2024年8月21日 by admin
Ikenobo花の甲子園2024に出場しました
〇日 時 令和6年8月21日(水)
〇場 所 いよてつ高島屋7階 キャッスルルーム
Ikenobo花の甲子園2024に華道部3名が出場しました。花の甲子園では、15種類の花材がその場で配られます。当日まで何の花材が配られるかはわかりません。どんな花が配られても対応できるように、日ごろからたくさんの種類の花材を使って練習に励んできました。制限時間の30分で、「自分の今」というテーマに沿った作品をそれぞれつくりあげることが出来ました。
2024年8月8日 by admin
【事務室】夏季の休業について(お知らせ)
附属高校事務室は、下記のとおり業務を休ませていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
令和6年8月9日(金)~16日(金)
(17日(土)、18日(日)も閉室しています。)
2024年8月7日 by admin
応用科学探求「子規記念博物館、坊っちゃん劇場見学」を行いました
○日 時 令和6年8月7日(水)
○場 所 子規記念博物館、坊っちゃん劇場
○受講者 32名
2年生高大連携講座「応用科学探求」にて、子規記念博物館訪問と坊っちゃん劇場見学を行いました。子規記念博物館では、正岡子規の生涯について学んだり、博物館内に復元されている子規の住んだ建物に入って写真を撮ったりしました。クイズがあったり、マスコットキャラクター「しっきー」と写真が撮れるコーナーがあったりと、リニューアルされたコーナーを含めて見学することができました。坊っちゃん劇場では、「KANO ~1931 甲子園まで2000キロ~」を観劇しました。松山の隠れた偉人、近藤兵太郎が野球でつないだ松山と台湾の絆を題材にした物語で、観劇後は俳優さんと触れ合う体験を設けていただきました。劇中の効果音とともにボールを投げてみたり、質疑応答を行ってみたりすることができました。松山の文化を存分に学ぶことができる機会でした。
2024年8月7日 by admin
基礎科学実験の発表会を行いました
○日 時 令和6年8月7日(水)
○場 所 愛媛大学工学部
○対 象 第1学年
愛媛大学工学部で高大連携授業の一環として実施した基礎科学実験の発表会を行いました。大学で実験・実習の指導をしていただけること、そして発表の機会をいただけることは大変貴重です。実験機器の使い方、データのまとめ方、発表スライドの作り方、発表の仕方など、これまでに経験した生徒が少なく、時間をかけることもありましたが、2年次での課題研究や大学での研究に向けた重要なステップとなりました。愛媛大学工学部の先生方、ご指導いただき本当にありがとうございました。
2024年8月6日 by admin
応用科学探求「重信川探索」を行いました
○日 時 令和6年8月6日(火)9:00~16:00
○場 所 石手川ダム、松山河川国道事務所、松山外環状道路空港線、重信川(松原泉)
○受講者 15名
松山河川国道事務所工務第一課の担当者様を中心に、石手川ダム管理支所の職員の方々、松山外環状道路空港線建設監督官の皆様からご講義いただきました。日常生活の中で、欠かすことのできない水がどのように管理され、私達に供給されているのか、そして近年、異常気象が続く中でその水による被害が身近に迫っていることを実感する良い機会となりました。
また、道路建設現場を訪れ、私たちの生活の利便性を向上させるためにどのような工夫が施され、工事が進んでいるのかを知り、日頃使っている道路のありがたみを再認識することが出来ました。
最後に松原泉を訪れ、利便性を追求するだけでなく、そこに住む生物に優しい開発を心がけることの重要性を学ぶことが出来ました。
2024年8月5日 by admin
夏季高大連携プログラム「基礎科学実験」の発表準備を行いました
○日 時 令和6年8月5日(月)
○場 所 各HR教室
○対 象 第1学年B班61名
令和6年8月1・2日に1年生を対象に愛媛大学工学部で実施された高大連携プログラム「基礎科学実験」を受け、本日はその発表会へ向けて資料作成を実施しました。班ごとに実施した実験をパワーポイントにまとめて発表する準備や内容の最終確認、打ち合わせを行いました。専門的な実験内容を理解しまとめる能力だけでなく、パワーポイントでの分かりやすい資料提示の方法、グループでの活動の仕方などのスキルも養われており、意欲も高まっているように感じられます。また、グループでの結束も深まっているようです。発表本番が楽しみですね。
2024年8月4日 by admin
はんぎり甲子園に出場しました
〇日 時 令和6年8月4日(日)
〇場 所 松前町 塩屋海岸
〇対 象 はんぎり甲子園出場者
8月4日(日)に松前町の塩屋海岸で開催された「はんぎり甲子園」に、本校生徒が出場しました。決勝進出とはなりませんでしたが、各自がベストを尽くすことができました。初めての練習から「はんぎり甲子園」までのおよそ1ヶ月の活動を通して、生徒たちは夏のよい思い出を作ることができました。
2024年8月3日 by admin
インターハイに出場しました
○日 時 令和6年8月3日~4日
○場 所 佐賀県 嬉野市中央体育館
○対 象 2年 相原大河
2年の相原大河君が今年もレスリング競技でインターハイに出場しました!惜しくも2回戦で敗退となりましたが、次のロサンゼルスオリンピック出場候補やメディアに取り上げられた選手がひしめき合う会場で、堂々と戦うことができました!日頃はレスリング競技に加えて、トレーニングのために相撲やボクシングにも取り組んでいます。国体や選抜大会にも出場しますので、今後もぜひご注目ください!
2024年8月3日 by admin
理科部と松山市の共催で親子実験教室を開催しました
○日 時 令和6年8月3日(土)
○場 所 附属高校 生物室Ⅰ
○対 象 理科部、地域の小学生とその保護者
本校と松山市男女共同参画推進財団の共催で、本校理科室で女子児童を対象とした親子実験教室を開催しました。理科部員が講師役で、内容はかわいい花束を作る過程を通して自然現象の科学的原理を理解し、実験器具の使用法も身につけるイベントになるように企画しました。試行錯誤しながら作り上げた親子でのアイスブレイクも大好評で、部員も参加者も学びの多い機会になりました。
2024年8月2日 by admin
基礎科学実験を行いました(2日目)
○日 時 令和6年8月2日(金)
○場 所 愛媛大学 工学部他
○対 象 第1学年B班(61名)
本日はB班61名の生徒が基礎科学実験を行いました。以下の実験・実習内容から、2つを選択し、午前・午後に分けて、各班で実験・実習を行いました。
① 発光ダイオード ② 浮体による流速の計測
③ 鋳造と付加製造 ④ スターリングエンジン
⑤ 水の熱容量の測定 ⑥ 銅精錬
⑦ 静止摩擦係数の測定 ⑧ 環境水中のCOD定量
⑨ 電気系統の測定 ⑩ 吸水性ポリマーの合成
基礎科学実験を通して科学の魅力や楽しさに触れることができました。また、大学教育をより身近なものに感じることができました。愛媛大学、工学部の先生方、貴重な学びの機会をいただき、たいへんにありがとうございました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |