部活動

【農ク 草花班】花いけ講習会を実施しました

2025年9月12日 by admin

花いけ講習会を実施しました

〇日 時    令和7年9月12日(金)
〇場 所    愛媛大学附属高等学校
〇対 象    農業クラブ・草花班

ものづくりマイスター事業を活用し、8月29日、9月5日、12日、19日の4回にわたり、外部講師の方から花いけの指導を受けています。ほとんどの生徒が初めての挑戦でしたが、回を重ねるごとに上達し、今ではわずか5分間で見事な作品を仕上げられるようになりました。9月23日(火)には、イオンモール今治新都市で開催される四国大会に出場します。どなたでも観覧できますので、ぜひ会場での応援をよろしくお願いいたします。

【総合実習Ⅱ】宮川早生に秋肥施肥を行いました

2025年9月12日 by admin

宮川早生に秋肥施肥を行いました

〇日 時    令和7年9月12日(金)
〇場 所    畑寺果樹園
〇対 象    果樹班

残暑が続いていますが、暦の上では9月は秋ということで、畑寺果樹園で栽培している宮川早生に秋肥を施しました。持続可能な農業を目指し、有機質肥料である鶏糞を使用しました。1袋15kgもあるため、モノラックや運搬車を活用し、皆で協力して近くまで運びました。鶏糞特有のにおいに耐えつつ、宮川早生の全てに施肥を終えることができました。今後は、中晩柑類への施肥や除草、防除を行いながら、おいしい柑橘づくりに励んでいきます。

【1年生】稲刈りを行いました

2025年9月8日 by admin

稲刈りを行いました

〇日 時    令和7年9月8日(月)
〇場 所    圃場
〇対 象    第1学年(SDGs探究Ⅰ)

SDGs探究Ⅰの授業で、1年生全員による稲刈りを行いました。6月に植えた稲は、猛暑にも負けずに順調に育ち、立派な稲穂をたくさん実らせました。生徒たちは、汗をかきながらも稲穂を腕いっぱいに抱え、収穫の喜びを実感していました。来月の炭焼き実習で収穫したお米を試食する予定であり、生徒たちはとても楽しみにしています。

【農業科学探究】宮川早生の摘果実習を行いました

2025年8月28日 by admin

宮川早生の摘果実習を行いました

◯日 時    令和7年8月28日(木)5・6時間目
◯授業名    農業科学探究(果樹)
◯対 象    第3学年 授業選択者

本日は、本校の畑寺果樹園で栽培している宮川早生(温州みかんの早生品種)の摘果を行いました。これまでに、愛果28号や48号の摘果をしたことがあるため、内容を思い出しながら実習に取り組みました。葉果比や有葉果といったキーワードを意識して樹上選別をすることができました。さすが3年生です。皆で協力しながら時間いっぱい集中して取り組んだので、概ね終わらせることができました。甘くておいしいみかんを作るためにこれからも頑張りましょう。

【SDGs探究Ⅰ】摘果みかんから精油を抽出しました

2025年8月6日 by admin

摘果みかんから精油を抽出しました

〇日 時    令和7年8月6日(水)
〇場 所    畑寺果樹園
〇対 象    第1学年 果樹班

SDGs探究Ⅰの果樹班では、夏休みの時間を利用して農業実習を行いました。内容は、宮川早生の摘果と精油の抽出です。まず、摘果する果実を見極めながら集中して実習に取り組みました。普段であれば、そのまま山に落とす果実ですが、今回は学校に持ち帰りました。その後、本校卒業生の和泉さんのご指導を受けながら、精油の抽出に挑戦しました。みかんの皮にある油胞には、香り成分である精油が含まれており、私たちは水蒸気蒸留法を用いてこれらを抽出しました。最後には全員に精油のプレゼントがあり、大喜びでした。さわやかな香りをかぎながら、これからの夏休みの課題にも意欲的に取り組んでくれることでしょう。和泉さん、このたびは貴重な経験をありがとうございました。

【農業科学探究】柿園地の獣害対策を行いました

2025年6月24日 by admin

柿園地の獣害対策を行いました

◯日 時    令和7年6月24日(火)6,7時間目
◯授業名    農業科学探究(果樹)
◯対 象    第3学年 授業選択者

本校の畑寺果樹園周辺には、イノシシやサル、シカが生息しています。今日の実習では、大事に育てている富有柿を食べられないよう、獣害対策としてワイヤーメッシュによる防護柵を設置しました。生徒たちは初めての設置でしたが、「獣害被害をおこさないぞ」という意識を持って実習に取り組むことができました。

【総合実習】プランター製作を行いました

2025年6月6日 by admin

プランター製作を行いました

〇日 時    令和7年6月6日(金)
〇場 所    附属高校
〇対 象    総合実習・草花部門

総合実習の授業でプランター製作を行いました。花の種類や色の選定を工夫し、夏らしいプランターができました。根が無事にプランター内に展開したことが確認できたら、通路に展示しますので、皆さん楽しみにお待ちください。

【農業科】富有柿に薬剤散布をしました

2025年6月5日 by admin

富有柿に薬剤散布をしました

◯日 時    令和7年6月5日(木)
◯対 象    農業科教職員

畑寺果樹園で栽培している「富有柿」に、病害虫防除のため薬剤散布をしました。カキノヘタムシガやフジコナカイガラムシ、炭疽病などに対するものです。動力噴霧器(動噴)を使って丁寧に手掛け散布をしました。来週からはしばらく雨予報のため、今週中に防除をすることができ、一安心しました。順調にすくすくと育っているので、収穫するのが楽しみです。

令和7年度 愛媛県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技県大会に出場しました

2025年6月5日 by admin

令和7年度 愛媛県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技県大会に出場しました

○日 時    令和7年6月5日(木)
○場 所    愛媛県農林水産研究所畜産研究センター
○出場者    本校2年生4名

表記の大会が本年度も実施され、本校からは4名が出場しました。
本大会は、「肉牛の部」「乳牛の部」の2種目で競われます。愛媛県内で農業を学ぶ高校(13校)から、各部門最大2名ずつの代表者が集い熱戦が繰り広げられました。
競技内容は、各部門、成畜4頭・幼畜4頭の合計8頭について、20分間で優れた牛を審査するというものです。
現在、愛媛県内では家畜を扱う高校は野村高校・伊予農業高校・本校の3校となっています。本校生徒は、日頃の家畜の飼育管理や事前学習の成果を十分に発揮することができました。結果は以下の通りです。出場した選手は2年生ですので、来年度の活躍が期待されます。

「肉牛の部」優秀賞:2年 石﨑 まるの
「和牛の部」優秀賞:2年 山内 心愛
「学校対抗」優秀学校賞:愛媛大学附属高等学校

【農業科学探究】花壇製作を行いました

2025年6月3日 by admin

花壇製作を行いました

〇日 時    令和7年6月3日(火)
〇場 所    附属高校 中庭
〇対 象    農業科学探究・草花部門

農業科学探究の授業で花壇製作を行いました。花の選定、デザインの考案などの準備を経て、製作に取りかかりました。今回はサルビアの赤色と白色を用いて、斜めのストライプにしました。皆さん是非ご覧下さい。

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.