2019年10月18日 by admin
グローバル・スタディーズを行いました
○日 時 令和元年10月18日金曜日6・7限
○場 所 本校多目的学習室
○対 象 2年生全員
○講 師 愛媛大学法文学部教授 楢林 建司 先生
本日は「生物多様性について考える:世界のなかで生きる私たち」というテーマで愛媛大学法文学部楢林建司先生に講義を行っていただきました。キーワードは「つながり」でした。私たちは生物多様性から様々な恵みを受けています。しかし、乱獲や開発など人間の活動や地球温暖化などにより、生物多様性は危機に瀕しています。この問題に対し国際的に取り組む必要があることから生物多様性条約が採択され、2018年12月時点で194か国あまりの国々が批准しています。また、国、県としても戦略を立て、保全及び持続可能な利用に関する施策を推進しています。これらのことを教えていただいた後、グループワークに取り組みました。生物多様性に関する研究テーマについて、「①学校や地域における自分たちの実践活動を踏まえたもの②その実践活動が世界とどのようにつながっているのか、グローバルな視点を含んでいるもの」を条件として考えました。生徒たちは本校の特長である農業を生かしたアイデアや理科部で実際に取り組んでいる研究について発表することができました。すべての生物と地球環境、そして地域や世界の人々とつながって生きていることを実感し、一人ひとりが今行動を起こさねばならないと感じた講義でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |