2023年7月31日 by admin
全国高等学校総合文化祭に2チームが出場しました
〇対 象 理科部・プラガールズ:村上陽向、近藤百々花、廣江実采
0 課題研究・地学班:岡田愛生、斎藤遙香、モニャコバマサコ
〇日 時 7月29日(土)~31日(月)
〇場 所 鹿児島大学・郡元キャンパス、巡検先、谷山サザンホール
〇主 催 全国高等学校文化連盟
7月29日~31日に鹿児島県で開催された「第47回全国高等学校総合文化祭」自然科学部門に、本校から2チームが出場しました。昨年11月の愛媛県大会で愛媛県代表5チームに選ばれた2チームで、総合1位の理科部プラガールズがポスター部門に、地学1位の課題研究地学班が地学部門に出場しました。
7月28日(金)、午前中の学校見学会が終わってから学校を出発し、JRで7時間かけて鹿児島まで移動しました。初日の29日(土)は鹿児島大学での開会式の後、午後からポスター部門で1回目の発表と審査が行われました。30日(日)は午前中にポスター発表部門で2回目の審査と、地学部門での発表と審査が行われました。午後からはバスによる巡検研修が行われ、プラガールズは「シラス台地とその活用法について学ぶ」コースに、地学班は「霧島ジオパーク~火山が生み出した雄大な景観や自然について学ぶ~」コースに参加しました。愛媛県内ではできない貴重な体験となりました。最終日の31日(月)は会場を谷山サザンホールに移し、生徒交流会の後、鹿児島大学教授・半田利弘先生による記念講演「わかると納得する宇宙のダークサイド」を聴講しました。最後に表彰式・閉会式が行われ、理科部プラガールズが愛媛県で唯一の入賞となる奨励賞(4~8位)を受賞しました。各都道府県を代表するレベルの高い研究に多く接することができ、意欲的な全国の高校生と交流が進み、とても勉強になりました。
<発表テーマ>
ポスター部門「細菌由来の海洋生分解性プラスチックの実用化に向けて」
地学部門「絶滅生物の生活史戦略を推定する~白亜紀アンモナイトを例として~」
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |