2021年4月28日 by admin
グローバル・スタディーズⅠを行いました
○日 時 令和3年4月28日水曜日6・7限
○場 所 HR教室(オンライン)
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 村田 晋也 先生
「コミュニケーションとは何か」「スムーズなコミュニケーションに役立つ力とは」というテーマで講義をしていただきました。communication の語源から、知識・経験・考え・情報などを共有するという意味が背景にあることを学びました。コミュニケーション能力は、新入社員の選考にあたって特に重視した点で16年連続第1位であり、社会で求められている力であることがわかりました。コミュニケーションの基礎力として、「読む・聞く・話す・書く」があります。「読む・書く」は学校で学びますが、話す、聴くトレーニングをした経験はありますか?との問いに、「話す」、「聴く」スキルを磨いていく必要性を感じました。現在、コロナ禍により、マスク生活を強いられていますが、マスクをしていると、悲しい、いやだなどの感情が伝わりにくいとの研究もあるそうです。コミュニケーションにおいて、表情やジェスチャー、アイコンタクトが重要な役割を果たしており、人は音(言葉の内容)からだけでなく、態度、表情、声色からも多くの情報を受け取っているそうです。さらに、コミュニケーションを円滑にするスキルとして、「訊く」力=質問力・発問力が大切であり、質問には相手の心を開くなど、さまざまな効果があることを学びました。質問にはクローズド・クエスチョン、オープンクエスチョン、提案型質問があり、それらをうまく組み合わせていくことで、提案が受け入れやすくなったり、選択や判断がしやすくなったりするそうです。コミュニケーション能力の重要性について理解するとともに、スムーズなコミュニケーションに役立つさまざまなスキルを学ぶことができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |