
2015年11月18日 by admin
伊豫学 企業の方に「タオル製造業」について講義をしていただきました
○日時     平成27年11月18日(水) 13:30~15:10
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛マイスター認定者: 山田 克弘 先生   阿部 洋三 先生
今回の講演は、各界の職人と呼ばれている方のお話を聞くことで、職業観を養うと共に、愛媛の繊維産業が世界とどのように繋がっているか学習することが目的です。
まず、今治の繊維産業を支えた、先人たちの創意工夫がなされた機械の説明をしていただきました。その後、今治の繊維産業の歴史や、産地復活への挑戦、今治タオルがグローバルな展開を始めた2009年以降の海外進出の話を、分かりやすく具体的に説明していただきました。
また、50年前、現場で勤め始めたときに、職人として教わった経験をもとに、人に教わる感謝の気持ちを持つことの大切さや、努力することの大切さを、教えていただきました。
		
		
2015年11月17日 by admin
2015年11月9日 by admin
「EUがあなたの学校にやってくる」特別講演を実施しました
○日時     平成27年年11月9日(月)
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     駐日ギリシャ大使館  ゲオルギオス スティリャノプロス 次席(一等参事官)
スティリャノプロス氏はEUの歴史やEUのモットー、世界とのかかわり方などを映像とともに分かりやすく説明してくださいました。第2次世界大戦の反省から結成された欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)は、欧州に豊富にある石炭と鉄鋼を戦争のために使うのではなく、関係国が共同で平和のために使うことを目的として組織され、そしてそれは欧州の再建に役立ち、その後の欧州共同体(EEC)や欧州連合(EU)へと繋がったこと、またEUはあらゆる方面・方向で暮らしを豊かにしようとしていることなどが分かりました。
続いてギリシャについての説明では、美しいギリシャの風景や建築物の映像での紹介や、ギリシャが“ヨーロッパの文化の源流”と言われていること、多くのヨーロッパの言葉がギリシャ語が語源になっていることなどを教えてくださいました。
最後に質疑応答では、附属校生からの多くの質問に対し、ひとつひとつ丁寧に答えていただきました。質問の中にはEUに入る条件は?EU加盟国になるまでの時間が国によって違うのはなぜか?一国加盟と多国同時加盟の時があるのはなぜか?などEUについてのさまざまな質問がありました。中にはギリシャのおいしい食べ物は何か?といった高校生らしい質問もありました。
通訳の方を交えての約90分間、熱意を持って丁寧にお話してくださいました。生徒たちもノートを取りながら熱心に聴いていました。後援会終了後、満場の拍手をもって会場からお送りしました。
		
		
2015年11月9日 by admin
ルーマニアの首都ブカレストを訪問しました
○期間     平成27年11月3日(火)~11月9日(月) 7日間
○場所     ルーマニア (イオンクレアンガ高校、ブカレスト大学、在ルーマニア日本国大使館)
○対象     代表生徒6名(引率教員3名)
| 研修日程 | 月日 | 時間 | 研修内容 | 
| 1日目 | 11月3日(火) | (日本時間) 18:00 0:30 | 松山空港集合(結団式) 羽田空港発 | 
| 2日目 | 11月4日(水) | (現地時間) 5:30 11:05 | シャルルドゴール空港着 (フランス・パリ) ブカレストアンリコアンダ空港着 (ルーマニア) ミーティング | 
| 3日目 | 11月5日(木) | 午前 13:00 ~16:00 | ミーティング ブカレスト大学との交流 | 
| 4日目 | 11月6日(金) | 10:00 ~14:00 15:00 ~17:00 | イオンクレアンガ高校との交流 在ルーマニア日本国大使館 | 
| 5日目 | 11月7日(土) | 10:00 ~17:30 | ブカレスト大学生と共に現地調査 | 
| 6日目 | 11月8日(日) | 9:15 13:45 | ブカレストアンリコアンダ空港発 シャルルドゴール空港発 | 
| 7日目 | 11月9日(月) | (日本時間) 9:35 16:30 | 成田空港着 松山空港着 | 
ルーマニアのイオンクレアンガ高校とブカレスト大学に本校生徒6名が訪問し、本校の紹介や、愛媛の文化や歴史についてプレゼンテーションをしました。そして、グループに分かれ、日本やルーマニアの文化や歴史などについて話し合いを行いました。その後、ブカレスト大学生にブカレスト市内を案内していただきました。今後の交流に弾みを付ける訪問となりました。
2015年11月4日 by admin
伊豫学 キャリア学習Ⅲを実施しました
○日時     平成27年11月4日(水) 13:30~15:10
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学 教育学生支援機構 村田 晋也 先生
人は何のために「働く」のか?心理学者マズローが提唱した5つの人間の基本的欲求を基に説明していただきました。また、「自分は仕事に何を求めるか」「社会が自分に求めるものとは何か」を分析し、自分のキャリアアンカーを考えました。
		
		
2015年11月1日 by admin
「第12回 留学生日本語スピーチコンテスト in 愛媛2015」において最優秀賞を受賞しました
○日時     平成27年11月1日(日) 8:30~16:00
○場所     南海放送本町会館 テルスターホール
○対象     ムヒッチ サムラ さん
○タイトル   「ヘンドンスンドンゲン」
○主催     愛媛大学国際連携推進機構・南海放送株式会社
愛媛県内に留学している留学生の日本語スピーチコンテストが行われ、本校のムヒッチ サムラさんが出場し、最優秀賞を受賞しました。出場者は、愛媛大学に留学している10名、松山大学に留学している8名を含む、愛媛県内への留学生33名(内高校生5名)でした。大変レベルの高いスピーチコンテストでしたが、午前中に行われた予選を勝ち抜き、決勝大会においても大変素晴らしいスピーチでした。サムラさんのスピーチ(音声のみ)が南海放送のHPにUPされました。また、愛媛大学附属学校園のFacebookに、当日の動画をUPしてくださっておりますので、皆様ご覧ください。
		
		
2015年10月26日 by admin
第3回 愛媛大学改革シンポジウム Part1
~国際化する大学、国際化する仕事~
○日時     平成27年10月26日(月)
○場所     愛媛大学 南加記念ホール
○対象     1年生全員
○講師     UWAJIMAYA Moriguchi 取締役会長
本シンポジウムでは、アメリカで最も成功した日系スーパーとなったシアトルUWAJIMAYAのMoriguchi取締役会長に、愛媛から移民し起業した父や家族の苦労と成功について講演していただきました。その後、5名の講師の方々より過去の経験を通して、今後求められる人材や愛媛大学に求めることなどを講演していただきました。「会場との全体討論」においては、本校生徒からも活発に意見が出されました。
| シンポジウムプログラム | 時間 | |
| 14:30 | 開会のあいさつ | |
| 14:35 | 講演:UWAJIMAYA 会長 Tomio Moriguchi 氏(通訳:高橋 志野準教授) | |
| 15:05 | 講演:米・南加愛媛県人会会長 Kihei Otani 氏 (Video Message) | |
| 15:20 | 三浦工業 林 茂登志 氏 | |
| 15:30 | 山陽物産 石川 香純 氏 | |
| 15:50 | 休憩 | |
| 16:00 | 愛媛県 大崎 陳洋 氏 | |
| 16:05 | 講演:松山市 仙波 雄三 氏 | |
| 16:10 | 会場との全体討論 | |
| 17:00 | 記念撮影 | 
2015年10月23日 by admin
地学の授業を英語で学習しました
○日時     平成27年10月23日(金) 10:45~12:25
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     2年生総合英語選択生
○授業     総合英語
共通言語としての英語が日本でも浸透するようになり、「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」ことが注目されています。今回の授業内容は、地学基礎の「活動する地球」というテーマで行われました。もちろん、使用言語は全て英語です。
		
		
2015年10月21日 by admin
伊豫学 キャリア学習Ⅱを実施しました
○日時     平成27年10月21日(水) 13:30~15:10
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学 教育学生支援機構 村田 晋也 先生
経済学・経営学的側面から、大学進学のコストとメリット、働き方等について講義をしていただきました。また、現役大学生より大学進学に向けてのアドバイスをしていただきました。
		
		
2015年10月19日 by admin
稲刈りを行いました
○日時     平成27年10月19日(月) 13:30~
○場所     本校運動場南側圃場
○対象     科目『地域の産業』に取り組む1年生全員
○栽培品種  「にこまる」
○さわやかな秋晴れの下、今年も無事収穫の時期を迎えることができました。6月に田植えを行った1年生が、収穫作業を行いました。皆、収穫の喜びを肌で感じることができた様子でした。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |