部活動

課題研究成果発表会を実施しました

2016年9月24日 by admin

第7回課題研究成果発表会を実施しました

〇日 時    平成28年9月23日(金)・24日(土) 10:00~16:30
〇場 所    愛媛大学城北キャンパス 愛大ミュージアム(企画展示スペース・多目的ルーム)
〇対 象    3年生全員
2日間にわたり「第7回課題研究成果発表会」(ポスターセッション120研究)を愛媛大学城北キャンパス愛大ミュージアムで開催しました。2日間で約400名の来場がありました。
この「課題研究」は高大連携科目であり、多様な教科科目の選択履修によって深められた興味・関心等に基づいて、生徒たちが自ら課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、課題解決能力や自発的、創造的な学習態度を養い、自己の将来の進路選択を含め人間としての在り方や生き方について考えることを目的としています。愛媛大学の先生方50名に指導を仰ぎながら課題を設定し、調査・実験・研究をしてきました。
この発表会は、2年生後期から3年生前期までの1年間をかけて生徒たちが取り組んだ課題研究の集大成として実施しました。
平成29年2月4日(土)に3年生の「課題研究」(120研究)の中から、代表者7名による「第7回課題研究代表者発表会」を愛媛大学城北キャンパスで開催いたします。多くの方々の御来場をお待ちしております。
img_2949 img_2955 img_2957 img_2963 img_2968

伊豫学の授業を行いました

2016年9月21日 by admin

伊豫学の授業を行いました

○日 時     平成28年9月21日(水)5・6限
○場 所     本校多目的学習室
○対 象     1学年全員
○講 師     愛媛大学法文学部 丹下 晴喜 先生

本日は愛媛大学法文学部から丹下晴喜先生をお招きし、「路上死をなくす」をテーマに講義して頂きました。丹下先生が代表を務め松山市でホームレス支援を行う“オープンハンドまつやま”でどのような支援が行われているのか、活動を通すことでしか知ることのできない現場の声を紹介して頂きました。
ホームレスの現況を学び、①野宿者についてどう思いましたか? ②多様な人たちが生活しやすい街って何だろう?をテーマにグループワークを行い、なぜホームレスになったのか気になった、空き家を利用して住居を提供するなどの意見が挙がりました。
国際化が進む現代社会において国外のみでなく国内にも目を向け、生徒一人ひとりが多様な人々にどのように関わっていくか考察を行う機会となりました。

9月20日(火)生徒は自宅で待機をしてください

2016年9月20日 by admin

台風16号接近に伴い、中予地方に暴風警報が発令されています。生徒は自宅で待機をしてください。その後の対応については、年度初めにお知らせしたとおり,「高校生活の手引き」記載に従っての対応をお願いいたします。

台風16号の接近に伴う対応について

2016年9月19日 by admin

台風16号の接近に伴う対応について

 生徒の皆さんは、「高校生活の手引き」該当事項を確認して下さい。
なお、詳細については、先日案内したモバイル版のHPの情報をもとにして行動して下さい。

アメリカ研修から帰国しました

2016年9月19日 by admin

アメリカ研修から帰国しました

〇期間    平成28年9月13日(火)~9月19日(月)
〇場所    アメリカ(ジョン・F・ケネディー高校、マクラッチー高校)
〇対象    2年生6名(引率教員2名)
〇日程

      11月13日(火) 松山空港出発→
11月14日(水) サクラメント市内視察・ホームステイ開始
11月15日(木) ジョン・F・ケネディー高校生と交流・ホームステイ研修
11月16日(金) マクラッチー高校生と交流、市内視察
11月17日(土) ホームステイ研修
11月18日(日) サクラメント出発→
11月19日(月) 松山空港到着

2年生6名が、アメリカ研修から帰国しました。ジョン・F・ケネディー高校生、マクラッチー高校生と交流を行いました。
ame001 ame002

官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】~に参加します

2016年9月13日 by admin

官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】~に参加します

〇期間     平成28年9月13日(火)~10月14日(金)
〇留学先    アメリカ(サクラメント)
〇留学者    2年1組 梶原 杜子 さん
〇留学分野   アカデミック(ショート)
〇主催     文部科学省
文部科学省は、意欲と能力のある全ての日本の若者が、海外留学に自ら一歩を踏み出す気運を醸成することを目的として、2013年10月より留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」を開始しました。
梶原杜子さんは、この制度を利用し9月13日にアメリカに出発しました。ホームステイをしながら、ジョン・F・ケネディー高校、マクラッチー高校を訪問し、現地の生徒との交流や授業に参加します。
to001

アメリカ研修に出発します

2016年9月13日 by admin

アメリカ研修に出発します

〇期間    平成28年9月13日(火)~9月19日(月)
〇場所    アメリカ(ジョン・F・ケネディー高校、マクラッチー高校)
〇対象    2年生6名(引率教員2名)
〇日程

      11月13日(火) 松山空港出発→
11月14日(水) サクラメント市内視察・ホームステイ開始
11月15日(木) ジョン・F・ケネディー高校生と交流・ホームステイ研修
11月16日(金) マクラッチー高校生と交流、市内視察
11月17日(土) ホームステイ研修
11月18日(日) サクラメント出発→
11月19日(月) 松山空港到着

2年生6名が、アメリカ研修に出発しました。ジョン・F・ケネディー高校生、マクラッチー高校生と交流を行い、課題発見・解決型の学習を行います。
ame001

秋季大運動会について(開催)

2016年9月9日 by admin

秋季大運動会について(開催)

各位

雨天順延された本日の秋季大運動会は、予定通り開催いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

後期教育実習、本日スタート

2016年9月5日 by admin

平成28年度 後期教育実習着任式を行いました

〇日時     平成27年9月5日(月) 8:35~8:55
〇場所     愛媛大学附属高等学校 体育館
〇対象     全校生徒
〇教育実習生  16名
教育実習生16名を受け入れ、教育実習生着任式を行いました。学校長あいさつの後、16名の教育実習生よりそれぞれあいさつをしていただきました。
実習期間は、9月5日(月)~9月27日(火)までの15日間です。
kyouiku003kyouiku002kyouiku001kyouiku005

長期留学生の歓迎会を行いました

2016年9月1日 by admin

長期留学生の歓迎会を行いました

〇国籍     タイ王国
〇氏名     Yanisa Songpaiboon    (Nickname:May)
〇留学期間   平成28年9月1日(木)~平成29年6月9日(金)
〇受入学年   2学年

学校長より、留学生歓迎のあいさつをいただいた後、留学生のMayさんがあいさつを行いました。Mayさんは、流暢な日本語で自己紹介をしました。これから、本校生徒と一緒に、授業や、学校行事、部活動等、学校生活を送ります。
may001 may002

カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.