topic

【1年生】図書館ガイダンスを行いました

2024年6月5日 by admin

図書館ガイダンスを行いました

○日 時    令和6年6月5日(水)6限目
○場 所    多目的室
○対 象    第1学年
○講 師    愛媛大学図書館 橘 紀子 先生、首藤 敦子 先生

本時では、2年生で実施する課題研究に向けて、情報収集の方法や愛媛大学図書館の利用法を学びました。まず、2つの文章を比較して、説得力のある文章について考えました。生徒の発表では、具体的な数値が用いられているか、出典元が信用できるかなどの意見が出ました。課題研究や小論文などで説得力のある文章を書くためには、「幅広い情報収集」→「きちんとした根拠」→「説得力のある意見」の流れが大切であることを学びました。また、情報収集の際の「情報の鮮度と信頼性」についても学びました。例えば、図書は信頼性が高いが鮮度は古い、一方でインターネットは信頼性が低いが鮮度は新しい、などです。最後に、図書館の利用について説明いただきました。附属高校の生徒は愛媛大学の図書館を利用することができます。その際に、学生証を提示して入館することや図書の貸し出しについて学びました。

【体育】ソフトボールを行いました

2024年6月4日 by admin

ソフトボールを行いました

○日 時    令和6年6月4日(火)5限目
○場 所    運動場
○対 象    第1学年

1年生の体育の授業でソフトボールを行いました。ウォーミングアップを兼ねたキャッチボールの後、チーム決めを行い、試合を行いました。序盤はAチームの打撃が好調で点差が開くばかりでした。その後、Bチームもなんとか喰らいつく流れでしたが、序盤の点差が響き、Aチームが勝利しました。次回の授業は基礎的な練習を行う予定です。特にBチームは守備やバッティングの基本をしっかりと学び、次の試合に備えます。

教育実習生がSHRを行いました

2024年6月3日 by admin

教育実習生がSHRを行いました

○日 時    令和6年6月3日(月) SHR:8:35〜8:45
○場 所    HR教室
○対 象    第1・2学年

朝のSHRで「互いに褒め合うワーク」を行い、「心理的安全性」について学びました。まず、隣の席の人とペアを組みお互いを褒め合いました。普段から感じているお互いの良い点を伝え合うことで、皆の表情が明るくなり、クラスの雰囲気が和やかになりました。その後、心理的安全性の重要性について学びました。心理的安全性とは、批判を恐れずに自由に意見を言える環境のことで、これからもクラス全員で協力し合い、より良い学びの環境を作るために欠かせない要素です。それについて実習生から、相互尊重や積極的なコミュニケーション、信頼関係の構築が大切であることを自身の体験も交えながら説明いただきました。

【3年生】グローバル・スタディーズⅡを行いました

2024年5月31日 by admin

グローバル・スタディーズⅡを行いました

〇日 時    令和6年5月31日(金)5・6限
〇場 所    大講義室
〇対 象    第3学年(GSⅡ 選択生)
〇講 師    同志社大学 経済学部経済学科 原田 禎夫先生

本日のグローバルスタディーズⅡは、同志社大学の原田禎夫先生による講義でした。「未来のために知っておきたい海とプラスチックの話」というタイトルで、前半は世界と日本のプラスチックゴミの現状や取組状況、先生が実践されているプラスチックゴミの削減対策などについて講義を聞きました。後半は「自分たちができる削減対策」をテーマにディスカッションを行いました。レジ袋などが完全に廃止されているヨーロッパやアメリカなどに比べて日本の対策がまだまだ不十分であること、ゴミ地図をきっかけに地域全体が意識を持って行動した結果、ゴミの削減につながっている地域が日本にも存在すること、何かを我慢して行う取組ではなく、より良く、より楽しくなることを目指して行う取組が実を結ぶことなどを聞き、生徒はプラスチック問題の解決についてより深く、より身近に考えることができました。

ヒツジの赤ちゃんが産まれました

2024年5月30日 by admin

ヒツジの赤ちゃんが産まれました

○日 時    令和6年5月27日(月)
○場 所    畜舎
○対 象    ヒツジさん

5月27日(月)にヒツジの赤ちゃんが産まれました。畜舎の中を元気に走り回る姿が印象的です。そして、とても可愛いです。生徒・教職員ともにその様子に癒されます。本校にお立寄りの際には、ぜひ会いに来てください。

県総体壮行会を行いました

2024年5月30日 by admin

県総体壮行会を行いました

◯日 時    令和6年5月30日(木)
◯対 象    県総体出場選手
◯場 所    運動場

令和6年度第78回愛媛県高等学校総合体育大会に出場する生徒の壮行会が実施されました。今年度は、陸上競技部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、女子ソフトボール部、男子卓球部、女子卓球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、ローイング部、社会体育のレスリング、体操が出場をします。
壮行会では、各部の主将が抱負を述べ、吉村校長、児島生徒会長の激励の言葉に続き、女子バスケットボール部主将の蒲池さんによる力強い選手宣誓が行われました。最後に硬式野球部を中心に出場選手に向けてエールが送られました。
今まで培ってきた経験を生かし、精一杯頑張ってきてください。愛媛大学附属高等学校の応援をよろしくお願いいたします。

県総体に向けて

2024年5月30日 by admin

県総体に向けて

○日 時    令和6年5月30日(木)放課後
○場 所    本校
○対 象    県総体出場者

6月1日(土)〜3日(月)に県総体が行われます。3年生にとっては最後の大会であり、これまで培ってきたものを発揮できるよう丁寧に練習に励んでいました。応援してくださる皆様の声援も力に変えて、全力でプレーいたします。ぜひ、応援のほどよろしくお願いいたします。

【英語部】オーストラリア体験会を行いました

2024年5月30日 by admin

オーストラリア体験会を行いました

○日 時    令和6年5月30日(木)
○場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム
○対 象    英語部員

先日、オンライン交流をしているオーストラリア在住のパトリックさんから、お土産が届きました。オーストラリア産のお菓子、紅茶、石鹸、民芸品など、日本では手に入らない物にも触れることができました。やはり、「ベジマイト」や「キャラメルコアラ」は、オーストラリアを感じる食べ物でした。知らない人は、ぜひ調べてもらいたいです。
6月には、オンライン交流予定です。今日、学習した英語表現を使って、オーストラリアについてさらに詳しく教えてもらう予定です。

【1年生】SDGs探求Iの授業を行いました

2024年5月29日 by admin

SDGs探求Iの授業を行いました

○日 時    令和6年5月29日(水)5・6限目
○場 所    農場
○対 象    第1学年

本時では、ジャガイモや枝豆などの収穫などを行いました。晴天のなか、のびのびとした様子で農業実習に取り組んでいました。現在、生徒が収穫したジャガイモや枝豆を2棟1階アイフ青空市場で販売しています。ぜひお買い求めください。

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2024年5月29日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

〇日 時    令和6年5月29日(水)6~7時間目
〇場 所    大講義室
〇対 象    第2学年

本日のグローバル・スタディーズⅠの授業では、愛媛大学の教育・学生支援機構から村田晋也先生をお招きして、キャリアガイダンスを行っていただきました。今回は、4回続くキャリアガイダンスのご講演の初回でした。村田先生には、1年生の産業社会と人間の授業でもご講演いただいております。まずは、コミュニケーションとは何か、その能力を培うためにはどうしたらよいかを考えました。コミュニケーション能力に自信がない人でも、コミュニケーションとは何か、どういった場面でのどういった行為がコミュニケーションとなるのかを改めて考えてみると、その能力は発揮できていることがわかり、新しい視点からコミュニケーションを捉えることができました。また、発信する力も大事ですが、聴く力も大事であるということを実感するために、無表情で相手の話を聞いてみることを実践してみました。愛媛大学から来ている教育実習の先生方も授業参観し、多くの学びのある授業となりました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.