2022年11月15日 by admin
令和4年度愛媛県高等学校国際教育研究協議会に参加しました
○日 時 令和4年11月10日(木)
○場 所 愛媛県立丹原高等学校
○対 象 2年生 上本結香、髙村実来、永見桜子
○主 催 愛媛県教育委員会、愛媛県高等学校国際教育研究協議会
高校生に広く国際知識を普及し、海外事情に対する認識を深めさせ、国際教育の振興を図ることを目的に、愛媛県立丹原高等学校で開催された研究会に2年生3名が参加しました。
まず、B-Bridge International, Inc.のCEOをされている、桝本博之氏より「海外から見た日本、愛媛からシリコンバレーを活用するには何をすれば良いか?」という演題での講演がZoomによる遠隔で行われました。多様性があり、失敗が許されるシリコンバレーではイノベーションやビジネスが生まれるとのことです。若いみなさんにはぜひ知識をつけ、人間力を培い、失敗を恐れず挑戦してほしいと話してくださいました。
丹原高校さんの活動報告は、6つのブースに分かれて同時に実施され、一人につき3つのブースを15分1セットでまわる形でした。一人では6つのブース全部を訪れることができないため、すべてのブースの発表内容を把握できるように3人で分担をし、後で情報を共有するようにしました。丹原高校さん独自の取組についての発表は、どれもすばらしく、大変刺激を受けました。
自分たちの学校の国際教育に関する取組について良い点を挙げる活動では、3人で協力をして一枚の用紙に愛大附属高校の良い所をどんどん書き込んでいました。あらためて本校の良さを実感しているようでした。
今回、この会に参加したことで国外に目を向ける良い機会となっただけでなく、本校の国際理解教育の取組についてもふりかえる良い機会となりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |