2024年5月29日 by admin
ハンドボール投げを行いました
○日 時 令和6年5月29日(水)
○場 所 運動場
○対 象 1年2組
1年2組の女子生徒が、体力テストのテスト項目であるハンドボール投げを実施しました。準備運動やキャッチボールを行った後、記録の測定方法を確認しました。その後、記録者と補助係に分かれて、皆で協力しながら記録の測定を行いました。また、担任の先生の記録も測定しました。
2024年5月28日 by admin
農産物販売の紹介(5/28)
○日 時 令和6年5月28日(火)
○場 所 2棟1階 アイフ青空市場
5月28日の農産物販売についてお知らせします。
・有機温州みかんジュース ・柑橘ミックスジュース
・不知火ジュース ・伊予柑ジュース
・ジャガイモ ・枝豆
・アンデスレッド ・新たまねぎ
・河内晩柑 ・甘夏
・お米
毎年人気の枝豆が販売されています。枝豆は栄養価が高く、ヘルシーな食生活にぴったりの食材です。サラダやスープ、炒め物など、さまざまな料理に取り入れて、本校の枝豆の味わいをお楽しみください。
2024年5月28日 by admin
フラワーデザイン競技で優秀賞を受賞しました
○日 時 令和6年5月28日(火)
○場 所 松前町
○対 象 3年 野村知波 田中葵
5月28日(火)に開催された農業クラブフラワーデザイン競技大会で、3年生の野村知波さんと田中葵さんが優秀賞を受賞しました。野村さんのテーマは「〜追憶〜打ち上げ花火」で、田中さんのテーマは「薫風のギフト」です。2棟1階に作品を展示しているので、ぜひご覧ください。
2024年5月27日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和6年5月27日(月)6・7限
○場 所 多目的室
○対 象 第1学年
○講 師 株式会社マイナビ 田中えり 先生
今日は、株式会社マイナビの田中先生に産業社会と人間の授業を「探究の進め方」というテーマで講義していただきました。まず、「プラスチック容器包装の廃棄量の多い国は」「大阪湾に沈むレジ袋の枚数は」といったクイズから始まり、世界的にプラスチックごみによる環境問題が深刻化していることを再確認しました。次に、SDGsの17項目について、項目ごとにその現状と課題を丁寧に説明していただき、探究に入る前の情報のインプットを行いました。
17項目の情報をインプットした後は、その知識をもとにアウトプットしていきます。田中先生は、課題設定で大事なことは、自分の感情が動くかどうかが大事であると言われてました。また、身近なシーンをイメージして、何気ない行動がSDGsにつながるとも言われてました。生徒たちに17項目の中から3つ印象的だったものを選ばせ、「“感情×SDGs”で問いを作ってみよう。」と問いかけていました。生徒たちは田中先生からのアドバイスをもとにグループワークを行いました。代表生徒からは、「食品ロスと飢餓の両方が問題になっているが、それを解決するために自分にできることは…」「男女共に働いている家庭が多いのに、家事は女性がやっていることが多い。それを解消するためには…」といった発表がありました。
最後に、探究は自分の興味があることを考えることが大切で、それが、今後の進路選択や将来に必ずつながるとお話しいただきました。田中先生、本日は、1年生にとっても教員にとっても、分かりやすく実になるお話をたくさんしていただき、大変ありがとうございました。
2024年5月25日 by admin
愛媛県青少年赤十字高校生連絡協議会に参加しました
◯日 時 令和6年5月25日(土)
◯対 象 JRC部員
JRC部の生徒が赤十字連絡協議会に参加し、他校の生徒と一緒に「世界の貧困と教育格差」をテーマに話し合いをしたり、研修プログラムの報告をしたりしました。少人数のグループでクイズをして仲良くなった後、貧困地域ですべての子どもに学ぶ機会を提供するには、どんな工夫が必要かを話し合いました。
この春の総会で、会長・その他役員は、引退となりました。「世界の課題を解決するために私たちが動かないといけない。」と伝えた会長のメッセージが印象的でした。
2024年5月24日 by admin
資格取得に向けて
○日 時 令和6年5月24日(金)
○場 所 物理準備室
○対 象 情報部員
情報部員2名+顧問1名がITパスポート試験に向けて勉強中です。ITパスポートは国家試験である情報処理技術者試験のうちの一つで、ITに関する基礎的な知識を理解できているかが問われます。勉強を始めて1ヶ月ほど経ちました。横文字の多さに苦労していますが、皆で頑張って勉強しています。今年中に3名で受験する予定です。
2024年5月24日 by admin
グローバル・スタディーズⅡを行いました
〇日 時 令和6年5月24日(金)5・6限
〇場 所 大講義室
〇対 象 第3学年(GSⅡ選択生)
〇講 師 愛媛大学大学院 農学研究科 教授(本校副校長) 荒木 卓哉 先生
運動会翌日となりました本日のグローバルスタディーズⅡは、本校の副校長でもあり愛媛大学大学院農学研究科食料生産学専攻農業生産学コース作物学教育分野の荒木卓哉先生による対面講義が行われました。
荒木先生は「ベトナムを舞台にした食料生産に関する国際協力」というタイトルで、講演されました。ご自身の研究フィールドの紹介をされ、そこでの経験をもとに、先進国である日本が発展途上国に機材整備したとしても、現地の方が使えないと機材は無いに等しいこと、その土地の文化を受け入れる姿勢が現地の人々とのコミュニケーションを円滑にすることを話されました。普段、関わりがあまりない本校副校長の講演ということで、生徒たちも楽しみにしており、貴重な1日となりました。
2024年5月23日 by admin
令和6年度運動会が開催されました
◯日 時 令和6年5月23日(木)
◯対 象 全校生徒
◯場 所 運動場
時折降る小雨と曇り空の影響で涼しい環境のなか、令和6年度運動会が開催されました。4月下旬からおおよそ1か月という短い期間の中で、各グループのリーダーを中心に練習を積み重ねてきました。当日は、生徒一人一人が全力を尽くすとともに、それぞれ与えられた役割を全うし、素晴らしい運動会となりました。運動会を通して深まった絆を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。結果は以下の通りです。
総合優勝 :紅蓮(1組)
競技 :紅蓮(1組)
グループパフォマンス:紅蓮(1組)
パネル :青鸞(2組)
H Rリレー :3年2組
今年度も愛媛CATV様に運動会の様子を撮影していただいき、後日、愛媛CATV様に放送していただきます。運動会を観覧できなかった保護者の方々におかれましては、愛媛CATV様で運動会の様子を視聴していただけますと幸いです。放送予定日につきましては日程が決まり次第お知らせいたします。
2024年5月22日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
○日 時 令和6年5月22日(水)6・7限
○場 所 多目的教室
○対 象 第一学年
○講 師 愛媛大学医学部 今村 健志 先生
「愛媛発、がん研究・医療の進歩」というテーマで、愛媛大学医学部の今村先生にご講演をいただきました。はじめに愛媛大学医学部や大学院医学系研究科についてご紹介をしていただきました。次に、先生ご自身の経験から英語の重要性や異文化に触れること、人と出会うことの重要性を教えていただきました。そして、従来のがん治療の現状や問題点をお話しいただき、現在のがん治療の進歩やこれからのがん治療について学ぶことが出来ました。また、グループワークでは、事前課題として出されていた「がん治療の進歩」または「感染症とがん」といういずれかのテーマを選んで、調べてきたことをもとに話し合いを行い、発表を行いました。医療の現状や今後の医療について考える貴重な機会となりました。
2024年5月21日 by admin
運動会の準備を行なっています
◯日 時 令和6年5月21日(火)
◯対 象 全校生徒
◯場 所 運動場
5月23日(木)に実施される運動会に向けて着々と準備が進んでいます。全校生徒が一丸となって、競技の練習や各グループのパネル設置、テント設営などを行いました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |