2012年6月30日 by admin
高大連携授業(6月)
1年生を対象に、高大連携授業の「産業社会と人間」、「産業科学基礎」を実施しています。学習内容は、高校生活のガイダンス、大学の各学部の教育目的や教育内容、研究の特徴や面白さについて学んだり、大学教員による講義を通して、愛媛の自然・環境・文化・歴史・産業・医療と福祉、また科学技術と情報、国際社会と地域について学んでいきます。
産業社会と人間 | 産業科学基礎 | ||||
6月 | 日 | 実 施 内 容 | 6月 | 日 | 実 施 内 容 |
6 | 「人間と植物の新たな関係を考える」 愛媛大学農学部:仁科弘重先生 |
25 | 愛媛の文化① 愛媛大学教育学部:千代田憲子先生 |
||
13 | 「住みつづける権利の保障」 愛媛大学法文学部:鈴木静先生 |
||||
20 | 「宇宙天気予報」 愛媛大学理学部:清水徹先生 |
||||
27 | 「医療人に求められるコミュニケーション能力」 愛媛大学医学部:小林直人先生 |
2012年6月18日 by admin
平成24年度第1回愛附コンテスト
○日時 平成24年6月18日(月) 11:25~16:00
○場所 附属高等学校体育館
○対象 全校生徒
○出場者
スピーチコンテストの部 | プロジェクトコンテストの部 | ||||
クラス | 氏 名 | タイトル | グループ名 | 代表者氏名 | タイトル |
2-3 | 山内 穂月 | マメと一緒に | 地歴・公民部 | 大宇根千宏 | 「週番日誌」から見る昭和16年の学校生活 |
1-2 | 山中 菜緒 | 親子関係と教育法 | 英語科 | 齋藤 葉瑠紀 | インドネシア派遣団報告① |
2-2 | 玉井 秀典 | 大切な思い | 英語科 | 谷脇 理史 | インドネシア派遣団報告② |
3-2 | 福永 薫 | Ifを愛する私たち | 環境班 | 小川 朋美 | 羊の毛刈り |
3-3 | 齋藤 葉瑠紀 | 弟の背中が教えてくれたこと | 果樹班 | 大野 一貴 | カンキツの新品種育成を目指して |
2-1 | 馬越 真由佳 | 知るということ | 文化・生活 | 玉井 萌子 | アラン模様についての研究 |
3-1 | 兵頭 佳央理 | ありがとう | 情報部 | 白石 諒 | サーバの構築とその利用 |
1-3 | 福永 麻莉 | 将来の夢 | 個人発表 | 大西 未紗 | ESD日米青年交流プログラムを通して |
1-1 | 國元 美奈 | 夢 | 理科部 | 西原 佑亮 | 石手川にすむハゼは、今後どうなっていくのか? |
2012年6月11日 by admin
農業体験実習田植え(1年)
○日時 平成24年6月11日(月)13:30~16:05
○場所 附属高等学校圃場
○対象 1年生全員
産業科学基礎の授業で田植えを行いました。田植えについての説明を受けた後、全員で協力して稲の苗(ヒノヒカリ)を植えました。秋の収穫が楽しみですね!
2012年6月6日 by admin
一期一会 ~金星の太陽面通過観察会~
○日時 平成24年6月6日(水)12:25~13:00
○場所 附属高等学校2棟屋上
○対象 全校生徒の希望者
○担当 理科教員
○内容 1.日食グラスによる肉眼観察
2.天体望遠鏡の太陽投影板による観察
金星の太陽面通過は、8年前の2004年にも見られましたが、次にこの現象が見られるのは、今から105年後の2117年です。この現象は、太陽-金星-地球が一直線に並ぶときに見られますが、金星は地球の軌道面に対して約3度傾いているため、直近では8年、121年、8年、105年という周期でみられることになります。