部活動

愛媛大学教育学部附属特別支援学校(高等部)との交流を行いました

2016年5月13日 by admin

愛媛大学教育学部附属特別支援学校(高等部)との交流を行いました

○日  時     平成28年5月13日(金)3・4限
○場  所     愛媛大学教育学部附属特別支援学校
○対  象     2年「生活総合B」選択者31名

「生活総合B」の授業では特別支援学校との交流を行っています。
体育館での対面式の後、作業学習に参加し、制作活動を通して交流を行いました。「木工」「布工」「園芸」「印刷」「クリーン」班に分かれ、バザーで販売する製品作りや技能検定の体験に、一緒に取り組みました。初めはお互い緊張していましたが、昼食をとる頃には同年代らしく「好きな芸能人は?」「修学旅行はどこに行くの?」と話が弾んでいました。

SGHの研修を実施しました

2016年5月11日 by admin

SGHの研修を実施しました

○日 時     平成28年5月11日水曜日
○場 所     井関松山製造所~レインボーハイランド~愛媛県議会
○対 象     本校2年生

SGHの指定を受けたことにより、昨年1年間は様々な取組みを行いました。今回は、その成果を今後によりいかしていくため、1日SGH研修に出かけました。

《井関松山製造所》
「地域の産業」で実際に経験した農業について、最先端の農機具の製造ラインを見学し、農機具が農業にどれだけ貢献しているのかを学ぶことができました。

《愛媛県議会》
18歳選挙権が実施されるなか、生徒の政治的関心を高めるとともに、地域の課題を解決しようという意識を向上させるため、県議会で地方自治について学びました。副議長との質疑、そして生徒自らが「愛附祭の実施方法を変更することについて」という議題で議会体験を実施しました。

kensyu2001_R kensyu2002_R kensyu2003_R kensyu2004_R kensyu2005_R kensyu2006_R

鶴見先生講話・レクリエーションを行いました

2016年5月11日 by admin

鶴見先生講話・レクリエーションを行いました

○日  時    平成28年5月11日
○場  所    愛媛大学附属高等学校 多目的学習室,体育館
○対  象    1年生全員
○講  師    愛媛大学アカデミックアドバイザー 鶴見 武道先生

愛媛大学アカデミックアドバイザーの鶴見武道先生をお迎えし、『炭』の作り方から新たな炭の利用法として鑑賞炭、日本一の炭職人が作成した炭等、炭に関するお話から、自然と共に生きていく暮らしについて講義をして頂きました。またゲームを取り入れた自己紹介を行い入学間もない生徒たちがお互いの新たな一面を知ることで親睦を深めました。午後からはクラスマッチでソフトバレー大会を行いました。試合の回数を重ねるごとに生徒同士の連携が良くなり,互いに励まし合うことでクラスの絆がより一層強まりました。

sumiyaki001_R sumiyaki002_R sumiyaki003_R sumiyaki004_R sumiyaki005_R sumiyaki006_R

遠足に行ってきました

2016年5月11日 by admin

遠足に行ってきました

○日 時    平成28年5月11日水曜日
○場 所    東予方面
○対 象    本校3年生

「貴重な産業遺産を活かして作られた別子銅山のテーマパーク。当時の蒸気機関車を復元した鉱山鉄道(トロッコ)に乗り、観光坑道へ」そこでは、江戸時代から近代の別子銅山での採鉱の様子を楽しく体験しながら、学ぶことができました。小雨の降る中でしたが、約300年の歴史を持つ鉱山開発、緑深い山の中に静かに眠る繁栄に触れることができました。
午後からは愛媛県総合科学博物館へ行きました。地球ゾーンには実物大の動く恐竜が展示されていましたが、まるで生きているかのような躍動感と迫力に圧倒されました。宇宙ゾーンでは本物の隕石に触ったり、宇宙のさまざまな疑問や宇宙誕生秘話を知れたり、神秘的な時間を過ごすことができました。リニアモーターカーの最速500km体験では、実際に移動しているような錯覚を感じました。そして、一番楽しみにしていたプラネタリウムでは、ドーム直径30mという世界最大級のハイブリッドプラネタリウムで、前半は今夜の新居浜の夜空や星座を学び、ゆっくりとした時間を過ごしました。後半は恐竜時代にタイムスリップし、迫力満点の映像を満喫しました。自然、科学、産業に触れ、今の自分たちの生活を振り返り、課題を発見したり、環境保全の在り方を考えたりする良い機会となりました。今後も、さまざまなことに目を向け、高校生として何ができるか考えていきたいと思います。

ensoku001_R ensoku002_R ensoku007_R ensoku003_R ensoku004_R ensoku005_R ensoku006_R

ヘルメットデザイン検討委員会に参加しました

2016年5月10日 by admin

 

ヘルメットデザイン検討委員会に参加しました

○日 時    平成28年5月10日(火)
○場 所    愛媛県庁
○対 象    本校出席生徒2名(近藤亮太,八木葵)

愛媛県庁にてヘルメット検討委員会が実施され、本校からも交通安全委員の2年生近藤亮太と八木葵が代表として会に出席しました。
まず、高校教育課長より「皆さんの取り組みによって救われる県立高校生の命があり、それには毎年入学してくる未来の高校生も含まれます。ヘルメットを着用することはクールなことなのだと意識を変えていただくことを切に願います。」という挨拶の後、高校生の交通安全を願う保護者からのメッセージが紹介されました。
県下でのヘルメット着用啓発に関する学校の実態事例紹介、各学校のヘルメット着用状況等をふまえた参加生徒自己紹介の後、ヘルメットメーカー担当者を交えたグループ協議が行われました。規格に基づいてヘルメットは作られていること、ヘルメットの安全性が従来の1.5倍の強度になっていることなどを再確認し、ヘルメットのデザイン(色や形など)について活発な意見交換が行われました。今日出された意見を元に、より高校生のニーズにあった安全なヘルメットの開発が行われます。
本日参加した生徒が各学校でヘルメット着用の啓発を率先して行い、本校でも自分自身の安全のために正しくヘルメットを着用する意識を高められるよう交通安全委員会を中心に活動を行っていきます。

herumetto003_R herumetto002_R herumetto001_R

 

 

グローバルスタディーズの授業を行いました

2016年5月6日 by admin

グローバルスタディーズの授業を行いました

〇日 時    平成28年5月6日(金)6・7限
〇場 所    本校 多目的学習室
〇対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学図書館長 愛媛大学特命アンバサダー 清水 史 先生   愛媛大学法文学部 秋山 英治 先生

「国際化の中の日本語」をテーマにお二人の先生から講義をしていただきました。 まず、秋山先生から日本語検定は漢字や語彙などの特定の領域だけでなく、日本語の総合的な運用能力を測る検定試験であること、多くの企業で日本語検定が評価されていることなどが紹介されました。次に、清水先生から世界での日本語教育の現状や、留学に関する状況などについて教えていただきました。また、日常生活でよく使われる日本語なのに、きちんと説明できない例を提示されました。 生徒たちは海外での日本語への関心の高さと日本語の奥深さを実感したようです。

校長講話・炭焼き実習の事前学習を行いました

2016年4月26日 by admin

校長講話・炭焼き実習の事前学習を行いました

○日 時    平成28年4月25日月曜日6・7限目
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員

6限目に本校校長の浅井英典先生より、「健康寿命」をテーマに今後の日本のあり方について学習しました。超高齢社会を向えた我々日本人にとって健康維持がいかに重要になるか愛媛県内の取り組みをもとに考えを深めました。
7限目には、愛媛大学アカデミックアドバイザーの鶴見武道先生をお迎えし、5月11日に実施予定の炭焼き実習の事前学習を行いました。炭焼きの最大のテーマは、入学間もない生徒同士が、共同作業を通して仲間づくりをすることであることを確認して、炭焼きにまつわる様々な自然の学習を行い幅広い角度から考えを深めました。

グローバルスタディーズの授業を行いました

2016年4月22日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成28年4月22日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員

「日本語力を高めよう」のテーマで日本語検定合格を目指し、法文学部の秋山英治先生からお話を頂きました。この取組は、eラーニング教材をMoodle上で行うものです。生徒は全員がiPadを使い、日本語検定の「前提テスト」(30分)に取り組みました。今後は、コンピュータ上で弱点を補強しながら、合格に向けて実戦力を養っていく予定です。生徒からは「これからが楽しみだ。」と感想が上がっていました。

携帯電話安全教室を開催しました

2016年4月21日 by admin

携帯電話安全教室を開催しました

○日 時    平成28年4月21日木曜日7限
○場 所    本校体育館
○対 象    全校生徒

松山東署生活安全課より講師をお招きして、携帯電話安全教室が行われました。現代の高校生が陥りやすい携帯電話を使っての犯罪や迷惑行為などを、分かりやすいDVDも用いながら講習していただきました。紹介していただいたような事態にならないように、今後とも携帯電話の使い方には注意し、ネットへのアップロードやSNSへの書き込みなど、安易な気持ちで個人情報を流さないようにしましょう。

伊豫学・地域の産業のガイダンスを行いました

2016年4月18日 by admin

伊豫学・地域の産業のガイダンスを行いました

○日 時    平成28年4月18日(月)6・7限目
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員

これから1年間「伊豫学」「地域の産業」の授業が展開されますが、それらの授業のガイダンスが行われました。今後、大学の先生方の講義や企業の方々から貴重なお話を聞くことができるとあって、生徒も期待を膨らませているようでした。また、農業実習の説明があり、専門分野の希望調査も行いました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.