部活動

「SGH報告会」及び「課題研究代表者発表会」のご案内

2017年1月12日 by admin

「SGH報告会」及び「課題研究代表者発表会」のご案内

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より本校の教育活動に御理解と御協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、本校は文部科学省より「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の指定を受け、「伊豫の学びから世界の学びへ」を研究テーマとして取り組んでおります。
つきましては、下記の要領で「SGH報告会」及び「課題研究代表者発表会」を開催いたします。御多用とは存じますが、多くの御参加を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

1.「SGH報告会」
平成29年2月3日(金)

会場 : 愛媛大学附属高等学校
〒790-8566 愛媛県松山市樽味3丁目2番40号
TEL (089)-946-9911   FAX (089)977-8458
日程 : 10:15~10:45 受付
10:45~11:30 授業参観
11:40~12:25 授業参観
13:00~13:30 受付
13:30~13:45 開会式
13:45~14:00 SGH概要説明
14:00~14:15 「異文化理解」・「グローバル・スタディーズ」概要説明
14:15~14:30 休憩
14:30~14:45 「地域の産業」代表者発表
 14:45~15:15 「異文化理解」代表者発表
15:15~16:00 「トビタテ!留学JAPAN」発表
16:00~16:15 閉会式

2.「課題研究代表者発表会」
平成29年2月4日(土)

会場 : 愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホール
〒790-8577 愛媛県松山市道後樋又10番13号
当日連絡先TEL (089)-946-9911
日程 : 9:00~9:30 受付
9:30~9:45 開会式
9:45~10:45 発表 ①法文学部(総合政策)
②法文学部(人文)
③教育学部
10:45~11:00 休憩
11:00~12:20 発表 ④理学部
⑤医学部
⑥工学部
⑦農学部
12:20~12:30 閉会式

3.参加申込方法
別紙様式によりFAXもしくはWebにて、平成29年1月25日(水)までに本校宛てにお申し込みください。
Web申込はこちら
FAX申込用紙ダウンロード(word)はこちら
リーフレットはこちら

※注意事項
〇参加費は無料です。
〇2月3日の昼食は、生協カフェテリア食堂および生協ショップ「あぐりん」をご利用いただけます。
〇本校へのお車の駐車をご希望される方は、2月3日のみのご利用になります。2月4日の会場には駐車場はございませんのでご了承ください。
〇駐車場には限りがありますので、参加についてはできるだけ公共交通機関をご利用ください。

The 6th APEC Future Scientist Conferenceに参加しました

2017年1月12日 by admin

The 6th APEC Future Scientist Conferenceに参加しました

〇期 間    平成29年1月8日(日)~1月12日(木)
〇場 所    大韓民国ソウル教育大学
〇対 象    2年生2名(引率教員1名)
〇主催者    APEC Mentoring Center for the Gifted in Science
〇日 程

1/8(日) 松山空港→成田空港→仁川空港→ポスター発表
1/9(月) 開会行事→ポスター発表→ワークショップ
1/10(火) ワークショップ→シンポジウム→表彰式
1/11(水) 国立科学博物館見学→科学関係施設見学
1/12(木) 仁川空港→成田空港→松山空港

本日、大韓民国ソウル教育大学より帰国しました。研究の成果をポスター発表し、多くの生徒たちと交流しました。
rikabu001 rikabu002 rikabu003 rikabu004 rikabu005

第2回愛附コンテスト結果について

2017年1月12日 by admin

第2回愛附コンテスト結果について

平成28年12月13日に実施されました、第2回愛附コンテストの入賞者、入賞チームが決定しました。
〇スピーチコンテスト

入賞 発表者 題目
最優秀 3年3組 河野梨奈 好きと嫌いは紙一重
優秀 1年1組 久保結菜 私たちはなぜ勉強するのか
優秀 3年1組 大原舞香 味わうことができない瞬間を

〇プロジェクト発表

入賞 発表グループ 発表者 題目
最優秀 理科課題研究履修生 2年2組 山本憂月 ハウリングの発生地点と材質影響の考察
優秀 理科課題研究履修生 2年3組 鳥津 空 砂利による効果的な道路の補修
優秀 アルゴリズムとプログラム履修生 2年1組 江崎 洲 ログラミング講習会をとおして

 

地方創生・政策アイデアコンテストの最終審査に進出しました!

2017年1月12日 by admin

予選を勝ち抜き「地方創生・政策アイデアコンテスト」の最終審査に出場します

〇日時    平成29年1月21日(土) 12:30~15:30
〇会場    東京大学伊藤謝恩ホール
〇出場者   3年 佐藤 瞳 さん

「マインドから変える地方創生~私が考案した地方間交流型フィールドワークの可能性~」
提案者:愛媛大学附属高等学校 佐藤 瞳
分析対象自治体:愛媛県、山口県  予選地域:四国

「地方創生☆政策アイデアコンテスト 2016」は、地方創生の運動論(ムーブメント)を国民レベルで盛り上げていくため、自らの地域を分析し、地域を元気にするような政策アイデアを募集し、自分の地域や故郷の現状、そして未来がどうなろうとしているか考えるコンテストです。
本コンテストにおいて、本校3年生の佐藤瞳さんが、四国予選を勝ち抜き最終審査(全国大会)に進出する10組に決定しました。

 

The 6th APEC Future Scientist Conferenceに参加します

2017年1月10日 by admin

The 6th APEC Future Scientist Conferenceに参加します

〇期 間    平成29年1月8日(日)~1月12日(木)
〇場 所    大韓民国ソウル教育大学
〇対 象    2年生2名(引率教員1名)
〇主催者    APEC Mentoring Center for the Gifted in Science
〇日 程

1/8(日) 松山空港→成田空港→仁川空港→ポスター発表
1/9(月) 開会行事→ポスター発表→ワークショップ
1/10(火) ワークショップ→シンポジウム→表彰式
1/11(水) 国立科学博物館見学→科学関係施設見学
1/12(木) 仁川空港→成田空港→松山空港

本日松山空港より大韓民国ソウル教育大学に向けて出発しました。
これまで、理科部で活動してきた研究成果を海外で発表、議論してきます。そして、今後の研究活動や学びに対する意欲を高めてきます。
rikabu001

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(数学)

2016年12月21日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2016年12月21日

 平成29年2月7日(火)に、「数学科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「第3回愛媛大学附属高等学校数学科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(国語)

2016年12月21日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2016年12月21日

 平成29年2月13日(月)に、「国語科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「第5回愛媛大学附属高等学校国語科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて(地歴・公民)

2016年12月21日 by admin

愛媛大学附属高等学校教育研究会の申し込みについて

2016年12月21日

 平成29年2月21日(火)に、「地理歴史・公民科教育研究会」を開催いたします。毎日の教室で実践に取り組まれている先生方や、大学で教科教育を深められている研究者、学生の皆さんなど、それぞれのお立場からご意見をいただき、学びあう会になることを目指しております。
是非、ご参加ください。

申し込み方法:
①下記の「申し込みフォーム」より必要事項を入力
②「申し込みフォーム」の一番下にある「送信」をクリックする
③申し込み完了

○「第4回愛媛大学附属高等学校地理歴史・公民科教育研究会」

「詳細」はこちら
「申し込みフォーム」はこちら

自転車マナーアップキャンペーンに参加しました

2016年12月20日 by admin

自転車マナーアップキャンペーンに参加しました

○日 時    12月20日火曜日 14時半~16時
○場 所    大街道・銀天街アーケード内、市駅前

松山市主催の自転車マナーアップキャンペーンに、交通安全委員の2年生八木葵さん、近藤亮太さん、宇和川美玖さんの3名が参加しました。市内中心部商店街アーケード内で、自転車マナー向上の推進や駐輪場利用を呼びかけながらティッシュを配布し、啓発活動を行いました。交通安全委員会を通じて、本校でも継続して呼びかけ、自転車の適正な利用について、今後も啓発活動を行っていきたいと思います。

~アーケード内では自転車は押し歩きをし、駐輪場に停めましょう!~

伊豫学の授業を行いました

2016年12月19日 by admin

伊豫学の授業を行いました

○日 時    平成28年12月19日(月)6・7限
○場 所    本校多目的学習室
○対 象    1年生全員
○講 師    愛媛大学医学部附属病院地域医療支援センター 副センター長 高橋 敏明 先生

日本の人口の約1%を占める愛媛県は、漁業において海面養殖、真珠、養殖真鯛の生産額日本一、林業では檜生産量4位、農業においても柑橘類、キウイフルーツ、裸麦の生産量日本一にランクインしており、第一次産業が盛んに行われています。また地区ごとに特色があり、四国中央市は紙製造出荷額日本1位、西条市には西日本最高峰の石鎚山、全国的に有名な今治タオル、宇和島市は真珠の出荷額、鯛養殖出荷額日本1位となっています。
このように愛媛県には誇るべき多くの特色があることを踏まえて、各班で事前に調べ学習を行い、各地域のPRを行いました。

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.