2021年1月25日 by admin
SDGs伊豫学の授業を行いました
○日 時 令和3年1月25日(水)5 , 6時間目
○対 象 1学年全員
○講 師 廣岡 昌史 先生(愛媛大学医学部)
今回は愛媛の医療と福祉について、以下のようにお話をしていただきました。
愛媛大学医学部はキャンパスが広く施設設備も充実している。勉強だけでなく運動部の活動も盛んで、キャンパスライフを充実させている。
愛媛県でも少子高齢化が進んでおり、高齢化率が60%を上回っている。松山市の高齢化率は20%である。愛媛県全体として、医師の数が減っているが、松山市は多い。産婦人科が特に減っており、南予では出産が困難となっている。
医療と介護の違いは、医療は病気を診断し治療するのに対し、介護は単独で生活を送ることが困難な人に、生きていくために必要なこと全般を支援して自立を目指している。
日本では、終末期を病院で過ごし、病院で亡くなる方は1950年頃には少なかったが、年々多くなっている。コロナ禍で高齢者が病院に入院している場合、どのようにして面会の機会を作るか?オンライン技術、ロボット、防護服などのさらなる開発が期待される。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |