2016年11月19日 by admin
ルーマニア研修から帰国しました
〇日時 平成28年11月19日(土) 16:35
〇研修期間 平成28年11月13日(日)~11月19日(土)
〇場所 ルーマニア(イオン・クレアンガ高等学校、ブカレスト大学)
〇対象 2年生6名(引率教員2名)
〇日程
1 | 11月13日(日) | 松山空港出発→ |
11月14日(月) | ルーマニア到着→市内視察 | |
11月15日(火) | ブカレスト大学生と交流 | |
11月16日(水) | イオンクレアンガ高校生と交流、市内視察 | |
11月17日(木) | 市内視察、ブカレスト大学生と交流 | |
11月18日(金) | ルーマニア出発→ | |
11月19日(土) | 松山空港到着 |
2016年11月18日 by admin
グローバル・スタディーズの授業を行いました
〇日 時 平成28年11月18日(金) 14:25~16:05
〇場 所 本校多目的学習室
〇対 象 2年生全員
〇講 師 愛媛大学 法文学部 楢林 建司 先生
「生物多様性について考える~世界のなかで生きる私たち~」をテーマとし、生物多様性がもたらす恵みやその危機、そして生物多様性を保持する様々な取り組みについて、具体的な事例を示しながら、講義をしていただきました。
講義の後半では、生物多様性の保持のために活動する民間企業の事例を参考に、「このような活動は、国連や政府、NGOに任せておけばよい」、「海外で支援活動をするより、日本の震災被災者等への支援をすべき」、「そんな活動をしている暇があるなら、もっと収益をあげて、株主への配当に回すべきだ」の3つのテーマでグループワークを実施しました。
2016年11月14日 by admin
ルーマニア大使による特別授業を実施しました
〇日時 平成28年11月14日(月) 14:25~16:05
〇場所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
〇対象 1年生全員
〇講師 タティアナ・ヨシペル在日ルーマニア大使
〇講座名 「EUがあなたの学校にやってくる」
愛媛大学附属高等学校では、このたび、タティアナ・ヨシペル在日ルーマニア大使を講師にお迎えして、1年生全員を対象に特別授業をしていただきました。
この特別授業は、駐日欧州連合(EU)代表部と在日EU加盟国大使とで企画している「EUがあなたの学校にやってくる」という事業で、2007年以来毎年、大使や外交官が日本全国の高等学校を訪問してEUおよび各出身国についての講演をするものです。世界情勢に関心を持ち始める年ごろにある日本の若者の欧州への好奇心を刺激し、EUやその加盟国が持つ多様性に満ちた歴史や文化に関する知識を深めることを目的にしています。
2016年11月13日 by admin
2016年11月13日 by admin
ルーマニア研修に出発します
〇期間 平成28年11月13日(日)~11月19日(土)
〇場所 ルーマニア(イオン・クレアンガ高等学校、ブカレスト大学)
〇対象 2年生6名(引率教員2名)
〇日程
1 | 11月13日(日) | 松山空港出発→ |
11月14日(月) | ルーマニア到着→市内視察 | |
11月15日(火) | ブカレスト大学生と交流 | |
11月16日(水) | イオンクレアンガ高校生と交流、市内視察 | |
11月17日(木) | 市内視察、ブカレスト大学生と交流 | |
11月18日(金) | ルーマニア出発→ | |
11月19日(土) | 松山空港到着 |
2年生6名が、ルーマニア研修に出発しました。イオン・クレアンガ高校生とブカレスト大学生と交流を行い、課題発見・解決型の学習を行います。
2016年11月11日 by admin
2016年11月11日 by admin
本研究会では、毎日の教室で実践に取り組まれている立場の先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることをめざしております。
申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了
○「第1回愛媛大学附属高等学校理科教育研究会」 平成28年12月2日(金)開催
○「第3回愛媛大学附属高等学校数学科教育研究会」 平成29年2月7日(火)開催
○「第5回愛媛大学附属高等学校国語科教育研究会」 平成29年2月13日(月)開催
○「第4回愛媛大学附属高等学校地理歴史・公民科教育研究会」 平成29年2月21日(火)開催
2016年11月11日 by admin
グローバルスタディーズの授業を行いました
〇日 時 平成28年11月11日(金) 14:25~16:05
〇場 所 愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
〇対 象 2年生全員
〇講 師 愛媛大学 防災情報研究センター 二神 透 先生
「命を守るための備え」をテーマとし、東日本大震災を教訓としながら、巨大複合災害に対し、万が一に備える危機管理、事前に備える事前減災、地域で備える自立連携の重要さを解説していただきました。日本や世界で起こった自然災害の事例から、何が起こるか分からないのが自然災害であるということが分かりました。また、自然災害を恐れるだけでなく、正しく備え、正しく行動をとるということを、生徒が実感できた講義でした。
2016年11月10日 by admin
2016年11月9日 by admin
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |