2019年12月18日 by admin
伊豫学の授業を行いました
〇日 時 令和元年12月18日(水)5・6限
〇場 所 本校多目的学習室
〇対 象 1学年全員
〇講 師 特定非営利活動法人『えひめグローバルネットワーク』代表 竹内 よし子 先生
本日は「SDGsと私たち」というテーマのもと竹内先生に講義をいただきました。最初にSDGsを考える前に、前身のMDGs(ミレニアム開発目標)についての学習を行いました。SDGsは全員知っていましたがMDGsについては初めて耳にする生徒がほとんどでした。実は2000年から世界の課題に取り組んでいたことを知りました。2015年に採択されたSDGsは一部の国や地域で取り組むのではなく、世界中の国や地域・一人ひとりが5つのポイントを念頭に、積極的に取り組むシステムに大きく前進しました。
日本でのSDGsの取り組みは、政府を主体に地方自治体・学校・企業等幅広い場所で行われています。それぞれの機関でどのようなゴールに関連性をもたせ、その解決に向けて活動していくかが問われています。愛媛県や松山市においても関連のあるESDについての紹介がありました。
続いて6つの新聞記事を参考に、SDGs「17の目標」のどこに関連性があるかをグループで話し合い、それぞれの意見を交換しました。新聞記事を読むにあたり表面的な事柄だけでなく、さらにどのようなところに関連していくのかを『考える力』を身に付けてほしいとのメッセージをいただきました。
後半では、えひめグローバルネットワークの「モザンビークとのつながりから考える」という活動からSDGsについてさらに具体的に考えを深めました。現地での武器回収や松山市の放置自転車やミシンの寄贈、ESD for SDGs、オリジナル商品の開発販売などを通じて貧困問題の解決に向けて様々な角度から取り組んでいることを学びました。
最後に、本校卒業生で神戸市外国語大学2回生の竹内星子さんから、3度のモザンビークでの活動を紹介があり、高校生として感じて欲しいこと等、後輩へのメッセージを送っていただきました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |