2022年9月28日 by admin
グローバルスタディーズを行いました
○日 時 令和4年9月28日(水) 6・7時間目
○場 所 HR教室(オンライン)
○対 象 第2学年
○講 師 清水 徹 先生(愛媛大学 宇宙進化研究センター)
「宇宙の謎:深宇宙探査機のはなし」というテーマで、2年生対象に宇宙開発に関する講話を実施しました。始めに、愛媛大学宇宙進化研究センターで取り組んでいる宇宙大規模構造進化研究部門、ブラックホール進化研究部門、宇宙プラズマ環境研究部門の内容を紹介していただきました。続いて、日本の宇宙開発や宇宙探査に関するお話があり、「ロケットと探査衛星の仕組み」を理解した上で、そこから「ミスしない仕事(勉強)の進め方」を考える講義内容でした。あかつき衛星やひとみ衛星の失敗の原因を分析し、人間は必ずミスをするとの前提で、「問題点の把握・トラブルの予測」「フェールセーフ(多重防御)」「絶え間ないPDCAサイクル」「PDCAサイクル自体の改善」の重要性を理解することができました。トラブルやミスは起こるものとして捉え、予測して対策を立て、失敗を次の成功に生かすことが重要であり、トラブルやミスの起こる確率を限りなく下げることを意識しながら生活を送ることを再認識できた講義となりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |