2022年7月14日 by admin
浮沈子の仕組みについて考えました
○日 時 令和4年7月14日(木)
○場 所 物理室
○対 象 第2学年(物理基礎選択生)
浮沈子とは、圧力や浮力を利用したおもちゃです。はじめに、ペットボトルの中にタレビンと水を入れます。このとき、タレビンの蓋を外し、ナット(サイズ:M6)を取り付けるのがポイントです。そして、ペットボトルを強く握るとタレビンは下降し、ペットボトルから手を放すとタレビンは上昇します。生徒たちは、実際に浮沈子を作製し,「パスカルの原理」や「アルキメデスの原理」などの知識を活用して、目の前で起こる不思議な現象について考えました。理科職員室の前には、科学おもちゃをいくつか用意していますので、実際に手に取って遊んでみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |