2023年6月21日 by admin
産業社会と人間の授業を行いました
〇日 時 令和5年6月21日(水)
〇場 所 多目的室
〇対 象 第1学年 123名
〇講 師 愛媛大学・宇宙進化研究センター 清水 徹 先生
本日は「宇宙天気予報」というテーマで清水徹先生に講義をしていただきました。
宇宙進化研究センターには大規模構造進化部門、ブラックホール進化研究部門、宇宙プラズマ環境研究部門があり、それぞれどのような研究を行っているかについてお話をしていただきました。
6時間目は太陽についての講義でした。太陽の主たる燃料は水素で、水素の核融合反応(H+H=He)による発熱と発光をしています。現在の太陽は推定年齢が46億歳で、すでに中心部に存在する水素の50%を燃やしたと言われています。おおよそ11年周期で活動が活発になったり落ち着いたりしているそうです。地球環境は現在、奇跡的に絶妙なバランスで保たれており、生物や物質の誕生と破壊(つまり生存競争)により、それらの共生のバランスが取れていると言われてました。
7時間目は講義の内容をふまえて、「競争と共生のバランスを身近に探してみよう」というテーマについて、6人班で話し合い、活発な意見交換を行いました。スポーツで例える班や二酸化炭素で例える班など、様々な視点から『競争』と『共生』のバランスを考えられたようです。
難しい内容ではありましたが、宇宙の中に自分たちは存在していて、この絶妙なバランスを崩さないよう私たちは努力しなければならないと再確認できました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |