
2011年12月12日 by admin
第2回愛附コンテスト
○日時   平成23年12月12日(月) 8:50~12:00
○場所   愛媛大学附属高等学校 体育館
○対象   全校生徒
○内容   ・スピーチコンテストの部、プロジェクトコンテストの部
スピーチコンテストの部
| クラス | 氏名 | タイトル | 
| 3-3 | 木下 友里 | 犬や猫の殺処分 | 
| 1-3 | 河野 由佳 | 今、私が大切にしたいこと | 
| 2-1 | 井上 彩華 | 私と家族 | 
| 1-2 | 松村 翔茄 | 少し周りに目を向けて・・・ | 
| 2-2 | 小川 瞳 | 私の言葉とその真偽 | 
| 2-3 | 福永 薫 | 世間体を考えるということ | 
| 1-1 | 古川 眞季 | 「食」について考える | 
| 3-1 | 伊東 瑞穂 | 今を大切に | 
| 3-2 | 坂本 美咲 | 言葉と世界 | 
プロジェクコンテストの部
| グループ名 | クラス | 代表者氏名 | タイトル | 
| 地歴・公民部 | 1-1 | 大宇根千宏 | 戦前の松農時代の修学旅行をたどる | 
| 果樹班 | 2-3 | 大野 一貴 | マスカットの無種子化を目指して | 
| JRC部 | 2-3 | 森河 佳帆 | 2011JRC部 活動発表 | 
| 情報部 | 1-1 | 白石 諒 | 1から始めるパソコン作り | 
| 生活総合選択生 | 2-2 | 梶原 倭子 | 愛媛の郷土料理 | 
| 環境学概論Ⅰ選択生 | 3-1 | 日野 智菜美 | 学校生活の取り組みについて | 
| 理科研究 | 3-3 | 中田 晃弘 | 巨大シャボン玉への挑戦 | 
| 理科研究 | 3-1 | 山本 海馬 | 文字色が与える記憶力への影響 | 
| 理科研究 | 3-3 | 中張 義貴 | 美しい多角形ばねの作成とばね定数の効率 | 
| 個人研究 | 3-2 | 岡 智彦 | ギリシャ神話 | 
※「愛附コンテスト」終了後に中庭で「餅まき」を行いました。
2011年12月5日 by admin
みかん収穫実習(1年)
○日時   平成23年12月5日(月) 13:00~
○場所   愛媛大学附属高等学校 畑寺果樹園
○対象   1年生
みかん収穫実習を通して、愛媛の産業、文化、自然、環境について学びました。
		
		
2011年11月19日 by admin
全国農業高校収穫祭2011 in東京武蔵野
○期日   平成23年11月18日(金)~20日(日)
○会場   東急百貨店吉祥寺店前
○対象   農業クラブ員
農業高校収穫祭は、今年で3回目を迎え、吉祥寺の秋の風物詩になりつつあります。そして、多くの方が楽しみにしている行事となり、即売会のみならず参加高校同士の交流会、開催記念セミナーなども開催されました。
本校産の早生温州の販売実習を通して多くのことを学ぶよい機会となりました。

2011年10月9日 by admin
課題研究代表者成果発表会
○日時   平成23年10月9日 9:00~13:00
○場所   愛媛大学城北キャンパス 南加記念ホール
○日程   ・挨拶 
        愛媛大学附属高等学校長
        附属高校連携委員会委員長
       各学部代表によるプレゼンテーション(15分程度)及び質疑(5分程度)
        9:45~10:05   法文学部(総政)
       10:05~10:25   法文学部(人文)
       10:25~10:45   教育学部
       11:00~11:20   理学部
       11:20~11:40   医学部
       11:40~12:00   工学部
       12:00~12:20   農学部
      ・挨拶
        愛媛大学附属高等学校副校長
 柳澤康信学長をはじめ、大学教員・高校生・中学生・保護者など約200人の来場者が見つめる中、発表と質疑応答を行いました。発表者は、9月16日(金)・17日(土)に愛媛大学ミュージアムにおいて開催した、「課題研究」成果発表会(114名)の中から選抜された下表の7名です。参加者のアンケートから「発表内容も発表態度も高校生の水準を超えている。」、「研究に対する先輩のひたむきな姿を見習いたい。」など多数の意見が寄せられました。
| 学 部 | 氏 名 | 発 表 テ ー マ | 
| 法文学部(総合政策) | 小笠原 清貴 | JR松山駅周辺における再開発について | 
| 法文学部(人文) | 中谷 美里 | 三人吉三廊初買~二つの小道具が持つ意味~ | 
| 教育学部 | 木村 若菜 | 高校生の感動と学校適応感 | 
| 理学部 | 川中 寅生 | 特異な求愛行動を示すカワヨシノボリの神経系の形成と行動に関する研究 | 
| 医学部 | 村瀬 眞子 | 漢方医学の考えを用いた薬膳レシピ作り | 
| 工学部 | 脇本 瑞己 | キャビテーションの発生と模型実験 | 
| 農学部 | 寺田 忍 | 植物への遺伝子導入とその発現 | 
2011年10月5日 by admin
稲刈り
○実施日   平成23年10月5日
○実施場所  愛媛大学附属高等学校
○対象    1年生全員
 産業科学基礎の授業で稲刈りを行いました。田植えから収穫までの期間、生育調査や栽培管理実習を行い、日本人の主食である米について、学びました。
2011年9月17日 by admin
課題研究成果発表会
○開催日      平成23年9月16日(金)・17日(土)
○場所     愛媛大学 愛大ミュージアム 企画展示スペース・多目的ルーム
○日程      9月16日(金)
              8:55     集合・点呼・諸注意(グリーンホール)
             9:00~10:00  準備・発表練習
             10:00~16:30  発表(4グループによるローテーション) 
         9月17日(土)
             8:55     集合・点呼・諸注意(グリーンホール)
             9:00~10:00  準備・発表練習
             10:00~16:30  発表
                       16:30~    後片付け
○発表者    3年生全員
○発表形態   ポスターセッション
 課題研究は、高大連携プログラムの一つで附属高等学校と愛媛大学が連携し、学びに対するモチベーションを高め、確かな学力を身につけることを目標としています。附属高校生は、大学教員の指導を仰ぎながら課題を発見し解決する能力や大学で学ぶ力を身につけ、進路選択につなげていきます。今年度の課題研究成果発表会は、半年間にわたる研究成果をポスターセッション形式で行いました。研究発表数は114研究であり、附属高校生の3年生全員が研究を行いました。内訳は、法文学部(総合政策)15研究・法文学部(人文)17研究・教育学部24研究・医学部8研究・理学部14研究・工学部11研究・農学部19研究・高校6研究です。会場である愛大ミュージアムは、多数の来館者があり、活発な質疑応答がありました。附属高校生は、この課題研究を通して大学における学びや研究の内容を肌で感じ、今後しっかりとした目標を持ち進路選択をしていきます。
		
		
2011年9月16日 by admin
平成23年度 愛附祭
○開催日  平成23年9月15日(木)
○日程      8:35~8:45    SHR
         8:50~9:10    開会式
         9:20~9:50    吹奏楽部演奏
       10:00~14:30   展示教室観覧・バザー(昼食時間含む)
       13:00~14:30   文化活動発表会
       14:30~15:00   文化活動発表会後片付け
       15:10~15:40   閉会式
       15:50~16:00   SHR
○場所   愛媛大学附属高等学校
2011年9月14日 by admin
平成23年度課題研究成果発表会
○日時    平成23年9月16日(金)~17日(土)
        10:00~16:30
○場所    愛媛大学 城北キャンパス愛大ミュージアム 企画展示スペース・多目的ルーム
○参加費   無料
○発表形態  ポスターセッション
○研究数   114研究
愛媛大学と附属高等学校による高大連携教育プログラムである「課題研究」の成果発表会を開催いたします。
保護者や一般の方も自由に入場できますので、是非ご来場、ご観覧ください。自家用車でお越しの際は、正門横の守衛室で入構許可をとってください。
「課題研究代表者成果発表会」及び「課題研究成果発表会」のリーフレットを、下記リンク先より閲覧できます。
なお、ファイルはPDF形式で作成されており、ご覧になるためにはPDFリーダーが必要です。
「課題研究代表者成果発表会」及び「課題研究成果発表会」のリーフレット(PDF)
2011年9月6日 by admin
2011年9月2日 by admin
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |