2013年8月22日 by admin
2年生夏季高大連携プログラム
「応用科学探求」
○日時 平成25年7月26日(金)~8月5日(月)・21日(水)
※講座により異なる
○目的 1年次の一斉講座から発展し、自らの興味・関心や将来の進路に応じた、自然科学・社会科学・
人文科学に関するテーマでの実験・実習・体験を実施する。高等学校における授業の中では、
接する機会のない大学における専門分野の学びの醍醐味を味わうことで、自らの中にある学び
に対するモチベーションを高める好機とする。
○実施講座
①プロテオセンター実験 | 実施日:7月26日(金)、27日(土) | 場所:愛媛大学無細胞生命科学工学センター | |
概要 | 遺伝子組み換え実験および無細胞タンパク質合成の実験を通じて、生命の基本的な仕組みを 理解する。遺伝情報の流れやバイオテクノロジーに関する講義を受ける。 |
||
②演習林巡検 | 実施日:8月2日(金) | 場所:愛媛大学農学部附属演習林 | |
概要 | 愛媛大学農学部附属演習林の米野々森林研究センター周辺を巡検する。地質・岩石・植生 などについて、大学の先生方の説明を受けながら現場において観察・採集を行う。 |
||
③重信川探索 | 実施日:8月1日(木) | 場所:国土交通省四国地方整備局、重信川流域 | |
概要 | 国土交通省松山河川国道事務所の防災・河川維持管理等に関する業務について説明を 受け、石手川ダム、庁舎、道路改築の現場及び重信川の自然再生箇所の見学を行う。 |
||
④自然現象を科学する | 実施日:8月2日(金) | 場所:愛媛大学教育学部 | |
概要 | 「原子を実感しよう!」原子は目に見えないが、視ることができないわけではない。原子は 教科書のように、本当に丸いのだろうか。原子を並べた結晶構造は、本当にその通りなの だろうか。金属結晶モデルと金属板を使って、原子の形や金属結晶構造について学習する。 |
||
⑤経済実学の門 | 実施日:8月2日(金) | 場所:愛媛大学ミューズ | |
概要 | 経済の仕組みや銀行の仕組みを知るとともに、経済に関する現代の問題点とこれからの 日本の社会や地域の在り方について考える。 |
||
⑥古代鉄文化 | 実施日:8月21日(水) | 場所:上島町佐島宮ノ浦遺跡 | |
概要 | 東アジアの古代鉄文化について学ぶとともに、遺跡での発掘調査を実地に見学、体験する。 | ||
⑦医療ボランティア | 実施日:8月5日(月) | 場所:愛媛大学医学部、附属病院 | |
概要 | 医療の中における ボランティアの意義と役割について講義を受けた後、病院で活動する ボランティアとの交流を行う。また附属病院の施設見学も実施する。 |
||
⑧子規記念博物館 | 実施日:8月1日(木) | 場所:子規記念博物館、坊っちゃん劇場 | |
概要 | 子規記念博物館の見学を通して、正岡子規の生い立ちや生き様について知るとともに、 坊っちゃん劇場の観劇を通して、地域文化の良さを再評価する。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |