部活動

蔚山大学生と交流しました

2015年7月9日 by admin

蔚山大学生と交流しました

○日時     平成27年7月9日(木) 17:00~18:30
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     韓国研修参加者14名
○蔚山大学生  16名
○交流内容

1.蔚山大学・蔚山についての紹介
2.各グループで自己紹介作成
3.附属高校生は韓国語で自己紹介
4.蔚山大学生は日本語で自己紹介

来年の蔚山大学訪問に向けて、愛媛大学に短期留学している蔚山大学生と交流しました。4つのグループに分かれ、蔚山大学生に松山の観光スポット・お土産・びっくりしたことなどを尋ねて、韓国語でスピーチしました。来年、蔚山大学訪問時に再会を約束しました。

ヘルメット着用で登校しました

2015年7月1日 by admin

ヘルメット着用で登校しました

○日時     平成27年6月30日(火) 8:00~
○場所     愛媛大学附属高等学校
○対象     全校生徒
万緑会(同窓会)・教育後援会より贈呈していただいた、ヘルメットを着用して登校しました。

長期留学生の歓迎会を行いました

2015年4月8日 by admin

長期留学生の歓迎会を行いました

○国籍        チェコ
○氏名        MUHIC,Samra (ムヒッチ,サムラ)
○留学期間       平成27年4月8日(水)~12月18日(金)
○受入学年       2学年
○歓迎会

(1)留学生自己紹介
(2)学校長あいさつ
(3)生徒会長あいさつ

留学生のサムラさんは、流暢な日本語で自己紹介をした後に、チェコ語で自己紹介をしました。サムラさんは、日本で新しい人々と出会い、新しい経験をして、自分を成長させたいと考えています。
学校長、生徒会長より歓迎のあいさつをいただきました。

コルニタ高校(インドネシア)との交流会を実施しました

2015年4月1日 by admin

コルニタ高校(インドネシア)の生徒の皆さんとの交流会

○日時     平成27年4月1日(水)13:00~16:00
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     聞き書き甲子園及びKAKEHASHIプロジェクト参加生徒
○交流内容   日本文化紹介、聞き書き甲子園の取組、音楽交流
聞き書き甲子園に参加していたインドネシアの高校生と本校生徒、そして本校のKAKEHASHIプロジェクトに参加した生徒と交流会を実施しました。聞き書き甲子園の報告や両国の文化について紹介し合いました。インドネシアの楽器「アンクルン」でドレミの歌を全員で演奏しました。その後、お互いの国の遊びで交流しました。
今後もコルニタ高校とのこのような交流を継続していきたいと考えています。

SGH(スーパーグローバルハイスクール)に採択されました

2015年4月1日 by admin

愛媛大学附属高等学校がSGH(スーパーグローバルハイスクール)に採択されました

文部科学省平成27年度「スーパーグローバルハイスクール」事業において、平成27年3月31日、本校が研究開発指定校に採択されましたので、お知らせします。平成27年度指定校は公募190校中56校でした。愛媛県からは本校と県立宇和島南中等教育学校が指定されました。

事業名称:「スーパーグローバルハイスクール」
指定期間:平成27年度〜31年度(5年間)
構想名:「伊豫の学びから世界の学びへ
~グローカルマインドを持ったグローバル人材の育成~」

本校の目指すグローバル人材とは、地域の課題と世界の課題を統合的に捉えるグローカルな視点を持ち、社会課題に対して失敗を恐れずに挑戦し続ける人材を指します。そうした人材は、論理的な思考力、コミュニケーション能力、課題追究能力や豊かな教養を兼ね備えている必要があります。そこで、グローバル化を推進する愛媛大学や地域にあってグローバル化を展開している企業などと連携し、新たな教育プログラムの開発・実践を行い、評価・分析をし、生徒に次の力を身に付けさせることを目的とします。

<身に付けさせたい力>
○課題を発見し立ち向かう力
○多様な価値を理解し対話する力
○論理的に思考し判断する力
○知識や技能を適切に運用する力

【研究開発の概要】
地域の課題を追究することによって、グローバルな社会課題に対して失敗を恐れずに挑戦し続けるグローカルマインドを持ったグローバル人材を育成します。3年次に実施される「課題研究」を本事業の中核に位置づけ、国際化を推進する愛媛大学や地域にあってグローバルな展開をしている企業と連携し、教育プログラムの開発・実践を行います。さらに、この取組を広く公開することにより、グローバルな視点から地域の発展に貢献できる人材を輩出する拠点校としての役割を果たしていきます。

(参考)文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」とは

急速にグローバル化が加速する現状を踏まえ、社会課題に対する関心と深い教養に加え、コミュニケーション能力、課題解決能力等の国際的素養を身に付け、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーを高等学校段階から育成することを目的としています。

リンクはこちらです

http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/sgh/index.htm

稲刈りを実施しました

2014年10月20日 by admin

稲刈りを実施しました

○日時     平成26年10月20日(月)13:30~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校農場
○対象     1年生全員
6月23日(月)に1年生全員で田植えを実施してから4ヶ月、実りの秋を迎えることができました。稲刈りを通して、収穫の喜びを分かち合いました。

日本語検定において文部科学大臣賞(団体賞)を受賞しました

2014年10月9日 by admin

日本語検定において文部科学大臣賞(団体表彰)を受賞しました

○受賞日    平成26年10月9日(木)
○対象     愛媛大学附属高等学校
○受賞     文部科学大臣賞
本校は、日本語検定において文部科学大臣賞(団体表彰)を受賞しました。すべての部門から、受検級、認定率、得点率等を総合的に判断して、特に優秀と認められる団体に表彰状・楯を贈り表彰されるものです。
2年生対象の高大連携授業「キャリアプランニング」において、自己の表現能力を高め、コミュニケーションに不可欠な日本語の運用能力のスキルアップを図るために、「日本語リテラシー」の講座を取り入れています。講師は、愛媛大学法文学部人文学科の清水史先生、秋山英治先生です(4月18日(金)~9月12日(金)の間に7回講義をしていただきました)。普段私たちが何気なく使っている日本語ですが、思わぬ勘違いや思い違いも多く見られます。日本語を正しく使えるようになるための手立てをアドバイスいただきました。

課題研究成果発表会を実施しました

2014年9月27日 by admin

平成26年度 愛媛大学附属高等学校課題研究成果発表会 ポスターセッション

○日時     平成26年9月26日(金)~9月27日(土) 10:00~16:30
○会場     愛大ミュージアム
○発表者    附属高等学校生3年生全員(116名)
○主催     愛媛大学附属高等学校
○共催     附属高等学校連携委員会
「課題研究」とは、多様な教科・科目の選択履修によって深められた興味・関心に基づいて自ら課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、課題解決能力や自発的、創造的な学習態度を養い、研究能力の基礎を涵養するとともに、自己の将来の進路選択を含め、人間としての在り方生き方について考えることを目的とする科目です。
<科目の目的>
・課題発見能力、課題解決能力の育成
・自発的、創造的学習態度の育成
・自らの将来像の形成
<科目の到達目標>
・自らの関心に基づいて課題を設定できる
・課題に主体的に取り組み、その解決を図ることができる
・なりたい自分を明確に示すことができる
課題研究テーマ一覧はこちら

キャンパスIT授業を実施しました(1年)

2014年9月10日 by admin

秋季高大連携プログラム キャンパスIT授業を実施しました

○日時     平成26年9月10日(水) 13:00~16:15
○場所     愛媛大学総合情報メディアセンター
○対象     1年生全員
○講座・講師
・「パソコンでグラフを描こう」  野口一人先生
・「測ってツイート!センサーネットワークに挑戦」 佐々木隆志先生
・「Processingをはじめよう」 中川祐治先生
(3講座のうち2講座を選択して受講しました。)
○目的
最新の情報に関する施設・設備を利用させていただき、さまざまな情報の加工や編集の作業をしていくなかで、最先端の情報に関する技術を学ぶ。また、大学の設備や環境についての理解を深め、大学生活を具体的にイメージする一助とする。

秋季大運動会を実施しました

2014年9月4日 by admin

秋季大運動会

○日時     平成26年9月4日(木) 9:00~15:30
○場所     愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象     全校生徒
○スローガン  「青春きらり 涙ポロリ 汗が輝く 君笑顔」
○プログラム

NO. 種目 出場者
入場行進・準備体操 全校生徒
START DASH!(徒競走) グループ・HR選
マッチョでいきまっちょい(俵上げ) グループ・HR選(男)
新!友の絆(ムカデ競争) グループ・HR選(女)
チェンジでGO!GO!(障害物競走) グループ・HR選
バルーンボーイズ(風船割り) グループ・HR選(男)
給水タイム
みんなでジャンプ(長縄跳び) グループ・HR選
TSUNA引き(綱引き) グループ
ナニガデルカナ?(PTA競技) PTA・グループ・HR選
グループ対抗スウェーデンリレー グループ・HR選
10 グループパフォーマンス グループ
11 玉入れ(PTA競技)雨天のため中止 PTA
12 借右衛門(借り物競走) グループ・HR選
給水タイム
13 玉逃げ(玉入れ競争)雨天のため中止 グループ・HR選(女)
14 HRリレー グループ・HR選
15 フォークダンス 3年生
整理体操 全校生徒

午前中の競技は、順調に進行できましたが、午後から雨天のため一時中断しました。午後からの天候には恵まれませんでしたが、生徒全員が自主的にグランド整備を行うことで、実施することができました。生徒自らが作り上げた本当に素晴らしい運動会になりました。保護者の方々のご協力もあり無事運動会を終えることができました。

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.