2022年11月19日 by admin
【自然科学部門】高文祭に出場しました
○日 時 令和4年11月19日(土)
○場 所 愛媛県総合科学博物館
○対 象 プラガールズ2年:村上陽向 近藤百々花
o プラガールズ1年:門田未来 廣江実采 蔵野美結
o 地学班 :中矢竜生
o 物理班 :村田朝陽 畠山羽雅
令和4年度第36回愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会に、本校から4つの研究グループが出場しました。発表方法はポスターセッションで、発表時間4分、質疑応答時間4分で行われました。審査は研究内容や質疑応答などの観点で行われ、物理・化学・生物・地学の各分野において評価の高い2チームずつの計8チームが決勝に進出します。各グループの研究タイトルは以下のとおりです。
プラガールズ2年(化学分野)
「細菌由来の海洋生分解性プラスチックの実用化に向けて」
プラガールズ1年(地学分野)
「陸水から流入するマイクロプラスチックによる海洋汚染」
地学班(地学分野)
「絶滅生物における個体群動態の再現」
物理班(物理分野)
「モーゼ効果観察装置の開発」
ポスターセッションの審査の結果、上位8チームによる全国大会出場をかけた決勝にプラガールズ2年と地学班が進出しました。決勝は出場者全員が集うホールで行われましたが、どちらのグループも落ち着いた様子で発表を行うことができていました。また、発表を終えての安堵の表情が印象的でした。決勝審査の結果、最優秀賞にプラガールズ2年、優秀賞に地学班が選ばれ、どちらのグループも2023年7月29日〜31日に鹿児島県で行われる全国大会への出場権を獲得しました。全国大会に向けて今後も研究活動を続けていきます。高文祭での発表を通して、他校の先生方や生徒たちと活発な議論を行うことができ、どのグループも科学的な知見を広げる大変貴重な経験となりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |