2021年2月22日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和3年2月22日(月)6、7時間目
○対 象 1学年全員
○講 師 小谷 朋恵 先生(外務省国際協力局地球環境課)
「外交」は国のトップだけが行うのではなく、外務省の職員やボランティアの方々などいろいろな人が関わって行うものである。外務省国際協力局地球環境課は、地球規模の課題の解決に向けた国際社会との連携に関する業務を行っている。
小谷さんは中学校3年から高校卒業までを愛媛で過ごされた。アメリカに留学し、文化人類学を学んでいた時、仕事をしてから学んだ方が良いのでは、と感じ、日本へ戻って法務省に入省。東京入国管理局で働き、その後外務省へ出向された。他の国とTPPの交渉をする部署でお仕事をされた後、外務省経験者採用試験に合格し、リトアニアで内政、外交に関する分析を行ったり杉原千畝に関する広報活動をされた。その後ザンビアでは、仕事をする時に整理整頓を心掛けることで生産性や品質を向上させる「カイゼン」の取組をされたり、日本企業を現地とつなぐ手助けや難民支援をされた。
質疑応答では、「リトアニアやザンビアで使用した言語は?」、「国家公務員になるために頑張ったことは?」などの質問が出た。やはり英語を使うということで、英語を学ぶ意義を再確認できた。また、日頃からニュースに関心をもち、自分が国のトップだったらどうするか、ということを考えてほしい、とアドバイスをしてくださった。授業後の座談会にも15名程度が参加し、貴重な経験をすることができた。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |