
2025年10月20日 by admin
柿の収穫が始まりました
◯日 時 令和7年10月20日(月)3,4時間目
◯授業名 SDGs探究Ⅱ(果樹)
◯対 象 3年生の授業選択者
富有柿の受粉樹に食べごろの実がなっていたため、本日の実習では柿の収穫を行いました。形は楕円形をしているため一見渋柿のようにも見えますが、食べてみると非常に甘くておいしい柿でした。試食した柿の糖度を測定してみると、20度を超えており、その甘さに驚きました。数量は多くありませんが、随時校内で販売していきたいと思います。
2025年10月14日 by admin
レモンの収穫がスタートしました
〇日 時 令和7年10月14日
〇場 所 畑寺果樹園
〇授業名 農業科学探究(果樹)
本日の実習では、待ちに待ったレモンの収穫を行いました。階級が下がると評価にも影響するため、実習前には自分の手でサイズ感を確かめながら覚え込みました。収穫中は、グリーンレモン特有の爽やかでフレッシュな香りが広がりました。また、秋空の下での実習だったこともあり、日頃の勉強疲れが癒されたようです。今後は出荷に向けて、選別の方法についても学んでいきましょう。
2025年10月8日 by admin
木材加工実習で本棚を作成しました
◯日 時 令和7年10月8日(水) 3, 4時間目
◯授業名 地域資源活用(森林資源活用班)
◯対 象 授業選択者(2年生)
3週にわたる地域資源活用の授業を通して、愛媛大学教育学部学校教育教員養成課程の技術・情報教科と連携し、木材加工実習に取り組みました。生徒たちは中学校で学んだ技術の知識を思い出しながら、1人1つの本棚を製作しました。初めて扱う木材加工機に苦戦する場面もありましたが、安全に留意しつつ基本的な操作を身につけることができました。完成した本棚は、大学受験に向けた参考書を立てるのに活用する予定です。今後は、廃棄される愛媛県産材を活用した木工品の製作にも取り組む計画です。お忙しい中ご協力くださった正田先生、玉井先生に心より感謝申し上げます。
2025年9月18日 by admin
本校を卒業した農家による愛果28号の栽培指導
〇日 時 令和7年9月18日(木)
〇場 所 柑橘ハウス
〇授業名 農業科学探究(果樹)
校内の柑橘ハウスでは、愛媛生まれのオリジナル品種「愛果28号」を栽培しています。今回の実習では、本校を卒業した2期生と4期生の先輩農家の方々から、秋芽の管理や枝吊りの方法について現場で学びました。「愛果28号」はデリケートで栽培の難しい品種ですが、高校生にも理解できるよう、タブレット端末を用いて分かりやすく丁寧にご指導いただきました。その後は、学んだ内容を振り返りながら、実習に主体的に取り組むことができています。
古茂田様、作道様におかれましては、ご多用の中、技術指導を賜り誠にありがとうございました。
2025年9月12日 by admin
花いけ講習会を実施しました
〇日 時 令和7年9月12日(金)
〇場 所 愛媛大学附属高等学校
〇対 象 農業クラブ・草花班
ものづくりマイスター事業を活用し、8月29日、9月5日、12日、19日の4回にわたり、外部講師の方から花いけの指導を受けています。ほとんどの生徒が初めての挑戦でしたが、回を重ねるごとに上達し、今ではわずか5分間で見事な作品を仕上げられるようになりました。9月23日(火)には、イオンモール今治新都市で開催される四国大会に出場します。どなたでも観覧できますので、ぜひ会場での応援をよろしくお願いいたします。
2025年9月12日 by admin
宮川早生に秋肥施肥を行いました
〇日 時 令和7年9月12日(金)
〇場 所 畑寺果樹園
〇対 象 果樹班
残暑が続いていますが、暦の上では9月は秋ということで、畑寺果樹園で栽培している宮川早生に秋肥を施しました。持続可能な農業を目指し、有機質肥料である鶏糞を使用しました。1袋15kgもあるため、モノラックや運搬車を活用し、皆で協力して近くまで運びました。鶏糞特有のにおいに耐えつつ、宮川早生の全てに施肥を終えることができました。今後は、中晩柑類への施肥や除草、防除を行いながら、おいしい柑橘づくりに励んでいきます。
2025年9月8日 by admin
稲刈りを行いました
〇日 時 令和7年9月8日(月)
〇場 所 圃場
〇対 象 第1学年(SDGs探究Ⅰ)
SDGs探究Ⅰの授業で、1年生全員による稲刈りを行いました。6月に植えた稲は、猛暑にも負けずに順調に育ち、立派な稲穂をたくさん実らせました。生徒たちは、汗をかきながらも稲穂を腕いっぱいに抱え、収穫の喜びを実感していました。来月の炭焼き実習で収穫したお米を試食する予定であり、生徒たちはとても楽しみにしています。
2025年8月28日 by admin
宮川早生の摘果実習を行いました
◯日 時 令和7年8月28日(木)5・6時間目
◯授業名 農業科学探究(果樹)
◯対 象 第3学年 授業選択者
本日は、本校の畑寺果樹園で栽培している宮川早生(温州みかんの早生品種)の摘果を行いました。これまでに、愛果28号や48号の摘果をしたことがあるため、内容を思い出しながら実習に取り組みました。葉果比や有葉果といったキーワードを意識して樹上選別をすることができました。さすが3年生です。皆で協力しながら時間いっぱい集中して取り組んだので、概ね終わらせることができました。甘くておいしいみかんを作るためにこれからも頑張りましょう。
2025年8月6日 by admin
摘果みかんから精油を抽出しました
〇日 時 令和7年8月6日(水)
〇場 所 畑寺果樹園
〇対 象 第1学年 果樹班
SDGs探究Ⅰの果樹班では、夏休みの時間を利用して農業実習を行いました。内容は、宮川早生の摘果と精油の抽出です。まず、摘果する果実を見極めながら集中して実習に取り組みました。普段であれば、そのまま山に落とす果実ですが、今回は学校に持ち帰りました。その後、本校卒業生の和泉さんのご指導を受けながら、精油の抽出に挑戦しました。みかんの皮にある油胞には、香り成分である精油が含まれており、私たちは水蒸気蒸留法を用いてこれらを抽出しました。最後には全員に精油のプレゼントがあり、大喜びでした。さわやかな香りをかぎながら、これからの夏休みの課題にも意欲的に取り組んでくれることでしょう。和泉さん、このたびは貴重な経験をありがとうございました。
2025年6月24日 by admin
柿園地の獣害対策を行いました
◯日 時 令和7年6月24日(火)6,7時間目
◯授業名 農業科学探究(果樹)
◯対 象 第3学年 授業選択者
本校の畑寺果樹園周辺には、イノシシやサル、シカが生息しています。今日の実習では、大事に育てている富有柿を食べられないよう、獣害対策としてワイヤーメッシュによる防護柵を設置しました。生徒たちは初めての設置でしたが、「獣害被害をおこさないぞ」という意識を持って実習に取り組むことができました。