

〇日 時    令和6年4月25日(木)
〇場 所    体育館
〇対 象    全校生徒

7時間目に、松山東警察署と松山市役所と東京海上日動火災保険会社の方々を講師に招き、自転車安全教室を行いました。
まず初めに警察署の方から、道路交通法をもとに自転車の危ない乗り方や安全な運転の仕方、自動車からの視野がどのようになっているのかなど動画で確認したのち、実際に自転車事故を起こして訴訟となったときの大変さなどを話していただきました。ヘルメットの着用率は愛媛県が全国1位ですが、それでも6割にも満たないのが現状です。自分の命を守るものなので、登下校以外の時でも着用するようにしましょう。
次に松山市役所の方から、松山市内の悪い駐輪の仕方についての実例が挙げられ、正しい駐輪の仕方や松山市中心街の無料・有料駐輪場の場所の案内をしていただきました。大街道や銀天街、市駅周辺は自転車走行は条例で禁止されており、駐輪も決められたところにしないといけません。案外知られていないことも教えていただきましたので、しっかり守る様にしましょう。
最後に、東京海上日動火災保険会社の方から、自転車事故を起こした時は多額の損害賠償が降りかかってくるという話がありました。そのためにも備えておくことが大事であること、またそのような事故を起こさないように安全に運転することが一番大事だと言われてました。
これからの学校生活に限らず、普段の生活の中でも自分の命を守るために安全な自転車運転を心がけましょう。

【1年生】SDGs探求Iの授業を行いました

2024年4月24日 by admin

SDGs探求Iの授業を行いました

○日 時    令和6年4月24日(水)5・6限目
○場 所    農場・果樹園
○対 象    第1学年

本時では、作物部門、野菜部門、果樹部門、草花部門、スマート農業部門に分かれて農業実習を行いました。ミニトマトの苗を植えたり、ひまわりの種まきを行ったりしました。また、ヒツジさんのエサやりを体験するなど、各部門で充実した実習を行うことができました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.