部活動

伊豫学の授業を行ないました

2017年10月16日 by admin

伊豫学の授業を行ないました

○日 時    10月16日(月)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師     愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 村田 晋也 先生

本日は「キャリア学習Ⅰ」というテーマで講義をしていただきました。ウォーミングアップとして、手形シートに自分のことを書き込んだ用紙をもとに自己紹介を行ったり、グループ内での他己紹介を行ったり、グループ全員での共通点を探すなどの活動を行いました。これらの活動は、「人によって物事の捉え方が違い、いろいろな人が集まることで、より物事を正確に捉えることがきる」ということを考えるためのもので、共に学ぶことのメリットを教えて頂きました。
後半は、「キャリア学習とは」、「キャリアをデザインすることの重要性」をテーマに講義をして頂きました。また、ライフスタイルの一例を挙げて、具体的に目標を持ち、一つずつクリアしていくことが大事であることを学びました。講義はグループ活動が中心となり、終始和やかな雰囲気で活動することができました。

 

グローバル・スタディーズの授業を行いました

2017年10月6日 by admin

グローバル・スタディーズの授業を行いました

○日 時    平成29年10月6日金曜日6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    2年生全員
○講 師    愛媛大学宇宙進化教育センター 長尾 透 先生

 今回は「太陽と地球環境」のテーマで講義をしていただきました。講義では、私たちが普段目にする太陽・月・星から、ダイナミックな宇宙の話が展開されました。宇宙のことに関してどこか難しく捉えていた生徒も、長尾先生の講義によって宇宙を身近に分かりやすく捉えることができ、宇宙にとても興味を持っていました。何億光年も離れた恒星の光を捉え、遠くを見れば見るほど、昔の恒星を見ることができます。宇宙にはまだまだ未知のことが多く存在していることを実感できました。

伊豫学の授業を行ないました

2017年10月4日 by admin

伊豫学の授業を行ないました

○日 時    10月4日(水)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    山陽物産株式会社  石川 香純 先生

本日は『企業講話』ということで、山陽物産株式会社の石川香純様をお招きし講義をしていただきました。まず、山陽物産株式会社の事業内容に関するお話がありました。地域を大切にしつつも日本全国のみならず、世界にビジネスを展開されており、本校SGHの理念に通じるものがあると感じられました。次に石川先生の進路選択から、今までの仕事での経験など、実際の体験談を話していただきました。
そしてグループワークでは知らない英単語をどのように伝えるかというテーマで行い、価値観が違う相手に合わせたコミュニケーションが大切であると教えていただきました。最後に英語はコミュニケーションツールの一つであり話せるだけではなく、大切なのは人としての力・姿勢であるというアドバイスをいただきました。

 

文科省に よるSGH中間評価において本校の取組みが最高評価を受けました

2017年9月30日 by admin

スーパーグローバルハイスクール(平成27年度指定)中間評価の結果について

 文部科学省では、急速にグローバル化が加速する現状を踏まえ、社会課題に対する関心と深い教養に加え、コミュニケーション能力、問題解決能力等の国際的素養を身に付け、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーを、国際化を進める国内の大学のほか、企業、国際機関等と連携して、様々な国際舞台で活躍できる人材の育成に取り組む高等学校等を「スーパーグローバルハイスクール(以下「SGH」という)」に指定し、質の高いカリキュラムの開発・実践やその体制整備を進めています。

平成27年度にSGHに指定された56校に対して、SGH企画評価会議協力者による中間評価結果が公表されました。このSGHの中間評価は、指定3年目の指定校について、SGH企画評価会議協力者(外部の有識者)による2年目までの研究開発の進捗状況等に関する評価を行い、各指定校が研究開発等の内容を見直す機会とし、事業の効率的な実施を図ることを目的とするものです。
愛媛大学附属高等学校は、最も高い評価(優れた取組状況であり、研究開発のねらいの達成が見込まれ、更なる発展が期待される。)を受けました。
H29年度SGH中間評価の結果について(PDF)

 

「異文化理解」アメリカ研修に行きました

2017年9月24日 by admin

「異文化理解」アメリカ研修に行きました

○日 時    平成29年9月18日(月)~9月24日(日)
○行き先    アメリカ カリフォルニア州サクラメント市
○参加者    2年生6名(男子3名、女子3名)、教諭1名、愛媛大学教授1名

「異文化理解」の授業の一環で、アメリカ班の代表者6名がアメリカ研修に参加しました。昨年度までと違い、今回は滞在中の平日は3日ともるJohn F. Kennedy高校を訪問させてもらい、日本語を学ぶ生徒たちと貴重な時間を共有することができました。学校では、授業参観、授業参加、英語ディスカッション、プレゼンテーションの発表、アンケート調査、カラーガード体験、部活動体験など、大変充実した活動をさせていただきました。また、生徒全員がJFK高校の生徒や教員宅へホームステイし、温かい歓迎を受け、アメリカの家庭生活を体験しました。6月に来校した生徒たちとも再会を果たし、短い期間でしたが非常に濃い交流をすることができました。最終日にはサクラメント市教育長が視察に訪れ、プレゼンテーションを見ていただきました。日本語クラスの生徒たちには、手料理を持ち寄った送別会を開いていただき、パフォーマンスやメッセージの書かれた贈り物に感動しました。

 

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム指導実践フォーラム」で本校生徒が発表しました

2017年9月16日 by admin

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム指導実践フォーラム」で本校生徒が発表しました

○日 時    平成29年9月16日(土)
○場 所    科学技術振興機構東京本部
○対 象    「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」採択校の指導者、本校2年生小山絵凪さん

本校理科教育と理科部が採択されている「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」の全国フォーラムが、全国で指導にあたっている理科教員、教育委員会関係者、大学教員の計200名以上を対象に行われました。このフォーラムは、熱心に科学研究に取り組む学校を支援する本プログラムに採択されている指導教員のスキルアップを目的に開催されたものです。そのフォーラムの冒頭に、本校2年生の小山さんによる研究の口頭発表と質疑応答が、優れた研究実践例として行われました。研究内容をまとめたポスターも会場に掲示されました。その後は、本校の松本教諭による指導実践発表、松本教諭を含むパネリストによるパネルディスカッションも行われました。

本日の運動会について

2017年9月8日 by admin

本日の運動会の開催について

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。一部、グランド状態の悪い箇所がございますので、整備作業に伴い、開始時刻が遅れる可能性がございます。

本日の秋季大運動会について

2017年9月7日 by admin

本日の秋季大運動会について

○本日の運動会は、雨天のため中止にしました。ご声援に来ていただいた方々にはご迷惑をおかけいたしました。明日(9月8日金曜日)に改めて実施予定です。生徒へのご声援、よろしくお願いいたします。

秋季大運動会を開催いたします

2017年9月7日 by admin

秋季大運動会を開催いたします

○本日の秋季大運動会は、予定通り実施いたします。ご声援よろしくお願いいたします。

エネルギー教育モデル校事業の認定を受けました

2017年9月5日 by admin

エネルギー教育モデル校事業の認定を受けました

○エネルギー教育モデル事業とは
この事業は経済産業省資源エネルギー庁からの委託事業として、平成26年度より公益財団法人日本科学技術振興財団が実施しているものです。教科(理科、社会、技術・家庭、総合的な学習の時間等)や課外活動等を通じてエネルギーについて幅広く学び、児童・生徒が将来のエネルギーに対する適切な判断と行動をするための基礎を構築することを目的とし、その実践に取り組む学校に対して様々な支援を行います。

○本校の取り組み
本校は、本年度(平成29年度)から3ヵ年この事業に取り組みます。農業科を中心に学校全体で『個人・地域・世界を結ぶSTEAM(科学・技術・工学・農学・数学)型エネルギー教育』を3年間の共通テーマとして、さまざまな場面(授業・課外活動・ホームプロジェクト等)で将来のエネルギーを意識した学習をしてまいります。
初年度に当たる今年度は、『‘個人’の文脈でSTEAMの視点からエネルギーについて考えよう‐私たちの日常生活とエネルギー‐』をテーマとして実習や施設見学等を行なう予定です。

○エネルギー教育モデル校事業HP
http://www.energy-modelschool.jp/

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.