部活動

第9回Eカフェを開催しました

2025年11月10日 by admin

第9回Eカフェを開催しました

〇日 時    令和7年1110日(月)
〇場 所    ワークショッププレゼンテーションルーム

今回は、インドネシア出身で愛媛大学に留学しているジェーンさんによる、「インドネシアの伝統舞踊」をテーマとした英語プレゼンテーションが行われました。はじめにインドネシアの伝統舞踊をご紹介いただきました。インドネシアには地域ごとに異なる舞踊や音楽があり、神話や物語をもとに大切な場で披露されます。バリのレゴンダンス、ジャワのベドヨダンス、スマトラの皿回しダンス、パプアのサジョジョなど、その動きや表現は多様です。中でも、座ったまま歌いながら拍手や体の動きで表現するサマンダンスはユネスコ無形文化遺産にも登録されている独特の舞踊として紹介されました。続いて、インドネシアを代表する伝統音楽「ガムラン」について説明がありました。バリではテンポが速くにぎやかで、ジャワではゆったりとした瞑想的な音色が特徴です。日本の雅楽に似た雰囲気もあり、王室の儀式や宗教行事、影絵劇にも用いられます。また、竹を揺らして音を出す「アンクルン」や、木と動物の皮で作られたドラム「ティファ」などの楽器も紹介され、アンクルンがユネスコ無形文化遺産に登録されていることも知ることができました。最後に、日本の文楽にも似た、昔話を語り継ぐインドネシアの伝統的な影絵人形劇「ワヤン」も紹介されました。夜通し行われることもあり、幻想的な世界観が魅力です。生徒からは、伝統舞踊のサマンダンスやレゴンダンスを実際に踊ってみたいという声が多く聞かれました。また、竹のハープ「ササンドゥ」やアンクルンなどの楽器を演奏してみたいという意見もあり、影絵劇ワヤンも「いつか鑑賞してみたい」と人気を集めていました。

これから毎週月曜日にパン屋さんが来校します

2025年11月10日 by admin

これから毎週月曜日にパン屋さんが来校します

〇日 時    令和7年1110日(月)
〇場 所    1,2棟間2階渡り廊下

NPO法人ひめだん様による、視覚障がい者の方々が接客やコミュニケーションの経験を積むために就労支援の一環として行っているパンの移動販売で、盲導犬のヴァンくんとともに附属高校へ来ていただきました。たくさんのおいしそうなパンは、「パン窯ルフール」で作られています。当日は多くの生徒や教員が列をつくり、大盛況となりました。視覚障がい者の方々には笑顔で接客していただき、生徒たちとの良い交流の場にもなりました。また、おりこうなヴァンくんは生徒・教員から大人気で、頭やほっぺ、背中にお腹と、たくさん撫でさせてくれました。この移動販売は、これから毎週月曜日に来ていただける予定です。来週も楽しみです!

フィリピン研修2日目

2025年11月9日 by admin

フィリピン研修2日目

○日 時    令和7年11月9日(日)
○場 所    フィリピン共和国
○対 象    愛媛大学附属高等学校   2年生6名
         筑波大学附属坂戸高等学校 2年生4名

台風の影響により、予定を前倒ししてホームステイを実施しました。生徒たちはホストファミリーに迎えに来てもらい、それぞれのステイ先へと向かいました。ステイ先では、異文化に驚きながらもホストファミリーとの交流を楽しみ、充実した時間を過ごしているようです。今後は、日本の文化も紹介する予定です。

フィリピン研修1日目

2025年11月8日 by admin

フィリピン研修1日目

○日 時    令和7年11月8日(土)
○場 所    フィリピン共和国
○対 象    愛媛大学附属高等学校   2年生6名
         筑波大学附属坂戸高等学校 2年生4名

令和7年度のフィリピン研修が始まりました。参加生徒全員が元気に松山を出発し、東京に向かいました。その後、成田空港で筑波大学附属坂戸高等学校の生徒と合流し、生徒10名、教員2名でフィリピン共和国マニラに向かいました。車内から見えるマニラ市内の様子やホテルの雰囲気、日本とは異なる暑さなど、現地の空気を肌で感じることができました。

キッズジョブまつやま2025交流会に参加しました

2025年11月6日 by admin

キッズジョブまつやま2025交流会に参加しました

〇日 時    令和7年11月6日(木)
〇場 所    あぐりん2階
〇対 象    キッズジョブまつやま2025参加生徒

キッズジョブまつやま2025に参加する生徒と大学生で交流会を行いました。まず、イベントの目的や当日の流れ、交流時の注意点などについて説明していただきました。次に、小中学生と行う「シゴト☆ジブン発見カード」を実際に使いながら、どのように交流を進めていくかを実習しました。大学生はスムーズに会話をしながらもしっかりと進行し、高校生にも要点をわかりやすく説明してくれました。高校生にとっても大変勉強になる時間となりました。当日は、多くの小中学生が自分の未来を見つけたり広げたりするきっかけをつくれるよう、精一杯頑張ってほしいと思います。

【1年生】人権同和教育HR活動を行いました

2025年11月6日 by admin

人権同和教育HR活動を行いました

〇日 時    令和7年11月6日(木)
〇場 所    各教室
〇対 象    第1学年

人権同和教育HR活動を行いました。各クラスでは、どのようにしたら人権侵害を防げるのか、現代にあふれている情報をどのように取り扱うべきか、また、どのような行動が人権侵害につながってしまうのかについて、しっかりと考える活動ができたと思います。グループワークでは積極的に意見を交換する姿が見られ、発表では自分の考えを素直に表現する生徒も多く、生徒にとって有意義な時間となっていると感じました。今回の学習を、ぜひ今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

【各クラスのテーマ】
1年1組:インターネットによる人権侵害について考える
1年2組:ハンセン病について考える
1年3組:外国人差別~日本におけるヘイトスピーチについて考える~

【2年生】グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

2025年11月5日 by admin

グローバル・スタディーズⅠの授業を行いました

○日 時    令和7年11月5日(水)6~7時間目
○場 所    大講義室
○対 象    第2学年
○講 師    愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター 境先生

愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターより境先生をお招きし、高圧力についてお話をしていただきました。まず、圧力とは何かについて説明をいただき、「超高圧力の世界」である惑星の内部環境を再現するという高圧実験の目的をご紹介いただきました。高温・高圧下では、気体を固体にしたり、ある固体を性質の異なる別の固体へと変化させたりすることが可能であり、地球や他の惑星の研究、さらには過去や未来の惑星進化の解明にもつながることに大変驚かされました。また、高圧力によって物質を縮ませたり電子状態を変化させたりできることから、惑星研究における高圧実験が大きな可能性を秘めていることも理解できました。全体の内容は非常に専門的で難しいものでしたが、境先生の研究に対する熱い思いが伝わり、大学での学びの奥深さを実感するとともに、興味をかき立てられる貴重な時間となりました。

【農業科学探究】富有柿の収穫がスタートしました

2025年11月4日 by admin

富有柿の収穫がスタートしました

◯日 時    令和7年11月4日(火) 6,7時間目
◯授業名    農業科学探究(果樹)
◯対 象    3年生(授業選択者)

本日の実習では、甘柿の王様とも呼ばれている「富有柿」の収穫を行いました。今シーズン初めての富有柿であったため、収穫前に食味検査を行ったところ、食べごろの味に仕上がっていました。収穫では、果皮全体が十分に赤く色づいているものを見極めながら丁寧に収穫を進めましたが、学校に持ち帰ってみると、まだ未熟な実も含まれていました。さまざまな角度から慎重に観察して収穫することの大切さを実感する良い学びとなりました。今後は、随時校内で販売していきたいと思います。

【農ク 草花班】門前まつりに参加しました

2025年11月3日 by admin

門前まつりに参加しました

〇日 時    令和7年11月3日(月)
〇場 所    松山市ロープウェイ街
〇対 象    地域資源活用専攻生及び農業クラブ・草花班

地域資源活用専攻生と農業クラブ・草花班で、松山市のロープウェイ街で行われた「門前まつり」に参加しました。学校で栽培したサツマイモ、みかん、草花苗などを販売し、多くの方にご購入いただくことで、「愛附産にも愛がある」をPRすることができました。花いけバトルには4チームが出場し、チーム「ももびより」(2年・成松さん、宮脇さん)が多くの観客票を獲得し、見事優勝しました。参加した生徒は、地域の方々との交流を通して、授業や部活動での取り組みに自信を深められたようです。これからも、さまざまな交流の場に積極的に参加していきます。

全国農業高校HANASAKA収穫祭2025に出展しました

2025年11月3日 by admin

全国農業高校HANASAKA収穫祭2025に出展しました

○日 時    令和7年11月2•3日(土•日)
○場 所    大丸東京店
○主 催    毎日新聞社・全国農業高等学校長協会
○対 象    2年生農業科目「地域資源活用」選択生

「食」や「農」を学ぶ高校生が生産した農作物・加工品などを生徒自らが販売するとともに、農業系高校の活動を幅広く伝えることを目的としたイベントに本校から出店しました。北海道から九州までの全国45校が集い、それぞれの高校のPRを行うとともに、消費者のみなさんとコミュニケーションをっていました。初日の販売終了後には生徒同士の交流会が実施されて、それぞれの高校の様子を意見交換したり、将来の夢について語り合ったりしていました。
本校からは、柑橘ミックスジュースと有機栽培の温州みかんとレモンを販売しました。毎年好評で多くの消費者の方にお買い求めいただきました。参加生徒は、多くのお客様と接客させていただくことで多くの学びを得られた様子でした。

カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.