2020年4月30日 by admin
◎授業参観の中止ならびにPTA総会・教育後援会総会の中止について
詳細はこちらをご覧ください
2020年4月17日 by admin
保護者各位
愛媛大学附属高等学校 校長 隅 田 学
新型コロナウイルス感染症防止にかかわる臨時休業の延長について
時下ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動に対しご理 解とご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、松山市でも複数の新型コロナウイルス感染が確認され、松山市を含む中予地域への不要不急の往来を自粛することが求められています。こうした状況を受け、本校の臨時休業 を5月6日(水)まで延長することとします。また、臨時休業期間の部活動は中止とします。 4月 22 日(水)以降の延長休業中における家庭学習や課題に関する資料については、ご自宅へ郵送いたします。臨時休業期間が延びたことから、健康面に加え学習面でも不安を感じられていることと思います。追加の課題等については、一週間程度を目安としてチェック等を行う予定です。同時に、愛媛大学の附属学校である利点を活かし、大学のネット学習環境(Moodle 等)を活用した学習指導を併用して行います。ご家庭のネット環境に不安がある場合は、個別に郵送等で対応いたします。夏休み期間中に開校日を設けることについても 現在検討中です。
臨時休業中の課題やご家庭への連絡等は、これまで同様に、随時、学校ホームページでお知らせいたします。この難局を一致団結して乗り切っていきたいと思います。生徒及びご家庭の皆様には引き続きご負担をおかけしますが、ご自身の健康にくれぐれも留意して頂くと共に、ご理解とご協力をお願いいたします。
2020年4月13日 by admin
創立記念行事について
◎日 時 令和2年4月13日(月)
◎演 題 「留学を通して」
◎講 師 立川 昇嗣 氏
講師略歴:平成24年3月愛媛大学附属高等学校卒業(2期生)
大学在学中:ニューヨーク留学の他、米国・欧州・中東諸国歴訪、貿易活動等
大学卒業後:貿易会社を設立(日本代表・取締役)
現 在:愛媛県に戻り、営業職に従事
◎上記の日程で立川氏に講演していただく予定でしたが、新型コロナウィルス感染対策のため中止となりました。生徒・教職員にとって貴重な機会でしたので講演頂く予定だった概要を以下にご紹介します。
講演概要:
附属高校創立12周年、誠におめでとうございます。この度は、このような機会をいただくことができ、大変光栄に思います。
私は附属高校の2期生です。一昨年公演をされた作道さんや、そして横山先生の1年後輩にあたります。在校中は野球部に所属し、生徒会にも所属していました。在校中は、農業高校の名残もあり一般的な高校では体験できないようなことをたくさん経験させていただき、高校生活を通して学業だけでなく、様々な知見を得たり、自身の視野を広げたりする機会を得ることができました。
高校卒業後は、松山大学に進学しました。大学在学中は、アルバイトをしては長期の休みになる度にカバンを一つ担いで、何の計画もなしに様々な国に足を運んでいました。その中でも一番印象に残ったのはニューヨークです。4回生のタイミングで1年休学し、留学を行いました。帰国後、留学中にルームメイトであった友人とともに日本で会社を立ち上げ、2年半の間色々なビジネスに携わる機会を得ました。現在はそちらの会社を離れ、松山で営業職に就いています。
本日は、私が高校卒業後に経験したことの中から、特に「海外留学」を通して学んだことをお話しします。これは、私自身が早く知っておけば良かったと今になって感じていることなので、きっと皆さんのこれからにもすごく役に立つことだと思います。
一つ目は、留学をすることに満足しないということです。
大学在学中、私はいわゆる「意識高い系」を体現したような学生でした。単純に、大学在学中に留学をしている人はイケてるやつだと思っていたので、イケてるやつになるために留学をしました。
皆さんには、こういった安易な理由で留学をしてほしくはありません。なぜなら、理由がはっきりしていないと、「留学をしたこと」それ自体に満足してしまうからです。留学を通して何を経験したのか・学んだのかが重要です。決して、留学をすることがすごいことではありません。お金をかけて何かを学ぶために海外まで行くのですから、お金を無駄にせず、実りのある経験をし、自身の成長や将来につなげましょう。
そして二つ目は、知識を身に付けることの大切さです。
留学を考えているみなさんは、当たり前ではありますが、英語は必ず勉強しておきましょう。事前に勉強しておく量が多ければ多いほど、確実に意味のある留学につながります。なぜなら、留学を行えば必然的に蓄えた英語の知識を使う機会が多くなり、ある程度のレベルまではすぐに到達して、英語での会話もヒアリングも行えるようになるとされているからです私は、満足に勉強することができないまま留学してしまい、留学中にある一定のレベルまで達したときに、急に英語力が伸びなくなりました。留学する前にもっと勉強しておけば良かったと、今でも思っています。皆さんには、同じようなつらい思いはしていただきたくはありません。是非もう一度、自身の目指す職業や追究したい学問についてじっくりと考え、今できる学習に取り組み、知識を蓄えておきましょう。
最後に、繰り返しになりますが、留学をすることが大切なのではなく、留学で何を学びたいのか・何を経験したいのかがとても大切です。大切なことなのでもう一度書かせていただきました。この部分がしっかり理解できていれば、必ず有意義な留学になります。
この機会を通して、一人でも多くの方が留学興味を持ち、また様々なことに積極的にチャレンジしてみようと思えるきっかけとなることを願っております。
ありがとうございました。
2020年3月23日 by admin
3月27日(金)9:30~10:00に,離任者とのお別れの会を実施します。本校在校生以外で,参加を希望される方は,9:10~9:25に本校グラウンドにお越しください。ただし,雨天の場合には,今年度卒業生は,旧の自教室に,それ以外の方は担当教員がご案内しますので,3棟2階東奥の大講義室にお入りください。
2020年3月16日 by admin
令和2年度入学者選抜において募集定員を満たしましたので、今年度の二次募集はいたしません。
令和2年3月16日
愛媛大学附属高等学校
校 長 佐藤 栄作
2020年2月28日 by admin
【重要】臨時休業の対応について
新型コロナウイルス感染症対策のための本校における臨時休業の対応は以下の通りといたします。
◎臨時休業期間:令和2年3月4日(水)~3月19日(木)
◎学年末考査は実施いたしません。
◎3月2日(月)・3日(火)の対応について
・9:00~9:10 SHR
・9:15~ 各教科・科目からの説明
※マスク着用で登校してください。
※午前中で放課のため昼食は不要です。
※持参品は、課されている課題・筆記用具等です。
◎臨時休業期間の部活動は中止といたします。
◎その他の連絡事項は、3月2日(月)・3日(火)にお知らせいたします。
(令和2年2月28日16:30)
2020年2月28日 by admin
臨時休校について
臨時休校については、現在対応を検討しているところです。
(令和2年2月28日9:00)
2020年2月19日 by admin
令和2年度 愛媛大学附属高等学校 一般入学試験合格発表
令和2年度一般入学試験の合格者を発表しました。
なお、ホームページ上の発表は参考として閲覧の上、
必ず「合否結果通知書」により確認してください。
合格者については,入学手続関係書類を各中学校長宛に送付しました。
◎令和2年度 一般入学試験合格者受験番号一覧 (PDF)はこちら
上記のファイルはPDF形式で作成されており、ご覧になるためにはPDFリーダーが必要です。
一般入学試験得点等の口頭による開示請求について
学力検査の得点等については、国立大学法人愛媛大学保有個人情報開示等に関する取扱規定に基づき、
口頭による開示請求をすることができます。
期 間 令和2年2月19日(水)~3月19日(木)
時 間 月曜日から金曜日までの9:00から16:30まで(国民の休日は除く)
場 所 愛媛大学附属高等学校 事務室
対 象 受験者本人のみ(電話、はがき等による請求はできない)
確 認 本人と確認できる書類(受験票等)が必要
開 示 内 容 学力試験の教科別得点、並びに調査書の評定の合計
2020年2月17日 by admin
伊豫学の授業を行いました
〇日 時 令和2年2月17日(月)6・7限
〇場 所 本校多目的学習室
〇対 象 1学年全員
〇講 師 愛媛大学社会連携推進機構 秋丸 国広 先生
本日は「愛媛からイノベーションを創出しよう!」というテーマで、秋丸先生に講義をしていただきました。冒頭に、愛媛大学でどのような研究がされており、社会とどのように繋がっているか紹介していただきました。また、社会共創学部での具体的な学生の活動も紹介され、興味を持って話を聞く姿が見られました。
身近な松山市をはじめ日本全体で人口が減少している現状を確認した後に、愛媛県の主要産業について復習をしまいした。それらをもとに、世界的なイノベーションに関連するGAFMA・IT・AI等のキーワードについて意味を理解しました。
近年の世界情勢の事例やグループワークを通じて、今の常識や当たり前が近い将来には通用せず、新たな常識が生み出されることに気づくことができました。そのイノベーションの中心人物になるべく、常に広い視野もち柔軟な考えがより一層重要になることが学べました。
2020年2月8日 by admin
課題研究代表者発表会を実施しました
○日 時 令和2年年2月8日 土曜日
○場 所 愛媛大学城北キャンパス南加記念ホール
○発表者 3年生(7名)
○共 催 愛媛大学附属高等学校連携委員会
愛媛大学と附属高校による高大連携教育プログラムである「課題研究代表者発表会」を開催しました。本校は、平成27年度よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)に採択され、国際化を進める愛媛大学と連携を図り、横断的・総合的・探究的な学習を行っています。
この会は一般公開されており、一般の方、県内中学生、高校生、県外教育関係者、大学関係者と様々な来場がありました。本校では3年生全員が、愛媛大学の先生方によるご指導のもと課題研究に取り組みます。9月の3年生全員によるポスター発表に続き、本日は法文学部、教育学部、社会共創学部、理学部、医学部、工学部、農学部でご指導いただいた中から代表1名ずつがプレゼンテーション発表を行いました。発表後は来場者との質疑応答が行われました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |