topic

【HR】1学期期末考査に向けた勉強会を行いました

2024年6月13日 by admin

1学期期末考査に向けた勉強会を行いました

〇日 時    令和6年6月13日(木)
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム

ホームルームの時間を利用して、1学期期末考査に向けた勉強会を開催しました。クラス全員を4人グループに分け、各グループが担当科目についてのテスト対策プリントを作成しました。グループが作成したプリントはクラス内で共有され、皆で各科目の重要ポイントを確認しました。この勉強会を通じて、協力し合いながら学びを深め、期末考査に向けた準備を整えることができました。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠを行いました

2024年6月12日 by admin

グローバル・スタディーズⅠを行いました

〇日 時    令和6年6月12日(水)6, 7時間目
〇場 所    大講義室
〇対 象    第2学年
〇講 師    愛媛大学教育学生支援機構 村田晋也先生

本日のグローバル・スタディーズⅠの授業では、愛媛大学の教育・学生支援機構から村田晋也先生をお招きし、キャリアガイダンスを実施していただきました。3回目となった今回は、「聴くこと」に重点を置いた内容でした。初めに聴き手側のマナー、能動的な聴き方と批判的な聴き方について教えていただきました。その後、大学生を招いてのトークライブが開催されました。トークライブの前に、今回のトークライブを聴くにあたっての聴き手としての目標を各自で設定しました。トークライブでは、留学についてのお話を聴くことができました。その後の質疑応答では、話し手から留学中の出来事や英語学習、スライドづくりのコツなど様々な話を引き出すことができました。また、村田先生からは学生時代の友人関係の大切さ、人間関係は資産であるという言葉や、型を身に付けてこそオリジナリティが生まれるなどのお話をしていただきました。最後に、聴き手としての目標をどのくらい達成できたか振り返りました。実践的で大変勉強になると同時に、とても楽しい授業でした。次回も大学生のトークライブがあります。新たな目標を立て、聴くことについて学んでいきたいです。

【1年生】田植えを行いました

2024年6月10日 by admin

田植えを行いました

○日 時    令和6年6月10日(月)5~7限
○場 所    本校農場
○対 象    第1学年

本校の農場で、1年生を対象とした田植え実習が行われました。農業科の先生からの概要説明を受けた後、農場へ移動し、一斉に田植えを始めました。泥の感触を楽しみながら、一つ一つの苗を丁寧に植えることができました。
この日は本校の教職員や教育実習生も参加し、和やかな雰囲気の中で作業が進みました。雨が心配されましたが、天候にも恵まれ、程よい曇り空のもと、作業を終えることができました。田植えを通じて、食の大切さを実感し、自然とのつながりを深める貴重な経験をしました。

【陸上競技部】 陸上競技ミライアスリート交流記録会に出場しました

2024年6月9日 by admin

陸上競技ミライアスリート交流記録会に出場しました

○日 時    令和6年6月9日(日)
○場 所    愛媛県総合運動公園陸上競技場
○対 象    陸上競技部員

陸上競技部員(1年2名、2年1名、3年1名)が出場、また運営で参加しました。出場競技は男子400 m、男子100 m、男子200 m、女子走り幅跳びの4種目でした。雨のなかの競技ではありましたが、練習の成果を出し切ることが出来ました。

【理科部】農家の皆さん約50名を前に、絶滅危惧種の調査結果や地域の今後について説明しました

2024年6月9日 by admin

理科部員が農家の皆さん約50名を前に、絶滅危惧種の調査結果や地域の今後について説明しました

〇日 時    令和6年6月9日(日)
〇場 所    県内山間部の集会所
〇対 象    理科部1年生、地域住民、行政関係者、研究者など

理科部では絶滅危惧種マツカサガイの保全活動を続けています。この日は、今年度入学・入部したうち、この保全活動を引き継いでくれる1年生部員が、マツカサガイが生息する地域の農家さんの会合に参加しました。現地での2ヶ月の調査結果が出そろったため、その説明や将来の可能性などについて話すためです。地域の今後に大きく影響する内容でしたから、皆さん非常に熱心に聞いてくれました。地域の今後を左右するこの会合には、地域の方々だけでなく、行政関係者、研究者など、様々な人が集まって、知恵を出し合いました。予算、人にとっての利便性、防災対策、法、経済、期限、少子高齢化、環境、持続性・・・と、合意形成は非常に難しく、タイムリミットまでに会合はまだ続きます。より良い選択、納得をするためには、確かなデータと解釈が欠かせません。県の保護事業の一端を担うのは大変ですが、地域と環境のために、理科部の活躍が期待されています。

令和6年度どろりんピックが開催されました

2024年6月8日 by admin

令和6年度どろりんピックが開催されました

◯日 時    令和6年6月8日(土)
◯対 象    参加希望生徒
◯場 所    本校圃場

本校の伝統行事である「どろりんピック」を行いました。この行事は毎年、田植え前の水田を舞台にして行われ、皆が楽しみにしているイベントです。水田に入る前に3つのチームに分かれ、各チームが優勝目指して士気を高めました。最初の競技は手押し相撲でした。片足でバランスを取るのは難しいですが、真剣な表情で相手を押し倒そうと奮闘しました。次に行ったのはしっぽ取りです。泥の中を走り回りながら、懸命に走り相手チームのしっぽをたくさん取ろうとしていました。続いてドッチボールが行われました。泥の中でボールを投げたり、避けたりするのは普段とは違った難しさがありました。さまざまな競技で泥まみれになりながらも楽しむ姿は、本当に素晴らしいものであり、皆にとって忘れられない思い出となりました。

令和6年度 第1回「創造クラス」を行いました

2024年6月8日 by admin

令和6年度 第1回「創造クラス」を行いました

○日 時    令和6年6月8日(土)
○場 所    愛媛大学附属高校
○対 象    12月国際会議参加予定者

12月21日(土)実施の国際会議に参加予定の高校生や関係者が一堂に会し、協議を行いました。先立って松山東雲女子大学・短期大学副学長の桐木陽子先生と宇和海ブルーカーボンプロジェクト代表の清家亀幸様に講演いただき、探究活動のテーマを見つけるきっかけをいただきました。また、立命館アジア太平洋大学生や愛媛大学生も来校し各探究活動の成果を発表されました。県内の高校生を中心に探究活動を始めるきっかけになった当日は、関係者を合わせると全員で68名(新規58名)が参加くださいました。参加できなかった生徒に対しては当日の様子を後日YouTubeで配信・共有しました。12月の国際会議が大変楽しみな1日となりました。

【3年生】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2024年6月7日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和6年6月7日(金)5・6限
〇場 所    大講義室
〇対 象    第3学年(GSⅡ 選択生)
〇講 師    フィリピン大学 ロリーナ先生

本日のグローバルスタディーズⅡは、フィリピン大学のロリーナ先生によるオンライン講義でした。前半は「フィリピン人のオンライン上の偽情報に対する脆弱性」というテーマで、SNS上にフェイクニュースや偽の情報を流すことによって大統領選で国民から支持を得た人物の話から、なぜフィリピン人はフェイクニュースに弱いのかということをメディアリテラシーの問題やスマートフォンの使用時間などを踏まえて教えていただきました。
後半はロリーナ先生からディスカッションのテーマを提示していただき、メディアリテラシーやSNSの使用時間、親の管理、学校でのスマートフォンの使用について話し合いました。英語での講義で難しい内容でしたが、周りの人と協力して話を聞き、フィリピンの歴史やフィリピン人と日本人のSNSの利用に対する意識の違いを知ることができました。

【HR】おすすめの本をプレゼンしました

2024年6月6日 by admin

おすすめの本をプレゼンしました

○日 時    令和6年6月6日(木)7限目
○場 所    HR教室
○対 象    1年2組

ホームルームの時間に、クラスメイトとグループを組んで、おすすめの本を紹介し合いました。一人一人が自分の好きな本をグループのメンバーに紹介し、その本の魅力を熱く語りました。皆がそれぞれの本について話す姿はとても生き生きとしていて、楽しいひとときでした。次に、各グループで代表を決めて、クラス全体に向けておすすめの本を発表する準備をしました。どの本が選ばれるのか、どんなプレゼンが行われるのか、とても楽しみです。これからは、プレゼンの手法について学んでいく予定です。効果的なプレゼンの仕方や、聴衆を引きつける話し方などを学びながら、さらに自分たちの発表をブラッシュアップしていきます。また、それぞれのおすすめの本と紹介プリントを教室後方に置いているので、ぜひご覧ください。

【家庭基礎】調理実習を行いました

2024年6月6日 by admin

調理実習を行いました

○日 時    令和6年6月6日(水)3・4限目
○場 所    調理室
○対 象    第1学年

調理実習で牛丼を作りました。まず、材料の準備から始めました。牛肉、玉ねぎ、ご飯、調味料など、必要な食材を揃え、班で協力して野菜を切ったり、調味料を計ったりしました。その後、玉ねぎと牛肉を炒め、調味料を入れて煮込みました。調味料が牛肉に染み込み、良い香りが教室中に広がりました。牛肉が柔らかくなり、味がしっかりと染み込んだところで、ご飯の上に牛肉を乗せて牛丼が完成しました。今回の調理実習を通じて、料理の基本的な技術や手順を学びました。また、皆で協力して一つの料理を作り上げる楽しさも感じることができました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.