
2025年11月21日 by admin
愛媛県奨学のための給付金について
保護者 各位
11月11日に案内文を生徒に配付しています。希望者は、申請書類等を事務室まで取りに来てください。
なお、提出期限は以下となっております。よろしくお願いいたします。
提出期限:11月28日(金)<厳守>
事務室に提出又は郵送(必着)してください。
2025年11月16日 by admin
生石子どもいきいき教室で授業を行いました
◯日 時 令和7年11月16日(日)
◯場 所 生石公民館
◯対 象 理科部員
理科部員が授業を構想し、準備を進めてきた体験授業を実施しました。生石子どもいきいき教室での授業は、今年で10年目を迎えます。こまごめピペットなどの器具の使い方を丁寧に伝えながら一緒に実験を行い、目の前で起こる現象を小学生とともに観察しました。今回の体験を通して、少しでも多くの子どもたちが理科に興味をもち、好きになってくれればうれしく思います。
2025年11月15日 by admin
理科部が高文祭自然科学部門の愛媛県代表に選ばれました
○日 時 令和7年11月15日(土)
○場 所 愛媛県総合科学博物館
○対 象 理科部
第39回愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門の予選を勝ち抜いた各校代表33作品の発表会が、愛媛県総合科学博物館にて開催されました。本校からは物理分野と生物分野が出場し、このうち生物分野で発表した2年・荻山さんによる「アゲハのポリネーター能力とメロン栽培への応用」が、午前のポスター発表審査を通過し、午後の決勝に進出しました。続く午後の口頭発表審査の結果、荻山さんは見事、生物分野の愛媛県代表に選出され、来年度の全国大会への出場が決定いたしました。今後も研究内容の一層の充実を図り、秋田県で開催される総文祭での健闘を期待しています。
2025年11月15日 by admin
フィリピン研修8日目
○日 時 令和7年11月15日(土)
○場 所 フィリピン共和国
○対 象 愛媛大学附属高等学校 2年生6名
0 筑波大学附属坂戸高等学校 2年生4名
最終日は移動日となり、成田空港に到着後、解団式を行いました。これまでの研修を振り返りながら、一人ひとりが学んだことを発表しました。その後、一緒に研修を行った筑波大学附属坂戸高等学校の生徒とお別れをしました。松山空港到着時には、教員や保護者の皆さまに温かく迎えていただき、本研修を無事に終えることができました。12月には、ホームステイでお世話になったフィリピン大学附属高校の生徒が本校を訪問する予定です。日本の文化や本校の魅力を最大限に伝えながら、心を込めてお迎えしたいと思います。
2025年11月14日 by admin
フィリピン研修7日目
○日 時 令和7年11月14日(金)
○場 所 フィリピン共和国
○対 象 愛媛大学附属高等学校 2年生6名
0 筑波大学附属坂戸高等学校 2年生4名
この日は、幼稚園の授業を参観し、子どもたちと授業や遊びを通じて交流を行いました。事前に用意していた折り紙をプレゼントすると、とても喜んでくれました。その後、フィリピン大学附属高校に移動し、さよならパーティーを開催していただきました。これまで訪れた場所をクイズ形式で出題してくださり、生徒たちは楽しみながら研修の振り返りを行うことができました。最後にはレストランでお別れパーティーが行われました。12月に愛媛大学附属高校へ来校予定であることを知りながらも、別れの瞬間には名残惜しさから涙を流す生徒の姿も見られました。
2025年11月13日 by admin
フィリピン研修6日目
○日 時 令和7年11月13日(木)
○場 所 フィリピン共和国
○対 象 愛媛大学附属高等学校 2年生6名
0 筑波大学附属坂戸高等学校 2年生4名
この日はマニラ市内での一日研修を行いました。リサール公園やカーサ・マニラ博物館、国立博物館など、歴史的な名所を巡りながら、フィリピンの歴史・文化・平和について学びました。訪問前には、生徒が事前に調べた内容をグループ内で共有し合い、理解を深めたうえで研修に臨みました。研修の終わりには、お世話になったガイドさんや先生方にThank youカードをお渡しし、これまでのサポートに対する感謝の気持ちをお伝えしました。
2025年11月12日 by admin
フィリピン研修5日目
○日 時 令和7年11月12日(水)
○場 所 フィリピン共和国
○対 象 愛媛大学附属高等学校 2年生6名
0 筑波大学附属坂戸高等学校 2年生4名
この日はフィリピン大学附属高校を訪問しました。まず、愛媛大学教育学部附属小学校とのオンライン交流を行いました。映像は届いていたものの音声が届かないトラブルがありましたが、生徒たちはホワイトボードやスマートフォンの文字を使って積極的にコミュニケーションをとっていました。その後、校長先生にご挨拶し、お土産やthank youカードを手渡したのち、記念撮影を行いました。続いて授業に参加し、フィリピノ語や物理など難しい内容にも、バディの生徒に教えてもらいながら熱心に取り組んでいました。
2025年11月12日 by admin
グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました
〇日 時 令和7年11月12日(水)
〇場 所 大講義室
〇対 象 第2学年
〇講 師 愛媛大学沿岸環境科学研究センター 濱本耕平先生
本日のグローバル・スタディーズⅠの授業では、愛媛大学先端研究院沿岸環境科学研究センターの濱本耕平先生を講師に迎え、海の環境問題と生態系への影響、気候変動の原因と影響について学びました。授業の前半では、濱本先生のこれまでの研究の歩みや、サンゴ礁が直面する深刻な危機についてお話しいただきました。海水温がわずか2度上昇するだけでサンゴ礁の99%が失われる可能性があるという説明には、生徒たちも大きな衝撃を受けていました。また、埋め立てによる干潟や藻場の減少、プラスチックごみによる海水汚染、海洋酸性化や海水温上昇、水産業への影響など、沿岸環境を取り巻く多様な問題について詳しく知ることができました。後半のグループワークでは、生徒自身が研究者になったつもりで、海洋環境に関する「何が問題なのか」「なぜその問題を調べる必要があるのか」「どのような手法で研究するのか」「研究成果がもたらす波及効果は何か」を付箋に書き出し、意見を共有しました。その後、グループ内で投票を行い、選ばれた意見を代表者が他グループへ発表しました。最後に、私たちができることとして、環境問題に関心を持つこと、そして将来、社会を担う一員として責任ある選択をしていくことが大切だというメッセージをいただきました。海の豊かさと未来を守るために、今日の学びを一人ひとりの行動へとつなげていきたいと思います。
2025年11月12日 by admin
PTA生活指導部企画「保護者体験型授業参観」を行いました
〇日 時 令和7年11月6日~12日
〇場 所 各授業実施場所
〇対 象 保護者の方々
『大人たちよ、あの頃へ Let’s go back』と題して、PTA生活指導部による保護者体験型授業参観を実施しました。今回は通常の授業参観とは異なり、保護者の皆様にも実際に授業へ参加していただきました。生徒と一緒に学ぶことで、本校での学びの様子や教室の雰囲気を、より身近に感じていただく機会となりました。
2025年11月11日 by admin
フィリピン研修3・4日目
○日 時 令和7年11月10日(月)、11日(火)
○場 所 フィリピン共和国
○対 象 愛媛大学附属高等学校 2年生6名
0 筑波大学附属坂戸高等学校 2年生4名
生徒たちは各ホームステイ先で研修を行いました。文化交流の時間には、日本の紹介として「福笑い」体験を行い、フィリピン側からは伝統的な遊び「パロル」づくりを教えていただきました。また、料理づくりやジープニー乗車、ショッピングなどを通して、フィリピンの文化や生活を体験することができました。