topic

サクラメント研修に出発します

2015年9月22日 by admin

サクラメント研修出発式を行いました

○日時     平成27年度9月22日(火) 8:40
○期間     平成27年9月22日(火)~9月28日(月)  (7日間)
○場所     松山空港
○対象     1年生2名、2年生2名、引率1名
本校生徒4名が、保護者・関係者に見送られながら本日8:40にサンフランシスコ空港を目指して松山空港を 出発致しました。松山市を代表するサクラメント姉妹都市訪問団として、9月26日にサクラメントで行われる国際平和デーイベントに出演す ることが主な目的です。昨年に引き続き2度目の参加になります。これまで練習してきたパフォーマンスを披露しながら平和への願いをスピー チし、あわせて松山と日本の文化を発信します。サクラメントのケネディ高校、マクラッチー高校、ローズモント高校、マツヤマ小学校を訪問 し、キャンパスツアーや授業参加、その他交流イベントを行います。宿泊は全てケネディ高校生徒宅へのホームステイです。今 日まで様々な準備をしてくださったサクラメント協会の方々、交流予定の各校の先生・生徒の皆さん、平和のメッセージを書き込んだ千羽鶴を 作ってくれた本校の全校生徒、その他関係の皆様のためにも、有意義な研修となるよう生徒たちも気合いが入っています。7月に本校を訪問し てくれたケネディ高校の生徒たちや、ホームステイ家族とも事前に連絡を取り合って、生徒たちは研修の事前準備は万全のようです。

研修日程はこちら

ルーマニアの留学生と交流しました

2015年9月18日 by admin

ルーマニアの留学生と交流しました

○日時     平成27年9月18日(金) 14:00~15:30
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室・茶道室・書道室
○対象     2年生全員、1・2年生希望者
○留学生    ブカレスト大学生5名・引率1名
2年生対象の高大連携授業「日本語リテラシー」に、ルーマニアのブカレスト大学生が参加し、日本語についてお互いに学び合いました。
またその後、茶道体験や書道体験を行った後、本校のルーマニア研修希望生徒と交流しました。

留学生と英語でディベートをしました

2015年9月14日 by admin

留学生と英語でディベートをしました

○日時     平成27年9月14日(月) 16:30~18:30
○場所     愛媛大学城北キャンパス
○対象     希望者14名
愛媛大学への短期留学生18名と、英語で交流しました。
「日本に原子力発電所は必要か?」というテーマについて、英語でディスカッションした後、日本文化と欧米文化について英語でディベートをしました。

伊豫学「小説『坊ちゃん』に登場する学校と愛媛大学」

2015年9月14日 by admin

伊豫学「小説『坊ちゃん』に登場する学校と愛媛大学」というテーマで授業をしていただきました

○日時     平成27年9月14日(月) 14:25~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学教育学部 佐藤 栄作 先生
夏目漱石の『坊ちゃん』を題材に、学校にスポットライトを当てて講義をしていただき、愛媛の文化や歴史について学びました。明治、大正、昭和と時代の流れにより学校の変遷を学ぶ事を通して、伊豫の教育制度や愛媛大学の歴史を説明していただきました。

後期教育実習、本日スタート!

2015年9月9日 by admin

平成27年度 後期教育実習着任式を行いました

○日時     平成27年9月9日(水) 8:35~8:55
○場所     愛媛大学附属高等学校 体育館
○対象     全校生徒
○教育実習生  15名
後期教育実生15名を受け入れ、教育実習生着任式を行いました。学校長あいさつの後、15名の教育実習生より、それぞれ挨拶をしていただきました。実習期間は、9月9日(水)~10月2日(金)までの15日間です。
教科別の実習生数は、公民3名、英語3名、家庭3名、国語1名、数学4名、理科1名です。

「キャンパスIT授業」を実施しました

2015年9月9日 by admin

伊豫学 秋季高大連携教育プログラム「キャンパスIT授業」を実施しました

○日時     平成27年9月9日(水) 13:00~16:00
○場所     愛媛大学総合情報メディアセンター
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学 中川祐治 先生、野口一人 先生、佐々木隆志 先生
○講座内容(3講座のうち2講座を受講)

【測ってツイート!センサーネットワークに挑戦】
パソコンだけがコンピュータではありません。エアコンから体温計まで皆さんの身の回りのあらゆる製品にも
マイコンと呼ばれる小型のコンピュータが温度や気圧、明るさなどを計測するセンサーと共に組み込まれてい
ます。本実習は少人数のグループごとに無線通信機と各種センサーを搭載したマイコンを使って環境を計測し、
相互にデータを交換した上でリアルタイムにツイッターで発信します。
【パソコンでグラフを描こう】
皆さんは数学が得意ですか? 高校の数学では,二次関数,三次関数,三角関数,対数関数と様々な関数を勉強
していると思います。関数のグラフを描いて関数の形を把握することは,問題を解く上で最初の一歩です。
更に,大学では単純な関数で扱えない事象も勉強しますが,そのようなデータを解析するには,グラフにして
可視化することが重要です。今回は,パソコンの表計算ソフト(Microsoft Excel)を使って,様々なグラフを
描いてみましょう。
【Processingをはじめよう】
Processingは、イメージ、アニメーション、そしてインタラクションを生み出すソフトウェアを書くための
道具です。画面に円を描きたい時、Processingなら1行のプログラムを書くだけです。そのプログラムに何行
か書き加えると、円はマウスポインターを追って動き出し、さらにもう1行追加するとボタンを押すたびに色が
変わるでしょう。この授業では、1行また1行と書き加えながら動きのあるプログラムを作ります。

愛媛大学の、最新の情報に関する施設・設備を利用させていただき、さまざまな情報の加工や編集の作業をしていくなかで、高校での学習内容を越えた最先端の情報に関する知識や技術を学びました。また、大学の設備や環境についても理解を深め、大学生活を具体的にイメージする一助としました。

伊豫学「四国遍路と世界遺産」

2015年9月7日 by admin

伊豫学「四国遍路と世界遺産」というテーマで授業をしていただきました

○日時     平成27年9月7日(月) 14:25~16:05
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学法文学部 胡 光 先生
中学校や高校の授業のスタイルとは異なる、大学の歴史学について研究の一端を紹介していただきながら学ぶ事ができました。自ら考え、歴史を作っていくことにより、新しいことを発見できる大学での歴史学の面白さに触れることができました。

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」に採択されました

2015年8月28日 by admin

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」に採択されました

科学技術振興機構が本年度より新たに開始した「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」に、本校理科部と理科の教育活動が採択されました。日本学生科学賞での全国入賞、高校生科学技術チャレンジの全国入賞、物理チャレンジでの毎年の全国入賞、生物チャレンジでの全国入賞、アジアサイエンスキャンプ参加の実績など、これまでの科学系コンテストの実績と、これから強化されていく大学との研究連携体制・国際性の育成が高く評価された結果です。このプログラムは、学校・教育委員会と大学などが連携・協働し、中高校生自らが課題を発見し、科学的な手法にしたがって進める3年間の取り組みであり、科学技術振興機構より資金的な援助も継続的に行われます。
8月26日に実施担当教員のスタートアップ研修会があり、これから本校生徒が行う研究活動の支援が開始されます。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1117/besshi1.html

国連が主催している国際平和デーイベントに参加します

2015年8月27日 by admin

アメリカ合衆国サクラメント市国際平和デーイベントに参加します

○日時     平成27年8月27日(木) 8:35~8:45
○場所     愛媛大学附属高等学校 運動場
○対象     全校生徒(全校朝礼)
サクラメント松山姉妹都市協会主催のサクラメント市姉妹都市訪問団として、本校生徒4名が国際平和デーイベントに参加します。サクラメント市訪問は、9月22日(火)~9月28日(月)の7日間です。国連が主催している国際平和デーイベントに参加しパフォーマンスを行うとともに、サクラメント市のジョン・F・ケネディー高校を訪問し交流を行う予定です。国際平和デーイベントの際に、本校から贈呈する折り鶴の作成を、全校に呼びかけました。折り鶴には平和に対するメッセージも書き込まれる予定です。

伊豫学「宇宙天気予報」

2015年8月26日 by admin

伊豫学「宇宙天気予報」というテーマで授業をしていただきました

○日時     平成27年8月26日(水) 13:10~15:10
○場所     愛媛大学附属高等学校 多目的学習室
○対象     1年生全員
○講師     愛媛大学理学部 清水 徹 先生
今回の講義は、地球規模を越えたスケールの大きい宇宙がテーマでした。愛媛大学宇宙進化研究センターの説明をしていただき、身近な天体現象、軌道投入への道のり、など「はやぶさ」をとおして宇宙の魅力や研究者としての取り組みなどについて説明していただきました。

生徒の感想:Sさん
今日の講演は「宇宙」ということで難しそうだなというイメージでした。しかし、中学3年生の時に「宇宙」のことについて少し勉強していたので、思っていたよりも難しくはありませんでした。私が今日の講演を聞いて驚いたことは、太陽の燃え方についてです。太陽は水素と水素が衝突連鎖を起こし続けていることで燃えているのを知りました。今日の講演を聞くまでは、太陽の燃え方について疑問さえも持ったことがなく、ただ太陽とは熱いものだという自分の中で決めつけていました。これからはもう少し様々なことに興味を持ち、また疑問を持ちたいです。

生徒の感想:Nさん
宇宙のこと、特に太陽のことや人工衛星のことについて、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。一番心に残っているのは、やはり人工衛星についてのお話です。人工衛星がどのように宇宙へ届くのかということを今まで考えたこともありませんでした。ロケットの速度が地球に近いときや、太陽と近い場合で違うということ。飛んでいくときに、下の段から少しずつ切り離していくということ、複雑な作りのところはもちろんあるが、操作など壊れたときのために、意外にも単純に作られているということにもびっくりしました。宇宙や人工衛星についてもっと知りたいと思いました。また、「はやぶさ」の映画も、これを機に是非観てみようと思います。

生徒の感想:Yさん
今回、理学部の清水徹先生に「宇宙天気予報」について学びました。まず初めに、今私たちが見ている太陽は8分前のものと聞いてとても驚きました。その理由は、太陽と地球の距離が1.5億Kmだからだそうです。そのとてつもないスケールに驚きました。また、太陽にも私たちと同じように寿命があることも知りました。太陽はずっと燃え続けていると思っていたので、不思議でした。地球、宇宙の話を聞き、私はもっと生活に気をつけなければならないと、改めて思いました。私は、地球や宇宙に悪影響を与えることをしていないか。また、何が自分たちにできるのかを考えることができました。

カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 愛媛大学附属高等学校へのお問い合わせ・資料請求はこちら
  • イベントルバムの詳細はこちら
  • 電子パンフレット
Copyright (C) 2010 ehime university senior high school All Rights Reserved.