topic

SDGs伊豫学の授業を行いました

2020年7月22日 by admin

SDGs伊豫学の授業を行いました

○日 時    令和2年7月22日(水)5~7限
○場 所    各教室、情報演習室
○対 象     1学年全員

 7月15日(水)の授業に引き続き、愛媛の課題とそれに対する解決策を考えるべく、各ペアで協力し発表に向けて準備をしました。すでにパワーポイントでまとめて始めているペアもいれば、まだ調べている最中というペアもいました。7時間目はiPadやパソコンを使わず、教室でいったんじっくりと考えをまとめたり、発表の方向性を確認したりする時間をとりました。8月のクラス発表まであと40分×3時間です。今日も限られた時間を有効に使って発表準備をすることができました。

附属幼稚園と交流学習を行いました

2020年7月22日 by admin

附属幼稚園と交流学習を行いました

○日 時    令和2年7月22日(水)11:00~12:00
○場 所    教育学部付属幼稚園
○対 象    2年生「グリーンライフ」選択生

 毎年恒例となっている附属幼稚園との交流学習を行いました。本校で栽培している夏野菜の苗を附属幼稚園の庭でも栽培しています。今年は新型コロナウィルス感染症対策で5月27日にオンラインツールを利用し、遠隔で苗の定植方法やその後の管理作業のポイント等をレクチャーしました。6月10日には対面での交流学習をすることができ、野菜の順調な成長をともに喜ぶことができました。
 そして今回、3回目の交流学習では、たわわに実ったトマト・きゅうり・ピーマン・ナスの収穫を行いました。園児の皆さんは満面の笑みで、収穫の喜びを実感しているようでした。その姿をまえに高校生は、園児の皆さんに丁寧に栽培方法を伝えられたことに充実感と安堵感を抱いていました。農業を通じた人との交流を目的としている選択生にとって貴重な学習の場となりました。
 夏休みを前にして除草作業も行いましたが「普段では考えられない頑張りですね」と幼稚園の先生方も絶賛するほど園児の皆さんの頑張りが見られました。
 昨年度までは廃棄していた雑草も「循環型農業への挑戦」の一環として高校へ持ち帰り、堆肥舎にて堆肥化することにしました。
 2学期には家庭科とも連携し、芋ほり等の交流学習を展開していく予定です。

カレンダー

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.