2024年10月23日 by admin
修学旅行2日目
◎日 時 令和6年10月23日(水)
◎場 所 北海道(白老町:ウポポイ・倶知安町:ラフティング)
◎対 象 第2学年
修学旅行2日目が始まりました。あいにくの雨風の天気ではありますが、昨晩の夕食バイキング・露天風呂で疲労回復し元気にホテルを出発をしました。バスの車窓から、今が見頃の登別・紅葉谷の紅葉を眺めながら、白老に向けて移動しました。
白老のウポポイでは、国立アイヌ民族博物館を見学しその歴史について見聞を深めました。また、伝統芸能上演を鑑賞しました。その後、ルスツリゾートに移動して、昼食をとりました。
午後は倶知安町に移動して、一大イベントであるラフティングに挑戦しました。雨が降る中でしたが、インストラクターからの指導を受け、スタートしました。水温は約12℃と若干寒かったようですが、この時期にしては気温は高く、仲間と協力してゴールする姿は充実した様子でした。
最後に、小樽市に移動して宿泊先のホテルノルド小樽にチェックインしました。明日は、小樽・札幌の自主研修と北海道大学キャンパスビジットが予定されています。
2024年10月22日 by admin
修学旅行1日目
○日 時 令和6年10月22日(火)
○場 所 北海道(白い恋人パーク・羊ヶ丘展望台)
○対 象 第2学年
待ちに待った修学旅行1日目を迎えました。
早朝6時、松山空港に集合した後に、羽田空港を経由して新千歳空港に移動しました。紅葉真っ只中の北海道の澄んだ空気を吸って、北の大地への到着を実感しました。
まずは、白い恋人パークを訪れて、工場・館内見学を行いました。続いて、羊ヶ丘展望台に移動しました。クラーク先生像を囲んで、クラス写真を撮影しました。雄大な景色を堪能していました。
1日目の宿泊地は、登別温泉です。2日目以降の活動に備えて、北海道の幸と温泉で、長時間の移動の疲れを癒します。
2024年10月17日 by admin
第2回生徒総会・生徒会役員選挙を行いました
◯日 時 令和6年10月17日(木)
◯対 象 全校生徒
◯場 所 体育館
5~7時間目の午後の時間に、第2回生徒総会・生徒会役員選挙を行いました。生徒総会では、令和6年度前期の行事及び会計の報告や後期の行事予定を確認しました。また、生徒のみなさんから提出していただいた議題について意見交換をしたり、採決を取ったりしました。可決承認された議題に対する回答は、職員会議後、報告させていただきます。
生徒会役員選挙では、まず応援演説者や立候補者による演説が行われました。演説では、様々な手段や方法を用いて自分自身をアピールしていました。次に、生徒会長立候補者と前生徒会長による公開討論会が実施されました。討論会では、生徒たちが過ごしやすい学校生活の実現に向けて、熱い討論が交わされました。最後に、全校生徒による投票が行われました。高校生3年次には投票権を持つようになった現在、貴重な経験になったと思います。新生徒会本部役員15名、より良い学校生活のために、頑張っていきます。
2024年10月16日 by admin
炭焼き実習の事前学習を行いました
◯日 時 令和6年10月16日(水)6限目
◯場 所 多目的教室
◯対 象 第1学年
◯対 象 鶴見武道先生
10月29日(火)に行われる炭焼き実習の事前学習を行いました。はじめに、本校教員より炭焼き実習の日程、当日の準備等について説明がありました。次に、講師の鶴見武道先生から、山村の生活、炭焼きとは木炭を作ること、燃料の木炭の種類には黒炭や白炭、備長炭、オガ炭があること、鑑賞炭について、今、炭が新しい利用で注目されていること、炭の魅力等についてお話をしていただきました。特に、日本では、チーズ醸成庫の下に大量の炭を埋め込み世界一のチーズをつくったり、麹室の土壁に炭を塗り込んで日本最高峰の自然酒をつくったり、また、内子町では日本一のお茶用の炭を作ったりしていることに驚きました。「東温市井内の棚田」のすばらしい写真も見せていただきました。鶴見先生、本日は大変楽しいお話をしていただきありがとうございました。来週に実施される炭焼き実習がとても楽しみです。
2024年10月15日 by admin
附属小学校で交流を行いました
〇日 時 令和6年10月15日(火)
〇場 所 愛媛大学教育学部附属小学校
〇対 象 フィリピン研修参加生徒
本日、フィリピン海外研修に参加する生徒5名とフィリピン海外教育実習に参加経験がある大学生5名が附属小学校を訪問しました。附属高校生は、11月の海外研修参加中にフィリピンから附属小学校の児童とオンライン交流予定です。
今日は、フィリピンについてのクイズのあと、グループになってフィリピンについて知りたい内容を話し合いました。小学生からは、「フィリピンにあるバナナの種類は何種類ですか。」「お札に描かれている人は誰ですか。」「一番人気があるスポーツは何ですか。」など、興味深い質問がたくさん出てきました。
活動後に高校生からは、「小学生が盛り上がってくれて嬉しかった。」「フィリピンから小学生の名前を覚えて話しかけたい。」などの感想がでました。今後の交流活動にご期待ください。
2024年10月14日 by admin
第2回マーチング研修を行いました
〇日 時 令和6年10月14日(日)
〇場 所 体育館
〇対 象 吹奏楽部
愛媛県吹奏楽連盟より講師の方にお越しいただき、第2回のマーチング研修を行いました。今回は、県下の各高校さんからマーチング用の楽器を貸していただき、本格的な練習を行いました。また、演目を12月の愛附祭でお披露目することが正式に決定しましたので、ぜひ完成版を見にお越しください!
2024年10月11日 by admin
大学生と事前研修を行いました
〇日 時 令和6年10月11日(金)放課後
〇場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
〇対 象 フィリピン研修参加生徒
本日、11月にフィリピン海外研修に参加する生徒が愛媛大学学生5名と事前研修を行いました。大学生は全員、愛媛大学フィリピン海外教育実習に参加されており、現在附属高校で教育実習中です。大学生からは、プレゼンテーション発表をするときの注意点として、「場や対象に応じた声の大きさ」「表情の工夫」「伝えたいことをまとめる」などのアドバイスをいただきました。また、フィリピンでおすすめの食べ物や見どころなど、大学生が体験したリアルなフィリピンを紹介していただきました。
本日、大学生の助言をいただきながら準備した「フィリピン・クイズ」は、来週の附属小学生との交流で使用します。小学生がこのクイズでどれくらい盛り上がってくれるか、とても楽しみです。
2024年10月10日 by admin
第3回愛附祭実行委員会を行いました
〇日 時 令和6年10月10日(木)
〇場 所 ワークショッププレゼンテーションルーム
〇参加者 生徒会役員・農業クラブ役員・1,2年クラス代表者・文化部長
今回で3回目となる愛附祭実行委員会が開かれました。今回は、各クラスから出してもらった愛附祭のスローガンを1つに絞り、また実行委員会の当日までの役割分担等を行いました。各団体のCM動画作成担当や告知動画・パンフレットの作成担当、愛附祭後の動画作成担当など、昨年度までと違った形の文化祭を計画しています。今後は各担当に分かれて話し合ったり作成にあたったり本格的に進むことになります。全校生徒一丸となってよりよい愛附祭にしていけたら良いですね。
愛附祭まであと58日。
2024年10月10日 by admin
レクリエーションを行いました
〇日 時 令和6年10月10日(木)7限目
〇場 所 体育館
本日のホームルームでは、レクリエーション活動を行いました。生徒たちは3人1組のグループに分かれ、ホームルーム係の生徒3名が考案したゲームにそれぞれ挑戦しました。ゲームは、「知識」、「スポーツ」、「運」の3種類に分かれており、各グループは話し合いの上、自分たちが得意とするゲームに分かれて参加しました。その後、グループ対抗で数字を予測するゲームも行い、各ゲームで獲得したポイントに基づいて表彰式を実施しました。副担任の先生や教育実習生の方々にも参加いただき、クラス全員で充実した時間を過ごすことができました。
2024年10月9日 by admin
バドミントンとサッカーを行いました
〇日 時 令和6年10月9日(水)
〇場 所 体育館、運動場
〇対 象 第1学年
本日より、体育の授業内容が新しい競技に変更されました。男子はバドミントン、女子はサッカーに取り組んでいます。バドミントンでは、コートの設営やラケットのグリップの握り方といった基本的な技術の習得から始めています。一方、サッカーでは、ドリブルの技術向上に向けて、さまざまな練習方法を取り入れています。初めてサッカーに挑戦する生徒も多く、それぞれが楽しみながらボールコントロールの基礎を学んでいました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |