2024年12月11日 by admin
産業社会と人間を行いました
○日 時 令和6年12月11日(水)6・7限目
○場 所 多目的教室
○対 象 第1学年
○講 師 竹内よし子先生(特定非営利活動法人 四国グローバルネットワーク)
「ESD for 2030 ~愛媛×モザンビークの実践~」というテーマで、1年生対象にご講演をいただきました。はじめに「四国グローバルネットワーク」がNPO法人化した経緯と、国際協力の必要性や途上国で求められるニーズの発信などの活動概要をご紹介いただきました。具体的な活動として、モザンビークでの武器回収、松山市の放置自転車の寄贈、現地での公民館建設などの取組を知り、考えを深めることができました。続いて、今夏トビタテ留学JAPANでモザンビークを訪れた2年生の菊間大耀君からモザンビークでの活動について報告がありました。野生動物の保護について関心を持ち、実際に渡航した時の状況をリアルに語ってくれました。また、村での小学生との交流活動を通して、貧困問題を考える良い経験にもなったと伝えてくれました。菊間君は、異文化理解の授業においてはベトナム・モザンビーク班に所属していることもあり、松山のベトナム料理の店を訪れてインタビュー調査を行ったり、モザンビークの高校とのオンライン交流を行ったりするなど積極的に活動しています。1年生も来年度履修する予定のグローバルスタディーズの授業に向けて良い学びになったと思います。竹内さんからは「社会を変えたいと思うなら自分が変わりなさい」というガンジーの言葉も紹介され、全ての人が平和な生活を送ることができる持続可能な社会の構築に向けて、自分たちができることを考える良い契機となりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |