topic

夏季高大連携プログラム「応用科学探究」⑦を実施しました

2021年8月4日 by admin

夏季高大連携プログラム「応用科学探究」⑦を実施しました

〇日 時    令和3年8月4日水曜日 9:00~16:00
〇場 所    子規記念博物館、坊っちゃん劇場
〇対 象    2年生 18名

 子規記念博物館及び坊っちゃん劇場において高大連携プログラムを実施し、2年生18名が参加しました。
 午前中は子規記念博物館に行き、20分程度の映画を鑑賞した後、常設展を見学しました。クイズラリーに参加したり、自身で俳句を作ったりと楽しみながら、子規の作品や人生について改めて知り、味わう機会を得ました。
 午後は坊っちゃん劇場での観劇を行いました。『鬼の鎮魂歌』という、桃太郎伝説を題材にした作品を鑑賞し、鬼は実際は存在しないということを知りつつ、「友情」と「帝の命」の間で葛藤する主人公の姿に共感し、また歌や演出のすばらしさに感動する時間を共有できました。

夏季高大連携プログラム「応用科学探究」⑥を実施しました

2021年8月4日 by admin

夏季高大連携プログラム「応用科学探究」⑥を実施しました

〇日 時    令和3年8月4日水曜日 9:00~16:00
〇場 所    愛媛大学教育学部
〇対 象    2年生 20名

 附属高校2年生20名が、「熱電変換」をテーマとした高大連携プログラムを実施しました。
本プログラムは、「熱電変換を体験し理解しよう~ゼーベック効果とペルチェ効果~」と題し、愛媛大学教育学部理科教育講座・物理学研究室の中本剛先生ご指導の下、午前・午後の二部制で実施されました。
 午前中は講義形式の授業や、P型半導体とN型半導体を用いた簡易的な実験を通して熱電変換の仕組みを理解しました。午後は5人1組のグループに分かれ、熱電対を作製して温度を測定する実験を行いました。各グループとも午前中に学んだことを活かし、なんとか考察まで辿り着くことができました。
 実験後には、測定データの取り扱いについて講義をしていただき、このプログラムで学んだことを振り返りました。理系の専門的な内容に苦戦する生徒も多くみられましたが、新たな発見も多くあり、物理学の素晴らしさを皆で共有することができました。

夏季高大連携プログラム「基礎科学実験」を実施しました

2021年8月4日 by admin

夏季高大連携プログラム「基礎科学実験」を実施しました

○日 時    令和3年8月4日水曜日 8:35~12:00
○場 所    各HR教室、講義室Ⅰ、多目的学習室
○対 象    1年生 120名

 本日は、城北キャンパスで明日実施される基礎科学実験の発表会へ向けての準備とリハーサルを行いました。7月27日、28日に愛媛大学工学部で実施した実験をスライドにまとめて発表する準備や最終確認、練習をした後、リハーサルを行いました。
 クラスをまたいだ班構成での活動でしたが、この班での活動も4日目となり、互いに打ち解けて協力し合って活動していました。パワーポイントでのまとめ方、発表の仕方、グループでの活動の仕方などのスキルだけでなく、新たな人間関係も得ることができたようです。

カレンダー

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.