topic

中国四国支部学術大会にて優秀発表賞を受賞しました

2014年11月9日 by admin

第53回 中国四国支部学術大会にて優秀発表賞を受賞しました

○実施日    平成26年11月8日(土)・9日(日)
○会場     広島国際会議場
○参加者    愛媛大学附属高等学校 理科部
第53回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中四国支部学術大会において「高校生オープン学会」に2チームが参加し、ポスター発表を行いました。

優秀発表賞
「信号反応におけるインジゴカルミンの破壊要因の特定」
演者名:越智 沙也香、山形 果穂、大西 健一郎、佐伯 駿
奨励賞
「ダイラタンシーの最適比率と保存法」
演者名:安田 昂平、櫛延 晃喜、郡司 真志

愛媛県児童生徒理科研究にて優秀賞を受賞しました

2014年11月6日 by admin

第52回愛媛県児童生徒理科研究作品表彰式

○期日     平成26年11月6日(木)
○場所     愛媛県生涯学習センター
○受賞     優秀賞
○対象     越智沙也香 山形果穂 大西健一郎 越智湧介 佐伯駿 櫛延晃喜 柚山泰成 安田昂平 郡司真志
愛媛県児童生徒理科研究作品は、愛媛県の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の児童生徒に対して、理科研究を奨励することにより、自然科学への興味と関心を高め、発達段階に応じた思考力・判断力・表現力や想像力を養うことを目的として実施されました。本校からは、「信号反応の停止要因と色素減少要因」というテーマで出品し、優秀賞を受賞しました。

日本学生科学賞愛媛県大会にて優秀賞を受賞しました

2014年11月5日 by admin

第58回 日本学生科学賞愛媛県大会にて優秀賞を受賞しました

○日時     平成26年11月5日(水)  15:00~
○場所     松山ワシントンホテルプラザ
○対象     理科部 信号反応研究班
○研究テーマ 「信号反応の停止要因 インジゴカルミンの減少に着目して」
1957年にスタートした日本学生科学賞は、中学生・高校生を対象にした歴史と伝統のある日本一の科学コンクールです。身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、個人、もしくは同じ学校の生徒が共同で行った実験・研究・調査などの作品を広く募集しています。
本校の理科部の信号反応研究班は、インジゴカルミンの減少に着目して、信号反応の停止要因を研究し、優秀賞を受賞しました。

附属祭 2014に参加しました

2014年10月26日 by admin

附属祭 2014に参加しました

○日時     平成26年10月26日(日)13:00~16:00
○場所     附属小学校を中心とする「持田キャンパス」
○ Fuzoku☆ショータイムプログラム

番号 演目 グループ名
狂言 附属中 狂言 teachers
ダンス GOHOSHI時代
ピアノ演奏 rain
ダンス ようかいダンサーズ
フルート三重奏 Flute three sisters
パンドラの箱
トランペットアンサンブル トランペット☆スタイル
マジック ケンタマーン
チア fuzoku チビーズ & シスターズ
10 国際平和パフォーマンス 附属高校サクラメント派遣団
11 ギター演奏 僕らのガードマン
12 ピアノ連弾 チャレンジガールズ!!☆
13 ハワイアンダンス プアナルマナ
14 happy smile げきげき団
15 ダンス smile
16 トーンチャイム Ellf
17 理科実験 大森先生と愉快な仲間たち

平成26年9月18日(木)~9月24日(水)の期間、サクラメント市派遣訪問団として「国際平和デー」に参加したときのパフォーマンスを披露しました。また、本校吹奏楽部による「フルート三重奏」を演奏しました。
本校生徒がボランティアスタッフとして、バザーの手伝いや、催しの司会・進行スタッフなどとして活躍しました。

平成26年度第2回生徒総会並びに生徒会役員改選を実施しました

2014年10月23日 by admin

平成26年度第2回生徒総会・生徒会役員改選

○日時     平成26年10月23日(木) 13:30~16:05
○場所     附属高等学校 体育館
○対象     全校生徒
○生徒総会

1.開会のことば
2.生徒会長あいさつ
3.議長団選出
4.議事
5.議事録ならびに承認
6.議事団退任
7.本部役員退任

○生徒会役員改選

1.説明
2.立会演説
3.投票
4.新役員あいさつ

留学ガイダンスを実施しました

2014年10月21日 by admin

留学ガイダンス

○日時     平成26年10月21日(火) 16:20~17:30
○場所     附属高等学校 講義室Ⅱ
○対象     希望者(1・2年生)
○受講生    21名
○講師     オーストラリア留学センター 坂本 岳志 先生
高校生が、安心して留学できる正確な情報をお話いただきました。留学の目的や、費用対効果、安心・安全、留学中のライフスタイルなど、具体的に分かりやすく講義いただきました。

稲刈りを実施しました

2014年10月20日 by admin

稲刈りを実施しました

○日時     平成26年10月20日(月)13:30~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校農場
○対象     1年生全員
6月23日(月)に1年生全員で田植えを実施してから4ヶ月、実りの秋を迎えることができました。稲刈りを通して、収穫の喜びを分かち合いました。

日本語検定において文部科学大臣賞(団体賞)を受賞しました

2014年10月9日 by admin

日本語検定において文部科学大臣賞(団体表彰)を受賞しました

○受賞日    平成26年10月9日(木)
○対象     愛媛大学附属高等学校
○受賞     文部科学大臣賞
本校は、日本語検定において文部科学大臣賞(団体表彰)を受賞しました。すべての部門から、受検級、認定率、得点率等を総合的に判断して、特に優秀と認められる団体に表彰状・楯を贈り表彰されるものです。
2年生対象の高大連携授業「キャリアプランニング」において、自己の表現能力を高め、コミュニケーションに不可欠な日本語の運用能力のスキルアップを図るために、「日本語リテラシー」の講座を取り入れています。講師は、愛媛大学法文学部人文学科の清水史先生、秋山英治先生です(4月18日(金)~9月12日(金)の間に7回講義をしていただきました)。普段私たちが何気なく使っている日本語ですが、思わぬ勘違いや思い違いも多く見られます。日本語を正しく使えるようになるための手立てをアドバイスいただきました。

課題研究成果発表会を実施しました

2014年9月27日 by admin

平成26年度 愛媛大学附属高等学校課題研究成果発表会 ポスターセッション

○日時     平成26年9月26日(金)~9月27日(土) 10:00~16:30
○会場     愛大ミュージアム
○発表者    附属高等学校生3年生全員(116名)
○主催     愛媛大学附属高等学校
○共催     附属高等学校連携委員会
「課題研究」とは、多様な教科・科目の選択履修によって深められた興味・関心に基づいて自ら課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、課題解決能力や自発的、創造的な学習態度を養い、研究能力の基礎を涵養するとともに、自己の将来の進路選択を含め、人間としての在り方生き方について考えることを目的とする科目です。
<科目の目的>
・課題発見能力、課題解決能力の育成
・自発的、創造的学習態度の育成
・自らの将来像の形成
<科目の到達目標>
・自らの関心に基づいて課題を設定できる
・課題に主体的に取り組み、その解決を図ることができる
・なりたい自分を明確に示すことができる
課題研究テーマ一覧はこちら

愛附祭を実施しました

2014年9月25日 by admin

平成26年度 愛附祭を実施しました

○日時     平成26年9月25日(木) 9:00~15:00
○場所     愛媛大学附属高等学校
○対象     地域の方、保護者、全校生徒
○テーマ    「煌めけ-shining over the rainbow-」
○展示部門

団体名 名称・内容
1年1組 お化け屋敷
1年2組 えんにち
1年3組 射的 in ダンスLIVE
2年1組 映画喫茶~テツ&トモと40人のゆかいな仲間たち~
2年2組 仮装喫茶~Fashion Monster~
2年3組 らぶらぶ♥どっきゅん Cafe
3学年 課題研究発表
華道部 生け花の作品展示
書道部 作品展示
美術部 ポストカード、イラスト集販売
理科部 愛附水族館
写真部 写真展示・行事写真販売
情報部 ゲーム体験会 made in 情報部
国語部 文集配布
生活総合選択生 作品販売(特別支援学校とのコラボ)
農業クラブ 愛菜市(農産物販売)、バザー(カレーライス)
生徒会 焼きうどん、フランクフルト、かき氷
韓国語・韓国文化研修班 韓国語・韓国文化研修参加報告
PTA バザー(弁当、飲み物販売)

○文化活動発表会

団体名 名称・内容
生徒会 あいさつ
2年生有志 ギター弾き語り
2年生有志 青春部~バンド演奏~
2年生有志 ダンス~HAPPINESS Girls~
1・2年生有志 ダンス

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.