topic

遠足へ行ってきました(2年生)

2010年4月22日 by admin

平成22年度 遠足2年

○日時 平成22年4月22日(木) 8:30~
○場所 マイントピア別子
愛媛県総合科学博物館
○対象 2年生
○行程
8:30 学校出発
10:00 マイントピア別子
12:00 愛媛県総合科学博物館
プラネタリウム鑑賞
16:00 学校到着

遠足へ行ってきました(3年生)

2010年4月22日 by admin

平成22年度 遠足3年

○日時 平成22年4月22日(木) 8:00~
○場所 龍河洞
桂浜
○対象 3年生
○行程 8:10 学校出発
10:30 龍河洞
12:30 桂浜及び付随施設見学
16:30 学校到着

第1回農ク総会を実施しました

2010年4月19日 by admin

平成22年度 第1回農ク総会

○日時 平成22年4月19日(月) 14:45~
○場所 愛媛大学附属高等学校 体育館
○対象 農業クラブ員(106名)
1 入会式
会長あいさつ
決意の言葉
FFJの歌紹介
2 総会
会式の言葉
副会長あいさつ
成人代表あいさつ
議事
新役員紹介
FFJの歌
閉会の言葉

第1回生徒総会を実施しました

2010年4月19日 by admin

平成22年度 第1回生徒総会

○日時 平成22年4月19日(月) 13:30~14:30
○場所 愛媛大学附属高等学校 体育館
○対象 全校生徒

1 開会の言葉

2 生徒会長あいさつ

3 議事

4 生徒会本部役員紹介

5 校章の由来紹介

6 校歌紹介

7 閉会の言葉


キャリア・プランニングを実施しました(1)(2年生)

2010年4月16日 by admin

キャリアプランニング(1)

○日時
平成22年4月16日(金) 14:25~16:05
○場所
愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象
2年生全員
○講師
秋山 英治 先生
○演題
「日本語ラーニングⅠ」
~日本語力を高めよう(模擬試験)~

日本語リテラシーを身につけ、自己の表現能力を高めることで、大学における学びに向けてのスキルアップを図りました。

羊の毛刈りをしました

2010年4月14日 by admin

羊 の 毛 刈 り

○日時

平成22年4月14日(水) 放課後

○場所
愛媛大学附属高等学校 中庭

農業クラブ環境班による羊の毛刈りを行いました。
羊の「イツキ」も気持ちよさそうです。
近くで羊の「メイ」もうらやましそうに見ています。
ニワトリはマイペースです。

創立記念講演を行いました

2010年4月13日 by admin

創 立 記 念 行 事

○日時
平成22年4月13日(火) 14:30~15:30
○場所
愛媛大学附属高等学校 体育館
○講師
松本 康良 氏
○演題

「厳冬を耐えた木は色あざやかな花をひらく」
~私の歩んだ道~

○講師紹介
愛媛大学農学部附属農業高等学校卒業
財団法人中四国酪農大学校卒業
北海道千歳市 黒澤牧場にて研修(3年間)
アメリカミネソタ州イーグルベントにて研修(2年間)
北海道千歳市 黒澤牧場に勤務(2年間)
その後、郷里の東温市にて農業自営 現在に至る
褒賞
愛媛県知事表彰4回
中四国農政局長表彰2回
農林水産大臣表彰2回 等

講演を聞いての感想と意見(1年Y さん)
私が松本康良さんの講演を聞いて、まず思ったことは、自分の夢や目標に向かって
努力することはとても素晴らしいということです。
松本さんは英語があまりできないまま、外国(アメリカ)に行ったとおっしゃっていまし
た。きっと、たくさん不安があったと思うので、その中で勇気を出して頑張ったということ
は、自分で「これがしたい!」と強く思うものがあれば、何か不思議な力が湧いてくるの
だなぁ・・と感じました。松本さんは研修や褒章をたくさん取られているので、それは頑
張った証なのではないかと思います。頑張れば、必ず結果はついてくるのだと思いまし
た。また、「仕事が趣味」という言葉がありました。生きている中で働く期間はとても長く
人生の半分以上を占めています。なので仕事をどのように取り組むかによって、日々
の感じ方も全然違うものになると思います。私も仕事を選ぶときには「楽しいと感じら
れる」「生きがいを感じる」「続けられる」仕事を見つけて生き生きとした生活にしたいで
す。時には辛く、失敗をすることもあるだろうと思います。しかし、そこで再び立ち上が
って挑戦することが成長への近道だとおっしゃっていました。私も将来に向けて、精一
杯がんばります。

講演を聞いての感想と意見(2年Uさん)
今回の講演を聞いて、私は人生にはいくつものターニングポイントがあるのだと思
いました。今回の講師の松本さんは、果樹を専門に勉強するつもりで高校に入りまし
た。でも、卒業後は酪農の道を選んで今の職についています。その高校での決断が
一番大きなターニングポイントだと思いました。その中でも、北海道に行ったり、アメリ
カに行ったりして、自分を磨いて成長していらっしゃいました。特に、アメリカに研修に
行ったときは、言葉の壁だけでなく、文化や習慣の違いもあったと思います。それを、
松本さんは経験して、「人間は孤独に耐えることで強くなる」とおっしゃっていました。ま
さにその通りだと思います。人は近くの人が助けてくれると、多少自分がダメでもなん
とかなると思ってしまいます。だから逆に、自分一人になると「なにかあっても自分で解
決しないと!」と思うので強くなれるのだと思いました。仲間と助け合ったりするチーム
ワークも大切だけど、自分の自己力もやっぱり必要なんだな、と思いました。
松本先生の話は、私たちにいろいろなことに挑戦する気持ちをくれました。何事も自
分がやりたいようにやらないとつまらないのだとも知ることができました。多少の問題
は気にせずに頑張ってみたら、いつか松本さんみたいに楽しい日々が過ごせるのだろ
うと思いました。自由な時間の多い高校二年生の間に、様々なことに挑戦してみたい
と思いました。

講演を聞いての感想と意見(3年Sさん)
松本さんのお話を聞いて、一番心に残ったのは、「失敗を恐れないことが成功への
一歩」ということです。35年前附農に入学して、酪農をすることを決めて、今のように
すぐに行けるわけではない北海道へ行って、英語が全くできないのにもかかわらずア
メリカへいったりと、普通ならためらってしまうようなことに果敢に挑戦していく松本さん
はすごいな、と思いました。「変化のないものに進歩なし」や、「念ずれば花開く、救い
は行動にあり」という言葉通り、自らの道を自分で切り開いていくのには、行動すること
が大事なんだと思いました。
そしてもう一つ、「めぐりあいの不思議に手を合わせよう」というように、出会いを大
切にすることが人を成長させるのだと思います。松本さんは、北海道の黒澤牧場で親
方と呼ばれている黒澤さんのもと、朝5時から仕事をしたりするような大変な生活を送
っていました。しかも怒られること8割、褒められること2割というような自分だったら逃
げだしてしまいたくなるような状況の中、松本さんは耐え、しかも怒ってくれたのが自分
のためだと思うようになった、というのがすごいなと思いました。
自分も失敗を恐れず挑戦していくこと、出会いのひとつひとつを大事にしていくことを
心に持ってこれから自分の人生頑張りたいと思います。

クラブ紹介をしました

2010年4月12日 by admin

平 成22年度 クラブ紹介

○日時
平成22年4月12日(月) 15:00~
○場所
愛媛大学附属高等学校 体育館
No
クラブ・部
No
クラブ・部
陸上競技
15
家庭
ソフトボール
16
書道
バレーボール男子
17
写真
野球
18
美術
バスケットボール男子
19
国語
柔道
20
地歴公民
剣道男子
21
数学
ソフトテニス男子
22
理科
卓球
23
英語
10
剣道女子
24
農業
11
バレーボール女子
25
情報
12
ボート
26
工業
13
ソフトテニス女子
27
吹奏楽
14
バスケット女子同好会

平成22年度 入学式

2010年4月8日 by admin

○日時

平成22年4月8日(木)

○場所

愛媛大学附属高等学校 体育館

○式次第

1開式
2国歌斉唱
3入学者指名
4入学者宣誓
5学校長式辞
6学長挨拶
7祝辞
8校歌斉唱
9閉式

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.