2025年9月22日 by admin
教育研究大会(地理歴史・公民科の部)を開催しました
○日 時 令和7年9月22日(月) 13時30分~16時05分
5限目 公開授業 科目「公共」
授業者 愛媛大学附属高等学校 地理歴史科・公民科 教諭 谷井 正和
対 象 愛媛大学附属高等学校 第1学年
6限目 研究授業 科目「地理総合」
授業者 愛媛大学附属高等学校 地理歴史科・公民科 教諭 烏谷 さや香
内 容 地理的な見方・考え方に焦点をあて、思考力・判断力・表現力を高める授業実践
テーマ 「生活文化の多様性と国際理解」
対 象 愛媛大学附属高等学校 第2学年
7限目 授業研究会
指導・助言者 愛媛大学教育学部 准教授 井上 昌善 先生
教育研究大会(地理歴史・公民科の部)を、愛媛大学教育学部の井上昌善先生を指導・助言者としてお招きし開催しました。本会の開催を通じて、県内高等学校の地理歴史・公民科の先生方および教育関係者の皆さまに、これから求められる授業のあり方について幅広く考える機会を提供させていただきます。
2025年9月21日 by admin
第12回松山市中央図書館ビブリオバトルに出場しました
〇日 時 令和7年9月21日(日)9時〜12時 ︎
〇場 所 坂の上の雲ミュージアム ︎
〇対 象 1・2年生有志
1年生の山口さんと2年生の清水さんが、ビブリオバトルのバトラーとして出場しました。ビブリオバトルとは、子どもから大人まで楽しめる書評ゲームです。バトラーが一人一冊のおすすめ本を持ち寄り、順番に5分以内でその本の魅力を紹介した後、2分以内のディスカッションを行います。最後に「どの本が一番読みたくなったか」を基準に会場の全員が投票し、最も票を集めた本がチャンプ本となります。
今回、山口さんは宮下奈都著『羊と鋼の森』を、清水さんは平田駒著『スガリさんの感想文はいつだって斜め上』を紹介しました。二人とも時間いっぱい熱弁をふるい、ディスカッションでは積極的に発言して会場を盛り上げるとともに、他校のバトラーとの交流を深めることができました。
なお、本校では年度末に、図書委員の企画・運営による校内ビブリオバトルを開催する予定です。
2025年9月18日 by admin
グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました
○ 日 時 令和7年9月18日(水)6・7限
○ 場 所 大講義室
○ 対 象 第2学年
○ 講 師 愛媛大学 宇宙プラズマ環境研究部門 宇宙進化研究センター 清水 徹 先生
今日のグローバル・スタディーズⅠは、「宇宙の謎:深宇宙探査機のはなし」と題して、清水 徹先生にご講演をいただきました。今回は「ロケットと探査衛星の仕組みからミスしない仕事(勉強)の進め方を考える」をテーマに掲げられました。先生は、神奈川県の宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所で科学探査衛星の管制業務に従事されていた関係から、映画にもなった「はやぶさ」についてお話をされました。ロケットは運動量保存則に従い、燃料噴射の「反動(反作用)」で飛んでいる。スペースシャトルのように、多段ロケットは打ち上げの効率を図っている。探査機は、太陽電池を充電可能にする危険回避のための自動制御モード(セーフホールドモード)を有している。さらに、「あかつき」を金星の軌道に投入失敗した事例などをもとに、なぜ失敗したかを振り返り、対策を考えることの大切さをお話になりました。休憩後、事前課題として提示されていた「誰でもミスはしますが、どのようなときに、どんなミスをしますか? あなたにとって日常生活でミスしないための工夫はありますか?」について話し合いました。生徒からは様々な意見が出て、人間は必ずミスをする、人と関わってチェックする、忘れないような工夫をする、いろいろな角度から見つめてみるなど、日常生活の中で工夫できることがあると改めて考えることができました。ご多用の中、清水 徹先生、ありがとうございました。
2025年9月18日 by admin
本校を卒業した農家による愛果28号の栽培指導
〇日 時 令和7年9月18日(木)
〇場 所 柑橘ハウス
〇授業名 農業科学探究(果樹)
校内の柑橘ハウスでは、愛媛生まれのオリジナル品種「愛果28号」を栽培しています。今回の実習では、本校を卒業した2期生と4期生の先輩農家の方々から、秋芽の管理や枝吊りの方法について現場で学びました。「愛果28号」はデリケートで栽培の難しい品種ですが、高校生にも理解できるよう、タブレット端末を用いて分かりやすく丁寧にご指導いただきました。その後は、学んだ内容を振り返りながら、実習に主体的に取り組むことができています。
古茂田様、作道様におかれましては、ご多用の中、技術指導を賜り誠にありがとうございました。
2025年9月15日 by admin
農家の方に協力いただきながら研究を進めています
〇日 時 令和7年9月15日(月)
〇対 象 理科部員
理科部員が取り組んでいるアゲハチョウの研究は、愛媛県内の農家の方にもご協力いただきながら進めています。今回は来週羽化予定のサナギを準備しました。また、農家の方に研究内容をご説明しました。来週はデータ収集を行う予定です。
2025年9月14日 by admin
日本地質学会第132年学術大会(2025熊本大会)ジュニアセッションに参加しました
〇日 時 令和7年9月14日(日)
〇場 所 熊本大学
〇対 象 第3学年(課題研究Ⅱ選択生)
日本地質学会では、地学に関する多様な領域の研究発表が行われています。その中で、研究者と同じポスター会場に特設コーナーとして「ジュニアセッション」が設けられ、全国の高校生が研究成果を発表します。本校の元木さんも、「四国中央市や新居浜市の河川に産する蛇紋岩の供給源の推定 ~蛇紋岩転石を用いた比較を通して~」というタイトルでポスター発表を行いました。2・3年次の課題研究で取り組んだ内容を紹介し、多くの質問に対して一生懸命、そして自信をもって答えていました。
2025年9月13日 by admin
マーチング研修を行いました
○日 時 令和7年9月13日(土)
○場 所 体育館
○対 象 吹奏楽部
12月の愛附祭に向けてマーチング練習を始めました。今年も昨年と同様に、愛媛県吹奏楽連盟から講師の先生をお招きし、基本動作や立奏についてご指導いただきました。6日に行われたマーチング愛媛県大会には、部長・副部長・学生指揮者が見学に行き、主体的にマーチングへ取り組み始めています。12月の愛附祭をお楽しみに!
2025年9月12日 by admin
令和7年度 えひめ高校生ハワイ派遣事業 事前オリエンテーション及び県知事表敬訪問が行われました
〇 日 時 令和7年9月12日(金)
〇 場 所 いよてつ会館,愛媛県庁
9月26日から10月1日の日程で行われる「令和7年度 えひめ高校生ハワイ派遣事業」の事前オリエンテーション及び県知事表敬訪問が行われました。面接で選抜された県内の高校生10名、本校からは2年生の安永さんが出席しました。オリエンテーションでは、最初に旅程の説明があり、ハワイ大学マノア校、プナホウスクールへの訪問、えひめ丸慰霊碑参拝等が行われます。続けて、えひめ丸事故当時、担当された方の講話が2つのディスカッションを交えながら行われました。愛媛県庁では中村知事を表敬訪問し、自己紹介と派遣に対する抱負を述べました。中村知事からは愛媛県とハワイの関係の説明のほか、国際人とは単に外国語ができる人ではなく、自分の国についても理解している人だと説明されました。最後に教育長を表敬訪問しました。安永さんには、ハワイでのホームステイや研修を通して様々なことを学んで帰国することを期待しています。
2025年9月12日 by admin
花いけ講習会を実施しました
〇日 時 令和7年9月12日(金)
〇場 所 愛媛大学附属高等学校
〇対 象 農業クラブ・草花班
ものづくりマイスター事業を活用し、8月29日、9月5日、12日、19日の4回にわたり、外部講師の方から花いけの指導を受けています。ほとんどの生徒が初めての挑戦でしたが、回を重ねるごとに上達し、今ではわずか5分間で見事な作品を仕上げられるようになりました。9月23日(火)には、イオンモール今治新都市で開催される四国大会に出場します。どなたでも観覧できますので、ぜひ会場での応援をよろしくお願いいたします。
2025年9月12日 by admin
宮川早生に秋肥施肥を行いました
〇日 時 令和7年9月12日(金)
〇場 所 畑寺果樹園
〇対 象 果樹班
残暑が続いていますが、暦の上では9月は秋ということで、畑寺果樹園で栽培している宮川早生に秋肥を施しました。持続可能な農業を目指し、有機質肥料である鶏糞を使用しました。1袋15kgもあるため、モノラックや運搬車を活用し、皆で協力して近くまで運びました。鶏糞特有のにおいに耐えつつ、宮川早生の全てに施肥を終えることができました。今後は、中晩柑類への施肥や除草、防除を行いながら、おいしい柑橘づくりに励んでいきます。