部活動

平成30年度 愛媛大学附属高等学校 連絡入学・推薦入学試験合格発表

2018年1月26日 by admin

平成30年度 愛媛大学附属高等学校 連絡入学・推薦入学試験合格発表

平成30年度連絡入学・推薦入学試験の合格者を発表しました。
なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、
必ず「合格結果の通知書」により確認してください。

合格者については、入学手続き関係書類を中学校長宛に送付しました。

◎平成30年度 連絡入学・推薦入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら

 

上記のファイルはPDF形式で作成されており、ご覧になるためにはPDFリーダーが必要です。

連絡入学・推薦入学試験得点等の口頭による開示請求について
学力検査の得点については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規定に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。

期        間          平成30年1月26日(金)~2月23日(金)
時        間          月曜日から金曜日までの9時から16時30分まで(国民の休日は除く)
場        所          愛媛大学附属高等学校 事務室
対        象          受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
確        認          本人と確認できる書類(受験票等)が必要
開示内容          基礎テスト・小論文の得点、並びに調査書の評定の合計

グローバル・スタディーズの授業を行いました

2018年1月19日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年1月19日(金)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    本校2年生
○講 師    愛媛大学 沿岸環境化学研究センター 教授 鈴木 聡 先生

 

「薬の効かない微生物 ~世界を揺るがす薬剤耐性菌問題~」をテーマに、微生物のこと、薬剤耐性の問題について、生命誕生から現在までの時間的スケールと、世界的規模での問題について講義していただきました。
微生物は私たちの体内外をはじめ、あらゆるところに存在し、身近な存在です。今世界では、特に低所得国においては、微生物による感染症が死因のトップ3を占めています。感染症は、未だに人類が取り組むべき、最重要課題なのです。さらに、人類は様々な抗生物質を開発することでそれに対抗してききましたが、獣医療や養殖業で大量に使用されることなどによって、環境中に薬剤耐性菌が増えています。今後30年を待たずに、薬剤耐性菌による死者数は、がんによる死者数を超えると予想されているのです。
これらの基礎知識や、現在の世界的に実施されている対策や目標について学んだ後、班別グループワークを行いました。特に、世界的問題について、私たちは何を知る必要があるのか、対策として何ができるのかについて、ハード面、ソフト面についてのディスカッションや発表が活発に行われ、視野が拡がる機会になりました。

「エネルギー教育モデル校事業報告会」御案内

2018年1月12日 by admin

「エネルギー教育モデル校事業報告会」の御案内

愛媛大学附属高等学校では、以下の予定で「平成29年度エネルギー教育モデル校事業報告会」を開催いたします。

日時:平成30年2月2日(金)10:45~12:10
会場:愛媛大学附属高等学校 1棟1階小会議室

ご多用中とは存じますが、多くの皆様方のご指導、ご助言を賜りますようお願い申し上げます。

詳細につきましては、こちらをご覧ください。

Webによる申し込みはこちら

エネルギー教育モデル授業とは、

 

教育研究大会のご案内

2018年1月12日 by admin

愛媛大学附属高等学校「教育研究大会」のご案内

愛媛大学附属高等学校では、以下の予定で平成29年度の「教育研究大会」を開催いたします。
ご多用中とは存じますが、多くの皆様方のご指導、ご助言を賜りますようお願い申し上げます。

数学科教育研究大会
日時:平成30年2月1日(木) 14時25分~17時20分(受付 13時30分~ )
会場:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧ください。

国語科教育研究大会
日時:平成30年2月20日(火)13時30分~16時30分(受付13時00分~)
会場:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧ください。

英語科教育研究大会
日時:平成30年2月9日(金) 13時00分~16時45分(受付12時30分~)
会場:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧下さい。

地理歴史・公民科教育研究大会
日時:平成29年2月23日(金) 13時30分~15時10分(受付12時30分~)
会場:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧ください。

理科教育研究大会
日時:平成30年3月6日(火)14時00分~16時50分(受付13時30~)
場所:愛媛大学附属高等学校
※詳細及び申込につきましては、こちらをご覧下さい。

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(英語科)

2018年1月12日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2018年1月11日

 平成30年2月9日(金)に、「英語科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「愛媛大学附属高等学校英語科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(理科)

2018年1月12日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2018年1月11日

 平成30年3月6日(火)に、「理科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「愛媛大学附属高等学校理科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(数学科)

2017年12月22日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2017年12月21日

 平成30年2月1日(木)に、「数学科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「第4回愛媛大学附属高等学校数学科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(地歴・公民科)

2017年12月22日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2017年12月21日

 平成30年2月23日(金)に、「地理歴史・公民科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「第5回愛媛大学附属高等学校地理歴史・公民科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

『キッズジョブまつやま2017』に参加しました

2017年12月17日 by admin

愛媛大学リーダーズ・スクール(ELS)、スチューデント・キャンパス・ボランティア(SCV)メディアサポーター映像部の学生、附属高等学校の生徒が、「キッズジョブまつやま2017」に出展し、感謝状を授与されました。

 

平成29年12月17日(日)、愛媛大学リーダーズ・スクール(ELS)、スチューデント・キャンパス・ボランティア(SCV)メディアサポーター映像部の学生、附属高等学校の生徒等が協働して、松山市総合コミュニティセンターで開催された「キッズジョブまつやま2017」(主催:松山市小中学校PTA連合会、公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団)に出展しました。
このイベントは、松山市内の小中学生に仕事の意義・仕組み・やり方を体験させることにより、働くことの楽しさや厳しさを学ばせ、地元企業への関心と理解を深めさせることを目的として毎年開催されており、今年は、松山市内から1,800人を超える小・中学生とその保護者が参加しました。
愛媛大学からは、大学生15人のほか、今年度初めて、附属高等学校の生徒15人が協働してブースを運営しました。独立行政法人労働政策研究・研修機構が開発した「VRT(Vocational Readiness Test)カード」というツールを用いて、小中学生355人とその保護者の方々に、児童生徒一人ひとりが持っている興味・関心分野と関連のある職業領域の紹介を行い、職業への理解を深めました。また、ブースでの待ち時間には、映像合成技術を用い、お天気キャスターや宇宙飛行士などの映像に小中学生を重ね、写真に収める催しを行いました。
ブース出口で実施した満足度調査では、参加者ほぼ全員からの好評が得られ、主催者からは、イベントへの出展と貢献に対する感謝状が授与されるなど、大変充実した取組になりました。

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(国語科)

2017年12月15日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2017年12月15日

 平成30年2月20日(火)に、「国語科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「第6回愛媛大学附属高等学校国語科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.