2022年2月21日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和4年2月21日(月)6・7時間目
○場 所 HR教室(オンライン)
○対 象 1年生全員
〇講 師 栗田 航 先生(井関農機株式会社)
「愛媛の「井関農機」と農業の未来」というテーマで、1年生対象に持続可能な農業のあり方についてご講義いただきました。始めに、「井関農機株式会社」の概要について教えていただきました。会社の沿革や海外における拠点、農業にかかる開発製品などの紹介に加え、農業の効率化に向けての取組など、ハード(農業機械)からソフト(生産管理や栽培技術)にわたる幅広い営農提案を打ち出している井関農機の理念を理解することができました。
また、現在の国内の農業事情についてもご説明いただき、その中で、ここ20年のうちに就農人口が減少し高齢化率が増加傾向にあること、近年は担い手農家へと形態が変化していることなどについての知識を得ました。このような国内農業の変化に伴い、スマート農業が注目を浴びており、井関農機でもSDGsの達成を目指して農機の開発やICT技術の活用を進めている他、アジア農業の機械化による生産性向上やヨーロッパにおいて景観整備用機械を用いた住みよいまちづくりに貢献していることを知りました。
講義の最後には、近未来においても持続可能な農業とは何か、その農業を実現するために必要な政策や技術についてグループで討議を行いました。持続可能な農業の未来を創造するための様々なアイデアが提案され、有意義な時間となりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |