2022年11月4日 by admin
第21回高校生英語スピーチコンテストに出場しました
○日 時 令和4年10月29日(土)
○場 所 東京第一ホテル松山
○対 象 2年 宮井萌花
第21回高校生英語スピーチコンテストが行われました。
70名近くの応募の中から15名が残りました。そして、東京第一ホテル松山で、最終スピーチ大会が行われました。
2年生、宮井萌花さんも「子供食堂を知っていますか。」と題し、堂々と発表することができました。
宮井さんは奨励賞をいただきました。
2022年10月31日 by admin
JAGCE教育連携部会 全国オンライン国際交流に参加しました
○日 時 令和4年10月22日(土)
○場 所 人間環境大学松山道後キャンパス
○対 象 2年 相原光希、山村龍之介、山根希望、マリエル
0 1年 ヴァラタン アーサー 風五、マニックスケイティ織衣
グローバル人材育成教育学会主催の第10回全国大会・第3回国際遠隔会議に参加しました。10月21日から23日まで人間環境大学で行われたグローバル人材育成教育学会設立10年記念プレ全国大会の中の一つの会議で、「私たちが考える安心・安全とは」(使用言語:日本語&英語)という大きなテーマのもと、「災害」、「サイバー」、「食糧」、「生活」、「環境」、「健康」など、いくつかのグループに分かれて、日本だけでなく海外の高校生や大学生たちがディスカッションを行いました。本校からは2年生4名、1年生2名が参加し、それぞれのグループでスピーチ、ディスカッションを行いました。ほとんどのグループが英語でのやりとりで、難しい局面もありましたが、初めて会う高校生や大学生との交流を楽しんでいました。フィリピンからの留学生であるマリエルさんと2年生の山村君は自分たちのグループの司会を務め、最後の全体共有の際には話し合いの様子を発表するという大役も果たしました。蛇口をひねればミカンジュースが出るコーナーで愛媛のミカンジュースを満喫し、受付の坊っちゃん、マドンナたちと一緒に写真撮影をした後、みんな笑顔で本日を終えることができました。
2022年10月31日 by admin
グローバル・スタディーズⅠを行いました
○日 時 令和4年10月28日(金)5・6限目
○場 所 各HR教室
○対 象 第2学年
グローバル・スタディーズⅠの「異文化理解」の授業が行われました。今回は、フィリピン班の活動について紹介します。フィリピン班は、11月28日に実施されるフィリピン大学附属高校(UPIS)とのオンライン交流会に向けて、グループに分かれて準備を行いました。5限目には学校紹介やフードロスなどについての当日の発表資料作成を行い、6限目には自己紹介動画を作成しました。残り1ヶ月となりましたが、皆で協力して当日を迎えたいと思います。
2022年10月28日 by admin
附属幼稚園との交流を行いました
○日 時 令和4年10月19日水曜日3・4限
○場 所 本校農場ほか
○対 象 「グリーンライフ」「生活総合A」
10月19日、愛媛大学教育学部附属幼稚園の赤組さん、黄組さんの園児たちが来校し、「グリーンライフ」「生活総合A」の生徒たちと交流しました。晴天に恵まれ、芋ほりをしたり、羊と遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。園児たちは小さな手で一生懸命お芋を掘っていました。大きなお芋に大喜びで、次から次にたくさんのお芋を掘り、歓声をあげていました。本校生は園児たちがお芋を掘りやすいように大きなスコップで土を掘り起こし、手伝ってあげました。お兄さん、お姉さんらしく優しい声かけをし、たくさんの園児たちに囲まれていました。附属幼稚園のみなさん、今日は遠いところを来てくださり、ありがとうございました。お芋、おうちの人と一緒に美味しく食べてくださいね!
2022年10月28日 by admin
【書道部】留学生をお招きし、習字体験を行いました
○日 時 令和4年10月12日(水)
○場 所 書道室
○対 象 書道部員、留学生
ルーマニアからの高校生二人と先生をお招きしました。自分達の名前を来年のカレンダー、うちわ、扇子に書きました。先生は初めの習字体験でした。とてもドキドキ楽しそうでした。ルーマニアでの日本語授業で習字を経験してきた生徒さん二人は、より一層上達し、とても満足していました。私たち書道部員も一緒に練習ができて、その上にいろんな話ができて充実した時間を過ごすことができました。また、いろんな国の人との交流をしていきたいと思っています。
2022年10月26日 by admin
修学旅行4日目
○日 時 令和4年10月26日(水)
○場 所 京都府
○対 象 第2学年
令和4年度の修学旅行も最終日を迎えました。
4日目のスケジュールは次の通りです。
① 清水寺・清水坂見学
② 北野天満宮見学
4日目は、京都の歴史・文化を体験する1日でした。清水寺では「清水の舞台」や「音羽の滝」だけでなく、本堂の建築方法である「懸造り(かけづくり)」を見学しました。北野天満宮では来年度の大学入試に備えて、受験合格・学業成就のお守りを購入しました。バスの中や食事中における感染対策でいくつかの制限はありましたが、参加生徒全員が健康で、令和4年度修学旅行を無事終えることができました。
2022年10月25日 by admin
2022年10月24日 by admin
2022年10月23日 by admin
修学旅行1日目
○日 時 令和4年10月23日(日)
○場 所 和歌山県
○対 象 第2学年
天候にも恵まれ、令和4年度修学旅行が無事スタートしました。今年度は3泊4日で和歌山県・大阪府・京都府方面に研修に行きます。1日目のスケジュールは次の通りです。
① 紀三井寺のガーデンホテルはやしで昼食
② 紀州梅干館でマイ梅干し作り体験
③ とれとれ市場でマグロの解体ショー見学、マグロ食べ放題の夕食
④ とれとれヴィレッジで宿泊
長時間のバス移動で疲れも少し見せていましたが、マグロの解体ショーを間近で見るころには、疲れも一気に吹き飛んだ様子でした。現在、参加生徒全員が健康で、安全に修学旅行を続けられています。なお、修学旅行の様子を本校インスタグラムに随時アップしているので、併せてご確認ください。
2022年10月21日 by admin
修学旅行結団式を行いました
○日 時 令和4年10月21日(金) 6限目
○場 所 本校体育館
○対 象 2年生
10月23日(日)~26日(水)に修学旅行が実施されます。その出発前に、本日は修学旅行結団式を行いました。始めに、引率の先生方より修学旅行に向けての心構えなどのお話があり、生徒たちは真剣に聞き入っていました。①コロナ禍の中で、多くの人の力添えがあった上で無事に修学旅行が実施できることについて感謝の気持ちを持つこと、②時間を意識して行動すること、③旅行中に楽しさを発見すること等のお話がありました。また、生徒会長が参加生徒を代表して、「みんなワクワクしながら日々を過ごしていると思います。規則やルールをしっかり守り、思い出に残る楽しい修学旅行にしましょう。」と挨拶を行いました。その後、旅行のしおりが配布され、旅行中のルールやマナー等について全員で確認を行いました。あさっては朝早くに学校をバスで出発し、関西方面へ向かいます。コロナ対策を十分に行い、全員健康で無事に3泊4日の全行程を終えて帰校したいと思います。友人たちとの友情を深め、一人一人が一生の思い出に残る素晴らしい修学旅行にしてほしいと願っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |