部活動

学長講話を実施しました

2015年4月22日 by admin

「伊豫学」の授業において学長講話を実施しました

○日時     平成27年4月22日(水) 13:30~14:15
○場所     愛媛大学附属高等学校
○対象     1年生全員
○講義タイトル 「セレンディピティを体験しよう!」
「偶然と才気によって本来探していなかったものを見つけ出す能力」セレンディピティについて講話をいただきました。抗生物質や電子レンジ、サランラップ、ポスト・イットなど、科学や医学における大発見にはこのセレンディピティが関与している 話をしていただきました。また、地球深部ダイナミクス研究センターの多結晶ダイヤモンドや医学部眼科の白内障など、愛媛大学のセレンディピティのの事例も講話していただきました。
このような偶然には誰もが出会うはずで、要はその偶然に気づき、生かすことができるかが鍵であることと、気付いた偶然をいかに解析していくかも重要であることを伝えていただきました。

生徒の感想:Hさん
今、普段何気なく使われている電子レンジやペニシリン、サランラップも意図的に作られたものではなく、失敗から生まれた成功物だと知って驚きました。セレンディピティは、身近にあって愛媛大学の先生方もそのような体験をされたとおっしゃられていたので遠い話ではないなと感じました。しかし、その失敗を成功に変えるには自分の創造性や受容性、聡明さが大切なのでそれらのことをいつも心の中に入れて自分の幅を広げることができたらいいなと思います。

生徒の感想:Iさん
セレンディピティという言葉を初めて聞きました。今私たちが当たり前のように使っている道具や、風邪をひいたときに飲む薬が、偶然に発見されたということを知り、感激しました。何かに挑戦をして失敗してしまったとき、私ならきっとそこであきらめてしまうと思います。その失敗を超えられたら成功につながっていたのかもしれないと今ならそう思えます。これから先、たくさんの失敗で後悔も生まれると思いますが、それを乗り越えていきたいです。また、物事を広い目で見て、「偶然」との出会いを増やしていきたいと思いました。自分の考えを変えることのできるとてもいい機会になりました。

校長講話を実施しました

2015年4月20日 by admin

「伊豫学」の授業において校長講話を実施しました

○日時     平成27年4月20日(月)14:20~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講義タイトル 地域に根ざした学びとは? ~「哲学する=考える」を楽しむ~
社会から求められる能力や、「私」が「学ぶ」意味について説明していただきました。

生徒の感想:Sさん
自分で考えて行動する大切さ、当たり前のことをもっとできるようにしていかなければならないと思いました。目の前から逃げずに一つ一つのことをやり遂げる大切さを学びました。”学ぶ”姿を大切にし、分からないことや、自分の欠点を直せるように物事を捉え努力し続けていきたいです。すぐには自分の思う成果があらわれないかも知れませんが、あきらめずに続けていけば、やはり努力は報われるんだと今日の講演を聞いて思いました。自分が社会に出たときに恥をかかないよう、人間関係も言動も見直すことが必要だと感じました。

生徒の感想:Sさん
今日の講演を聞いている人の気持ちは難しいなと思いました。人に迷惑をかけないようにと思うと相手のことを考えますが、人のことを考えすぎると自分で思うように行動できません。だから、これからその微妙なものを自分で調節できるようにしていきたいです。

「北米地域との青少年交流事業」の修了証書を授与されました

2015年4月10日 by admin

北米地域との青少年交流事業の修了書を授与されました
KAKEHASHI Project -The Bridge for Tomorrow

○期間     平成27年3月17日~3月30日
○研修地    アメリカ合衆国(シアトル、ニューヨーク、サンフランシスコ)
○対象     本校生徒12名(1年生2人、2年生10人)
国際交流基金が実施した「北米地域との青少年交流事業(米国部分)”KAKEHASHI Project -The Bridge for Tomorrow”」の短期派遣プログラムに参加し、修了証書を授与されました。

部活動紹介を行いました

2015年4月10日 by admin

部活動紹介

○日時     平成27年4月10日(金) 14:40~
○場所     愛媛大学附属高等学校体育館
○対象     1年生全員
○内容     部活動紹介
各部活動とも、持ち時間2分間で部活動紹介を行いました。

(1)硬式野球部 (2)男女柔道部
(3)バスケットボール部(男子) (4)バスケットボール部(女子)
(5)剣道部 (6)ソフトテニス部(男子)
(7)ソフトテニス部(女子) (8)バレーボール部
(9)卓球部(男子・女子) (10)ソフトボール部(女子)
(11)陸上競技部 (12)ボート部
(13)写真部 (14)情報部
(15)理科部 (16)作物班
(17)草花班 (18)野菜班
(19)環境班 (20)果樹班
(21)吹奏楽部 (22)国語部
(23)地歴公民部 (24)数学部
(25)英語部 (26)家庭部
(27)JRC部 (28)華道部
(29)茶道部 (30)書道部
(31)美術部

新入生オリエンテーションを行いました

2015年4月9日 by admin

新入生オリエンテーションを行いました

○日時     平成27年4月9日(木) 8:55~12:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○ 内容

(1)教務課
(2)生徒課
(3)進路課
(4)図書課

4名の先生方より、これからの高校生活に必要なルールや、システムについて説明がありました。長時間にわたりオリエンテーションを行いましたが、全員熱心に取り組んでいました。オリエンテーションの後に、校内案内を行いました。

平成27年度入学式を挙行しました

2015年4月8日 by admin

平成27年度入学式

○日時     平成27年4月8日水曜日
〇場所     附属高等学校 体育館
〇式次第
1.開式の辞
2.国歌斉唱
3.入学者指名
4.入学者宣誓
5.学校長式辞
6.学長挨拶          学長挨拶文はこちら
7.祝辞
祝詞祝電披露
8.校歌斉唱
9.閉式の辞

長期留学生の歓迎会を行いました

2015年4月8日 by admin

長期留学生の歓迎会を行いました

○国籍        チェコ
○氏名        MUHIC,Samra (ムヒッチ,サムラ)
○留学期間       平成27年4月8日(水)~12月18日(金)
○受入学年       2学年
○歓迎会

(1)留学生自己紹介
(2)学校長あいさつ
(3)生徒会長あいさつ

留学生のサムラさんは、流暢な日本語で自己紹介をした後に、チェコ語で自己紹介をしました。サムラさんは、日本で新しい人々と出会い、新しい経験をして、自分を成長させたいと考えています。
学校長、生徒会長より歓迎のあいさつをいただきました。

コルニタ高校(インドネシア)との交流会を実施しました

2015年4月1日 by admin

コルニタ高校(インドネシア)の生徒の皆さんとの交流会

○日時     平成27年4月1日(水)13:00~16:00
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     聞き書き甲子園及びKAKEHASHIプロジェクト参加生徒
○交流内容   日本文化紹介、聞き書き甲子園の取組、音楽交流
聞き書き甲子園に参加していたインドネシアの高校生と本校生徒、そして本校のKAKEHASHIプロジェクトに参加した生徒と交流会を実施しました。聞き書き甲子園の報告や両国の文化について紹介し合いました。インドネシアの楽器「アンクルン」でドレミの歌を全員で演奏しました。その後、お互いの国の遊びで交流しました。
今後もコルニタ高校とのこのような交流を継続していきたいと考えています。

SGH(スーパーグローバルハイスクール)に採択されました

2015年4月1日 by admin

愛媛大学附属高等学校がSGH(スーパーグローバルハイスクール)に採択されました

文部科学省平成27年度「スーパーグローバルハイスクール」事業において、平成27年3月31日、本校が研究開発指定校に採択されましたので、お知らせします。平成27年度指定校は公募190校中56校でした。愛媛県からは本校と県立宇和島南中等教育学校が指定されました。

事業名称:「スーパーグローバルハイスクール」
指定期間:平成27年度〜31年度(5年間)
構想名:「伊豫の学びから世界の学びへ
~グローカルマインドを持ったグローバル人材の育成~」

本校の目指すグローバル人材とは、地域の課題と世界の課題を統合的に捉えるグローカルな視点を持ち、社会課題に対して失敗を恐れずに挑戦し続ける人材を指します。そうした人材は、論理的な思考力、コミュニケーション能力、課題追究能力や豊かな教養を兼ね備えている必要があります。そこで、グローバル化を推進する愛媛大学や地域にあってグローバル化を展開している企業などと連携し、新たな教育プログラムの開発・実践を行い、評価・分析をし、生徒に次の力を身に付けさせることを目的とします。

<身に付けさせたい力>
○課題を発見し立ち向かう力
○多様な価値を理解し対話する力
○論理的に思考し判断する力
○知識や技能を適切に運用する力

【研究開発の概要】
地域の課題を追究することによって、グローバルな社会課題に対して失敗を恐れずに挑戦し続けるグローカルマインドを持ったグローバル人材を育成します。3年次に実施される「課題研究」を本事業の中核に位置づけ、国際化を推進する愛媛大学や地域にあってグローバルな展開をしている企業と連携し、教育プログラムの開発・実践を行います。さらに、この取組を広く公開することにより、グローバルな視点から地域の発展に貢献できる人材を輩出する拠点校としての役割を果たしていきます。

(参考)文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」とは

急速にグローバル化が加速する現状を踏まえ、社会課題に対する関心と深い教養に加え、コミュニケーション能力、課題解決能力等の国際的素養を身に付け、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーを高等学校段階から育成することを目的としています。

リンクはこちらです

http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/sgh/index.htm

平成27年度 愛媛大学附属高等学校 一般入学試験合格発表

2015年2月18日 by admin

平成27年度 愛媛大学附属高等学校 一般入学試験合格発表

平成27年度一般入学試験の合格者を発表しました。
なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、
必ず「合否結果通知書」により確認してください。

合格者については,入学手続関係書類を各中学校長宛に送付しました。

◎平成27年度 一般入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら
上記のファイルはPDF形式で作成されており、ご覧になるためにはPDFリーダーが必要です。

一般入学試験得点等の口頭による開示請求について

学力検査の得点等については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規定に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。

期   間      平成27年2月18日(水)~3月19日(木)
時   間      月曜日から金曜日までの9:00から16:30まで(国民の休日は除く)
場   所      愛媛大学附属高等学校 事務室
対   象      受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
確   認      本人と確認できる書類(受験票等)が必要
開 示 内 容      学力試験の教科別得点及びその合計得点、並びに調査書の評定の合計

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.